新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA
初級者でも日帰りできる山に登ろう。岐阜の登山コース

出典:PIXTA(乗鞍岳)
北アルプスや白山など登山者に人気の山が多い岐阜県ですが、いずれも難易度は中級以上と高め。コースタイムや距離も長いので基本的に1泊以上の行程になります。そこで初級者の方におすすめなのが、難易度の高い山の周辺にある山。日帰りできるコースもあり、その山頂からは白山や御嶽山など、岐阜を代表する人気の山が望めるんです。今回はそんな難易度低めの登山コースを、帰りに寄れる温泉も併せてご紹介します。
紹介する山
1.乗鞍岳
2.丸黒山
3.福地山
4.野谷荘司山
5.大日ヶ岳
6.白草山
7.能郷白山
8.養老山
乗鞍、北アルプス、白山、御嶽、西濃の5つにエリアを分けてご紹介します。それぞれのエリアで初級者でも日帰りできる山と、下山後にアクセスのしやすい温泉をピックアップしました。
岐阜県 山のグレーディングを活用しよう

出典:PIXTA(乗鞍岳からの眺望)
山のグレーディングとは、各地域ごとに登山コースを「体力度」と「技術難易度」の2つの基準でランク付けしたもの。登山者が自分のレベルに合ったコースを選ぶのに役立ちます。今回の記事では「岐阜県 山のグレーディング」で、難易度★~★★の日帰り可能な山を紹介しています。
難易度★:登山の装備が必要
難易度★★:登山経験が必要、地図読み能力があることが望ましい
岐阜県 山のグレーディングを見る岐阜を代表する観光地、乗鞍エリア
四季を通じて景観に恵まれ、スキー場や温泉地などが集まる一大観光地である乗鞍岳。おすすめ登山コースと温泉をご紹介します。
乗鞍岳(のりくらだけ)

出典:PIXTA
乗鞍岳は、主峰「剣が峰」(標高3,026m)を含む23の峰と7つの湖、8つの平原からなる山の総称。日本百名山にも数えられる人気の山です。岐阜県高山市と長野県松本市にまたがっており、北アルプスの南端に位置しています。
おすすめ登山コース 
出典:PIXTA(乗鞍岳からの眺め)
標高3,000m超えの百名山の山頂にわずか1時間半で到着できる、初級者におすすめのコースです。特に難所もなく、夏でも雪渓の残る不肖ヶ池や美しいコバルトブルーの火山湖、権現池など見どころも盛り沢山。山頂は槍ヶ岳や穂高連峰など、北アルプスを見渡せる抜群の眺望です。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約6.1km | 約2時間40分 | ★★ |
畳平→肩の小屋→剣ヶ峰→肩の小屋→畳平
【登山口】 畳平
【リンク】 飛騨乗鞍観光協会のHPを見る丸黒山(まるくろやま)

丸黒山は乗鞍岳の西側に位置する山です。登山道が整備されてからは年間5,000人が訪れる、地元でも人気の山。中級者以上なら、丸黒山を越えてそのまま乗鞍岳の剣ヶ峰へと向かう「日影平乗鞍岳歩道」(通称「千町尾根」)というロングトレイルコースもあります。
おすすめ登山コース 
登山口となる「国立乗鞍青少年交流の家」の手によって、登山道は良く整備されています。丸黒山までのコースには100mごとに目印があり、初心者でもペース配分しやすい工夫が。進行方向に乗鞍岳の勇姿を見ながら、カラマツやブナ、ダケカンバに囲まれた歩きやすい樹林帯を程よいアップダウンをもって進みます。山頂はひらけており、乗鞍岳から白山まで見渡せる大パノラマ。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約11.8km | 約6時間5分 | ★ |
国立乗鞍青少年交流の家駐車場→日陰峠→白山見晴台→丸黒山→白山見晴台→日陰峠→駐車場
【登山口】 国立乗鞍青少年交流の家
※駐車場を利用する場合は、事前に申請が必要です。
【リンク】 国立乗鞍青少年交流の家のHPを見る平湯温泉

出典:PIXTA
乗鞍岳の登山口である畳平から、県道5号を車で40分ほど北上すると平湯温泉があります。畳平駐車場から路線バスも運行。戦国時代から続く温泉街で、露天風呂まで楽しめる公共の温泉や足湯があり、日帰り入浴だけでも存分に満喫できます。
平湯温泉のHPを見る日帰り可能な山から眺めを堪能、北アルプスエリア
北アルプスエリアでは、秘湯・福地温泉の裏山として宿泊ついでに登りやすく親しまれている福地山をご紹介します。
福地山(ふくじやま)

