目次
日本屈指の山岳地帯 “富山”県

北アルプス|立山連峰を有する富山県

日本屈指の豪雪地帯

【25周年】大迫力に息を呑む!立山・雪の大谷を歩こう2018
登山者憧れの地!立山連峰の4座
黒部川の西側に位置する立山連峰の主な山のご紹介をします。主峰である立山を中心に、3000m級の迫力ある山が連なる壮大な山岳地帯です。立山(たてやま)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
3,015m | 富山県中新川郡立山町 | 11.7℃ | 3.6℃ |
▼立山について詳しく調べる
剱岳(つるぎだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,999m | 富山県中新川郡上市町、立山町 | 11.8℃ | 10.4℃ |
▼剱岳について詳しく調べる
薬師岳(やくしだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,926m | 富山県富山市 | 12.8℃ | 4.1℃ |
▼薬師岳について詳しく調べる
黒部五郎岳(くろべごろうだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,839m | 富山県富山市 岐阜県高山市・飛騨市 | 14.1℃ | 4.6℃ |
▼黒部五郎岳について詳しく調べる
人気の山がそろい踏み!後立山連峰の5座
黒部川の東側に位置する立山連峰の主な山のご紹介をします。最高峰の白馬岳を中心に、魅力的な山々が連なっているので、毎年多くの登山者が訪れる人気の山域です。白馬岳(しろうまだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,932m | 長野県北安曇郡白馬村 富山県黒部市、下新川郡朝日町 | 11.0℃ | 7.7℃ |
▼白馬岳について詳しく調べる
唐松岳(からまつだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,696m | 長野県北安曇郡白馬村 富山県黒部市 | 13.5℃ | 5.2℃ |
▼唐松岳について詳しく調べる
五竜岳(ごりゅうだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,814m | 長野県大町市 富山県黒部市 | 12.3℃ | 4.5℃ |
▼五竜岳について詳しく調べる
鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,889m | 長野県大町市 富山県黒部市・立山町 | 12.4℃ | 4.2℃ |
▼鹿島槍ヶ岳について詳しく調べる
針ノ木岳(はりのきだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,821m | 長野県大町市 富山県中新川郡立山町 | 13.5℃ | 4.5℃ |
▼針ノ木岳について詳しく調べる
北アルプスの定番コース!裏銀座の2座
4県にまたがって広がる広大な北アルプスには、いくつもの山を越えてしかたどり着けない山頂もいくつもあります。長い登山道を歩くことになるため、すれ違う登山者の数は少なくります。静かな稜線歩きを楽し見たい方に人気の山をご紹介します。鷲羽岳(わしばだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,924m | 長野県大町市 富山県富山市 | 13.3℃ | 4.0℃ |
▼鷲羽岳について詳しく調べる
水晶岳(すいしょうだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,986m | 富山県富山市 | 12.4℃ | 10.9℃ |
▼水晶岳について詳しく調べる
初心者にもおすすめ!日帰り登山コース2選

【立山】室堂に行ってみよう!雄山登山コース

コース距離 | 標高差 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
4.9km | 571m | 3時間30分 | ★★ |
前半は整備された緩やかな登山道ですが、後半は勾配な急な岩稜帯を登ります。ですが、山頂では、周りの山々を見渡すことができ、約2時間登っただけとは思えない景色が待っています!
【唐松岳】ロープウェーが使える!八方尾根登山コース

コース距離 | 標高差 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
8.7km | 855m | 7時間00分 | ★★ |
標高約1800mまでリフトなどで一気に上がることができます。八方池は湖面に白馬連峰が映り込む神秘的景色が人気のスポットです。八方池から岩稜帯も含む本格的な登山道になりますが、登山道も明瞭で道幅も広いので、初心者の方でも挑戦できますよ!
迫力満点の山々に囲まれてゆっくりと流れる贅沢な休日を

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。