立山 登山

立山 登山|日帰り初級コース!立山黒部アルペンルートで一気に高山へ

立山の登山は、標高2,450mの室堂まで立山黒部アルペンルートを使って行くことができるので、ファミリーから初心者まで人気のコースです。立山とは、雄山、大汝山、富士ノ折立の3つの峰の総称。雄山のみの登山ならば登り2時間で山頂まで到達できますよ。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像撮影:Maiko.W

立山ってどんな山?

  • 立山ミクリガ池
  • 出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
3,015m富山県中新川郡立山町芦峅寺飛騨山脈、立山連峰14.4℃-0.2℃
参考:ヤマレコ

立山とは、北アルプス(飛騨山脈)の北部に位置する山で、雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称。古くから山岳信仰の山で、日本の三大霊山のひとつでもあります。

また、日本百名山にも選定されており、富山県を代表する山のひとつです。

立山 ケーブルカー

撮影:Maiko.W

立山登山の起点である室堂(むろどう)までは、立山黒部アルペンルートが開通しており、標高2,450mまで交通機関でアクセスすることが可能です。

立山の天気

3,000m級の高山は、地上と比べると、気温が約18度ほど下がります。稜線上に出ると、風も強いのでさらに体感温度は下がります。(※一般的に1,000mにつき6℃下がると言われています。)

また、紫外線も強いので、つばのある帽子をかぶるなど日焼け対策も忘れずに。

tenki.jp
登山の専門天気予報・ヤマテン

室堂のライブカメラで現在のお天気をチェック!

  • 地上と標高2,450mの室堂とでは、天候が異なるので、ライブカメラでチェックしよう。
  • 室堂ライブカメラ
  • 立山登山の時期はいつがベスト?

  • 立山 無雪期
  • 撮影:Maiko.W

    立山登山で最も適した時期は、7月下旬から8月の夏山シーズンです。

    しかし、標高が高いので、夏でも気温が10度前後となり、地上の冬と同じような気温となります。長そでシャツや薄手のフリースなど防寒着とレインウェアは必携です。

    立山登山におすすめの服装は?

■7-8月の服装は?
立山 夏季

撮影:Maiko.W

朝・夕の登山や稜線歩きでは、肌寒いので薄手の長そでを羽織って行動し、昼間は半袖で行動するなど、脱ぎ着できる登山の服装が望ましいです。防寒着として長そでシャツや薄手のフリース、防風・防水のレインウェアも必携です。

■9月の服装は?
秋の立山

出典:PIXTA

立山の紅葉の見ごろは例年、9月下旬から10月上旬。平均気温は5度前後となり、真冬並みの気温です。上は、保温性のある長袖、下は厚みのある登山用パンツの組み合わせがよいでしょう。防寒着としてフリースやレインウェアも必携アイテムです。

ヤマレコでみんなの登山をチェックしよう!

登山のコミュニティサイト「ヤマレコ」では、多くの登山者が立山登山の記録を投稿しています。写真も多く掲載されているので、危険箇所も把握できとても参考になりますよ。

ヤマレコ|立山

立山登山の代表的なルートをご紹介!(初心・初級者向け)

立山 鳥居

撮影:Maiko.W
    • 雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の3つの峰を総称して「立山」と呼びますが、実際は、雄山(おやま)のみ登る登山者が多いです。まずは、立山登山で最も人気のある雄山までの日帰り登山コースをご紹介します。

      室堂から約2時間で登ることができる立山(雄山)登山コース

      合計距離: 5.5 km
      最高点の標高: 2967 m
      最低点の標高: 2430 m
      累積標高(上り): 905 m
      累積標高(下り): -905 m
      【体力レベル】★★☆☆☆
      日帰り
      コースタイム:3時間25分
      参考:ヤマプラ
      【技術的難易度】★★☆☆☆
      ・登山装備が必要
      ・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
      凡例はこちらをクリック:グレーディング表