福地山は奥飛騨温泉郷の平湯温泉の北方、福地温泉にある山です。北アルプス南部の蒲田川沿いに位置し、北東側は谷を隔てて槍ヶ岳・穂高連峰の勇壮な姿を望めます。周辺は三葉虫など多くの化石が発見されていることでも有名です。
おすすめ登山コース 
登山道は地元の有志によって整備されており、道幅も広いので初心者でも安心。途中で、谷側コースと眺めの良い尾根コースの分岐・合流が数カ所繰り返されますが、どちらを選んでも良いでしょう。山頂はもちろん、道中に展望スポットが複数あり、焼岳や乗鞍岳、槍・穂高連峰の眺望を存分に楽しめます。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約5.5km | 約4時間15分 | ★ |
参考:ヤマレコ 福地山登山道入口→第三展望台→福地山→第三展望台→登山道入口
【登山口】 福地温泉上
【リンク】福地温泉

福地温泉は松本IC・高山ICから車で1時間ほど、福地山登山口のすぐそば。山に抱かれた正に秘湯と言える温泉街です。共同浴場である石動の湯(2018年7月現在休業中)や風情溢れる温泉旅館が立ち並んでおり、宿泊状況によっては日帰り入浴可能な宿もあります。
福地温泉のHPを見る雪深い名山を望む、白山エリア
続いては、世界遺産白川郷を擁する、岐阜・石川・福井の三県にまたがる白山エリアでおすすめの山と温泉をご紹介します。
野谷荘司山(のだにしょうじやま)

野谷荘司山は岐阜県と石川県の県境、白山主稜線上の北方に位置する山。日本海からの厳しい季節風が吹きつける豪雪地帯にあります。「野谷」は集落の名前で、「荘司」は純白の意。春先まで残る厚い雪に覆われた、真っ白で美しい山容からその名がついたと言われています。
おすすめ登山コース 
鶴平新道登山口から入り、前半のブナの林を抜けて尾根に出ると一気に眺望が開けます。白山の山肌を間近に感じながら気持ちの良い尾根道を歩きましょう。足元は乾いた小石の多い岩場になっている箇所が多く、谷側が切れている場所もあるので、滑らないように十分注意してください。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約7.7km | 約5時間20分 | ★★ |
参考:ヤマレコ 馬狩→野谷荘司山→馬狩
【登山口】 馬狩
白川郷の湯

駐車場のある馬狩から白山白川郷ホワイトルートを車で10分ほどの好立地に、白川郷の湯があります。世界遺産・白川郷内にある温泉宿ですが日帰り入浴も可能で、設備は充実しており綺麗。もちろん宿泊もできるので、登山ついでに白川郷を観光するのもおすすめです。
白川郷の湯のHPを見る大日ヶ岳(だいにちがたけ)

大日ヶ岳は、岐阜県郡上市白鳥町と高山市荘川町にまたがる山。開山した修験道の僧が山頂に大日如来を祀ったことからその名がついたと言われています。白山連峰の南端に位置し、積雪量が多いことから冬にはスキー場としても賑わうことでも有名です。
おすすめ登山コース 
ダイナランドスキー場から1時間ほどはゲレンデを登ります。登山道に入ってからも途中ロープ場がありますが、急登や危険箇所はなく歩きやすいコース。尾根に出ると乗鞍岳や御嶽山などまで望め、山頂も開けており360°の大眺望です。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約7.6km | 約3時間40分 | ★ |
参考:ヤマレコ ダイナランドスキー場駐車場→大日ヶ岳→駐車場
【登山口】 ダイナランドスキー場
【リンク】 群上満喫 大日ヶ岳のページを見る満天の湯

満天の湯は、白鳥IC及び高鷲ICより車で30分、ウィングヒルズ白鳥スキーリゾートに隣接する温泉施設です。日本有数の炭酸水素塩温泉で、見晴らしのいい個室露天風呂や食事もできる休憩所など設備も充実。登山後の立ち寄り入浴に最適です。
満天の湯のHPを見る迫力の山容を間近に、御嶽エリア
ここからは、御嶽山の西南を取り巻く阿寺山系の一つ、白草山と下山後にもアクセスしやすい下呂温泉をご紹介します。
白草山(しらくさやま)

