目次
北アルプスとはどの地域をさす?


北アルプス入門者におすすめしたい登山ルート
ある程度2,000m級の山を経験したら次はアルプスに挑戦したい!という北アルプス入門者向けに、おすすめの山とルートをご紹介します!1.唐松岳2,695m(八方尾根~唐松岳)

登り:八方池山荘~唐松岳 3時間30分
下り:唐松岳~八方池山荘 3時間
八方尾根のトレッキング概要
八尾根のゴンドラ情報
唐松岳頂上山荘
2.燕岳2,763m(中房温泉~燕岳)

登り:中房温泉~燕岳 4時間30分
下り:燕山荘~中房温泉 3時間
燕山荘
3.蝶ヶ岳2,677m(上高地~蝶ヶ岳)

登り:上高地~蝶ヶ岳 6時間40分
下り:蝶ヶ岳~上高地 5時間
蝶ヶ岳ヒュッテ
上高地情報
4.西穂独標2,701m(新穂高温泉~西穂独標)

登り:西穂高口駅~西穂独標 3時間
下り:西穂独標~西穂高口駅 2時間
西穂山荘
新穂高ロープウェイ
5.雄山2,992m(室堂~雄山)

登り:室堂~雄山 2時間
下り:雄山~室堂 1時間30分
室堂に関する情報
北アルプス中級者におすすめしたい縦走コース
北アルプスに行ったら、絶景を見ながら尾根を歩く縦走はぜひしたいですよね。登山中級者向けの縦走コースをご紹介します。1.表銀座縦走コース

・コース=中房温泉~燕岳~大天井岳~西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳~上高地
・2泊3日~3泊4日
2.常念山脈 (燕岳~常念岳~蝶ヶ岳)

・コース=中房温泉~燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~上高地
・2泊3日
3.裏銀座縦走コース

・コース=高瀬ダム~烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳~西鎌尾根~槍ヶ岳~上高地
・3泊4日
4.西銀座ダイヤモンドコース

・コース=折立~太郎山~北ノ俣岳~黒部五郎岳~三俣蓮華岳~双六岳~西鎌尾根~槍ヶ岳~上高地(西銀座コースではありませんが、神秘的な大平原、雲ノ平を経由して双六岳にいくコースもおすすめです。)
・3泊4日
北アルプス上級者におすすめしたい縦走ルート
ある程度北アルプスの経験を積んだら次は難関コースに挑戦してみましょう!1.上高地から槍穂周遊コース

・コース=上高地~岳沢~前穂高岳~奥穂高岳~涸沢~北穂高岳~大キレット~南岳~中岳~槍沢~横尾~上高地
・2泊3日
2.白馬~鹿島槍

・コース=猿倉~白馬岳~杓子岳~鑓ヶ岳~不帰キレット~唐松岳~五竜岳~八峰キレット~鹿島槍ヶ岳~冷乗越~大谷原
・2泊3日
3.剱岳~日本海

・コース=室堂~剱岳~真砂沢~仙人峠~欅平~祖母谷(ばばだに)温泉~清水岳~白馬岳~雪倉岳~朝日岳~栂海新道~日本海
・5泊6日~6泊7日
参考地図:無料会員登録をすると登山地図を閲覧できます)
ヤマケイオンライン
ヤマプラ
北アルプスの天気サイト紹介

▼今最も信頼される山岳気象ヤマテンのサイト
山の天気予報
▼山の天気情報と登山指数をA~Cであらわしているお天気サイト
てんきとくらす
▼山の気温、風向き、風速を高度ごとに分けて紹介しているお天気サイト
tenki.jp
北アルプスを楽しもう!

Let’s try North Alps!
北アルプスに挑戦しよう!
【登山時の注意点】・北アルプスは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースタイムは、休憩時間を含みませんので計画を立てるときは、行動時間×10分をプラスするなどして全体の行動時間を算出して下さい。また、コースタイムは登山経験や体力、天候などによって変わります。ご自身の体力に合わせた無理のない計画をたて登山を楽しんで下さい。