      室堂(1時間)→一ノ越(1時間)→雄山(40分)→一ノ越(50分)→室堂

      室堂から一ノ越

      撮影:Maiko.W

      室堂から一ノ越(2,692m)までは、ゆるやかで整備された登山道を歩きます。途中、雪渓が残っている場合があるので、注意しながら通過しましょう。

      一ノ越から雄山山頂

      撮影:Maiko.W

      一ノ越から雄山山頂までは、岩場の急登となります。一気に展望が開け、遠くに槍ヶ岳や笠ヶ岳を望むことができます。一ノ越から1時間ほど登ると、神社がある山頂に到着します。下りは登り以上に危険なので、注意深く下山しましょう。

      登山口の室堂ってどんなとこ?

      室堂

      出典:PIXTA

      立山黒部アルペンルートが、富山県と長野県の山中をトンネルで結んでいるため、どちらからもアクセスできます。ケーブルカーやバスを乗り継いで標高2,432mの室堂まで行くことができるので、立山登山は日帰りが可能です。室堂は、海外からの観光客も多く、お土産屋やホテル、ロッジが充実しており、宿泊や日帰り温泉を楽しむことができます。

      立山黒部アルペンルートの詳細はこちら

      立山登山の地図

    • 立山の三つの峰を登ってみよう!(中級者向け)

      • 立山 池
      • 出典:PIXTA

      雄山から先の大汝山、富士ノ折立は、岩山で足場が悪いため、登山中級コース。「大走り」を下って雷鳥平を経由し室堂に戻るコースもおすすめです。

      天気がよければ、剱岳の険しい雄姿を望むことができ、より充実した登山が楽しめますよ。

      立山(雄山、大汝山、富士ノ折立)をめぐって室堂へ戻るコース!(中級者向け)

      合計距離: 8.76 km
      最高点の標高: 2985 m
      最低点の標高: 2265 m
      累積標高(上り): 1285 m
      累積標高(下り): -1285 m
      【体力レベル】★★☆☆☆
      日帰り
      コースタイム:5時間26分
      参考:ヤマプラ
      【技術的難易度】★★★☆☆
      ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
      ・地図読み能力が必要
      凡例はこちらをクリック:グレーディング表

      室堂(1時間)→一ノ越(1時間)→雄山(20分)→大汝山(15分)→富士ノ折立(25分)→大走り分岐(1時間20分)→雷鳥平(1時間10分)→室堂

      大汝山(おおなんじやま)

      大汝山

      出典:PIXTA

      標高3,015mの立山最高峰。雄山から岩場の登山道をトラバースして向かいます。山頂は岩場で狭く10名程度しか滞在できないため順番に登ります。山頂からは剱岳や奥大日岳が見渡せます。

      富士ノ折立(ふじのおりたて)

      富士ノ折立

      撮影:Maiko.W

      標高は、剱岳と同じく2,999m。山頂部は、岩峰の登山道で緊張の連続。転落や落石に注意し、順番に上り下りしましょう。

      下山は「大走り」ルートから

      大走りへ

      撮影:Maiko.W

      富士ノ折立の急なガレ場を下ると砂地の稜線歩きになります。真砂岳と雷鳥沢への下山ルートとの分岐があるので、「大走り」という下りのルートへ向かいます。浮石が多いルートなので、転倒に注意しながら下りましょう。

      体力がある場合は、「別山」まで縦走するのもおすすめ!

      体力がある場合は、真砂岳を通過し別山まで進み、別山乗越から雷鳥沢に下るというコースもあります。「大走り」で下山するよりプラス1時間30分ほど長くなります。

      雷鳥平に着いたら登り返して室堂へ

      雷鳥平まで下ったら、石畳の道を登り返しミクリガ池を通り室堂へ戻ります。

      登山初心者なら立山登山ツアーに参加するのもおすすめ!