白草山は標高1641m、長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる山です。山頂付近はかつて放牧場だった場所で、樹木があまりなく平坦でひらけているのが特徴。そのため眺望が良く、御嶽山の噴気孔まで見ることができます。
おすすめ登山コース 
麓にある下呂町の町民登山の場として親しまれてきたので、登山道は良く整備されています。黒谷林道ゲートから舗装路及び林道を40分ほど歩いて登山道に入り、沢沿いの苔むした道を登ります。少し傾斜がきつくなった先が尾根道、きれいに刈られた笹原の道は開放感たっぷりで気持ちよく歩けます。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約8.2km | 約3時間40分 | ★★ |
参考:ヤマレコ ゲート→登山道入口→笹原→白草山→笹原→登山道入口→ゲート
【登山口】 乗政(黒谷林道ゲート)
【リンク】 下呂温泉観光協会 白草山のページを見る下呂温泉

出典:PIXTA
白草山から県道40号を西に下って40分ほど行けば日本三名泉の一つ、下呂温泉があります。大小さまざまな温泉宿が立ち並んでおり、日帰り入浴可能な施設も。無料の足湯も豊富にあるのでおすすめです。
下呂温泉のHPを見る歴史ある名山へ、西濃エリア
関ヶ原の古戦場や松尾芭蕉が「奥の細道」紀行を終えた大垣など、歴史を感じる西濃エリアでおすすめの山と温泉をご紹介します。
能郷白山(のうごうはくさん)

出典:PIXTA
能郷白山は岐阜県と福井県の県境に位置し、両白山地に属する標高1617mの山。奥美濃の最高峰で、日本二百名山にも選定されています。白山信仰の山としても知られ、山頂には能郷白山神社の奥宮があります。
おすすめ登山コース 
出典:PIXTA(能郷白山の稜線と展望)
国道沿いにある登山口から入り、前半はブナの林道を登ります。コースタイムは短いですが、その分傾斜が急なので補助ロープを上手く使いながら登りましょう。急登を抜ければ気持ちの良い稜線歩き、能郷白山神社の奥宮のある山頂は開けており眺望抜群です。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約4.9km | 約3時間20分 | ★ |
参考:ヤマレコ 温見峠→能郷白山→温見峠
【登山口】 温見峠
【リンク】 能郷白山
うすずみ温泉四季彩館

うすずみ温泉四季彩館は、能郷白山から車で国道157号を40分ほど下った先にあります。宿泊可能な温泉旅館ですが、日帰り入浴も随時受け付けています。美しい山の景色を楽しめる露天風呂やサウナ、ジャグジーなどお風呂の種類も充実しているのもおすすめのポイント。
うすずみ温泉のHPを見る養老山(ようろうさん)

出典:PIXTA(養老の滝)
養老山は、岐阜県養老郡養老町と大垣市上石津町地域自治区にまたがる、養老山地を代表する標高859mの山です。養老山が源流である「養老の滝」は、春の桜や秋の紅葉シーズンになると観光客で賑わいますが、登山客はさほど多くなく、静かな山行を楽しめます。
おすすめ登山コース 
登山口から砂利道を下り、滝谷を越えた先から登山道です。いきなり急登が続きますが三方山山頂の素晴らしい眺望が疲れを忘れさせてくれるでしょう。笹原峠を越えて長い丸太階段を登り切ると小倉山。そこから一旦下って登り返せば養老山山頂です。帰りに養老の滝に寄るのもおすすめ。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|
約6.1km | 約3時間12分 | ★ |
参考:ヤマレコ 養老山登り口→三方山→小倉山→養老山→小倉山→三方山→養老山登り口
【登山口】 養老山登り口
【リンク】 養老町観光協会HP 養老山のページを見る養老温泉

養老温泉は、養老鉄道養老駅から車で10分、養老の滝のほど近くに位置するのどかな温泉地です。温泉宿は2つほどしかありませんが、その内の「ゆせんの里」は日帰り入浴も可能。設備や食事処なども充実しており、ここだけでも1日ゆっくり楽しめます。
ぎふの旅ガイド 養老温泉のページを見る登山と日帰り温泉で岐阜の魅力を満喫しよう!

出典:PIXTA(乗鞍岳)
岐阜には魅力的な山が多くあり、古くから信仰の対象として人々に愛されてきました。周辺は豪雪地帯でもあり、登山だけでなくスキー場としても有名。風光明媚な観光地として発展しています。登山のついでに近くの温泉や観光を楽しんで、岐阜の魅力を是非満喫してください。
【登山時の注意点】 ・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます