COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
立山 登山|日帰り初級コース!立山黒部アルペンルートで一気に高山へ

立山 登山|日帰り初級コース!立山黒部アルペンルートで一気に高山へ

立山の登山は、標高2,450mの室堂まで立山黒部アルペンルートを使って行くことができるので、ファミリーから初心者まで人気のコースです。立山とは、雄山、大汝山、富士ノ折立の3つの峰の総称。雄山のみの登山ならば登り2時間で山頂まで到達できますよ。

今回は、初心者向けと中級者向けの2つの日帰り登山ルートを紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

立山ってどんな山?

立山の雄山の山頂
撮影:YAMA HACK編集部
標高山頂所在地山域最高気温
(6月〜8月)
最低気温(6月〜8月)
3,015m富山県中新川郡立山町芦峅寺飛騨山脈、立山連峰14.4℃-0.2℃

参考:ヤマレコ

立山とは、北アルプス(飛騨山脈)の北部に位置する山で、雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称。古くから山岳信仰の山で、日本の三大霊山のひとつでもあります。

また、日本百名山にも選定されており、富山県を代表する山のひとつです。

立山 ケーブルカー
撮影:Maiko.W

立山登山の起点である室堂(むろどう)までは、立山黒部アルペンルートが開通しており、標高2,450mまで交通機関でアクセスすることが可能です。

立山の天気をチェック

3,000m級の高山は、地上と比べると、気温が約18度ほど下がります。稜線上に出ると、風も強いのでさらに体感温度は下がります。(※一般的に1,000mにつき6℃下がると言われています。)

また、紫外線も強いので、つばのある帽子をかぶるなど日焼け対策も忘れずに。

立山(雄山)のふもと(立山町)の10日間天気

日付11月20日
(木)
11月21日
(金)
11月22日
11月23日
11月24日
(月)
11月25日
(火)
11月26日
(水)
11月27日
(木)
11月28日
(金)
11月29日
天気晴
曇のち雨
曇のち雨
曇のち晴
曇のち晴
晴時々曇
晴時々曇
晴のち曇
晴のち曇
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
晴時々雨
晴時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
気温
(℃)
15
2
15
8
15
6
17
3
18
5
16
8
11
5
14
2
13
9
15
5
降水
確率
20704020309070709040

立山(雄山)の登山指数

日付11月21日
(金)
11月22日
11月23日
11月24日
(月)
11月25日
(火)
登山
指数
C A A C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

室堂のライブカメラで現在のお天気をチェック!

地上と標高2,450mの室堂とでは、天候が異なるので、ライブカメラでチェックしよう。

立山登山の時期はいつがベスト?

真砂岳から見た立山三山
撮影:YAMA HACK編集部

立山登山で最も適した時期は、7月下旬から8月の夏山シーズンです。しかし、標高が高いので、夏でも気温が10度前後となり、地上の冬と同じような気温となります。長そでシャツや薄手のフリースなど防寒着とレインウェアは必携です。

立山登山におすすめの服装は?

7〜8月の服装は?

立山 夏季
撮影:Maiko.W

朝・夕の登山や稜線歩きでは、肌寒いので薄手の長そでを羽織って行動し、昼間は半袖で行動するなど、脱ぎ着できる登山の服装が望ましいです。防寒着として長そでシャツや薄手のフリース、防風・防水のレインウェアも必携です。

9月の服装は?

秋の立山
出典:PIXTA

立山の紅葉の見ごろは例年、9月下旬から10月上旬。平均気温は5度前後となり、真冬並みの気温です。上は、保温性のある長袖、下は厚みのある登山用パンツの組み合わせがよいでしょう。防寒着としてフリースやレインウェアも必携アイテムです。

立山登山の代表的なルートをご紹介!(初心・初級者向け)

立山 鳥居
撮影:Maiko.W

雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の3つの峰を総称して「立山」と呼びますが、実際は、雄山(おやま)のみ登る登山者が多いです。まずは、立山登山で最も人気のある雄山までの日帰り登山コースをご紹介します。

室堂から約2時間で登ることができる立山(雄山)登山コース

合計距離: 5.5 km
最高点の標高: 2967 m
最低点の標高: 2430 m
累積標高(上り): 905 m
累積標高(下り): -905 m

体力レベル:★★☆☆☆

【日帰り】コースタイム:3時間25分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

室堂(1時間) → 一ノ越(1時間) → 雄山(40分) → 一ノ越(50分) →室堂

室堂から一ノ越
撮影:Maiko.W

室堂から一ノ越(2,692m)までは、ゆるやかで整備された登山道を歩きます。途中、雪渓が残っている場合があるので、注意しながら通過しましょう。

一ノ越から雄山山頂
撮影:Maiko.W

一ノ越から雄山山頂までは、岩場の急登となります。一気に展望が開け、遠くに槍ヶ岳や笠ヶ岳を望むことができます。一ノ越から1時間ほど登ると、神社がある山頂に到着します。下りは登り以上に危険なので、注意深く下山しましょう。

登山口の室堂ってどんなところ?

室堂
出典:PIXTA

立山黒部アルペンルートが、富山県と長野県の山中をトンネルで結んでいるため、どちらからもアクセスできます。ケーブルカーやバスを乗り継いで標高2,432mの室堂まで行くことができるので、立山登山は日帰りが可能です。室堂は、海外からの観光客も多く、お土産屋やホテル、ロッジが充実しており、宿泊や日帰り温泉を楽しむことができます。

立山登山の地図

1 / 2ページ