      立山にツアーで登山する人

      出典:PIXTA

      観光地としても人気の立山。登山を始めたばかりで登れるか不安・・・という人は、登山ツアーに参加するのもおすすめです。登山ガイドが同行してくれるので、山行中も安心。行き帰りもバスに乗って楽々アクセスできます。

      クラブツーリズム 立山登山ツアー

      登山レベルに合わせてツアーが選べるクラブツーリズムの立山ツアー。女性限定のツアーもあります。立山の山小屋に泊まって、雄大な自然を満喫してみてください。

      クラブツーリズム 立山ツアーを調べる

      トラバース 立山登山ツアー

      「その日一番の立山を体感してもらう」というコンセプトのもと、ツアーを提供しているトラバース。プライベートツアー、貸し切りツアーなど、一人ひとりに合わせたプランで回れるのが嬉しいポイントです。

      トラバース 立山ツアーを調べる

      トラベルギャラリー 立山登山ツアー

      登山ツアーの種類が豊富なトラベルギャラリー。立山を周遊するツアーだけでなく、薬師岳へと縦走を楽しめるプランもあります。立山の魅力を余すことなく満喫できます。

      トラベルギャラリー 立山ツアーを調べる

      立山のアクセス

      室堂ターミナル

      出典:PIXTA

      立山登山の起点である室堂へは、富山県側と長野県側からアクセスできます。立山黒部アルペンルートの立山駅(富山県側)~扇沢間(長野県側)は、マイカーで入ることはできず、ケーブルカーやバスを乗り継いで室堂へ向かいます。

      富山県側から入る場合

      ●マイカーの場合
      【東京方面】関越道「長岡」JCT-北陸道「立山」IC-県道6号ー立山駅
      【関西方面】名神高速道路「米原」JCT-北陸道「富山」IC-国道161号ー立山駅
      【名古屋方面】東名高速「小牧」-名神高速「一宮」JCT-東海北陸道「小矢部砺波」JCT-北陸道「富山」IC-国道161号ー立山駅
      ※立山駅で駐車し、立山ケーブルカー→立山高原バス→室堂

      立山駅周辺の駐車場案内はこちら

      ●電車の場合
      【東京方面】東京(北陸新幹線)-JR富山ー電鉄富山(富山地方鉄道)ー立山
      【大阪方面】大阪(特急サンダバード)-金沢(IRいしかわ鉄道/あいの風とやま鉄道)ーJR富山ー電鉄富山(富山地方鉄道)ー立山
      【名古屋方面】名古屋(高山本線・特急ワイドビューひだ)-JR富山ー電鉄富山(富山地方鉄道)ー立山

      長野県側から入る場合

      ●マイカーの場合
      【東京方面】中央道「岡谷」JCT-長野道「安曇野」ICー147号ー45号ー扇沢
      【関西方面】名神高速「小牧」-東名高速道路「小牧」JCT-中央道「岡谷」JCT-長野道「安曇野」ICー147号ー45号ー扇沢
      【名古屋方面】東名高速「小牧」JCT-中央道「岡谷」JCT-長野道「安曇野」ICー147号ー45号ー扇沢
      ※扇沢有料駐車場に駐車し、関電トンネルトロリーバス→徒歩15分→黒部ケーブルカー→立山ロープウェイ→立山トンネルトロリーバス→室堂

      扇沢駅周辺の駐車場案内はこちら

      ●電車の場合
      【東京方面】東京(北陸新幹線)-長野(アルピコ交通バス)ー扇沢(※4/16~11/30の運行)
      【大阪方面】新大阪(東海道新幹線)-名古屋(特急ワイドビューしなの)ー松本(大糸線)-信濃大町(アルピコ交通バス/北アルプス交通バス扇沢線)-扇沢
      【名古屋方面】名古屋(特急ワイドビューしなの)ー松本(大糸線)-信濃大町(アルピコ交通バス/北アルプス交通バス扇沢線)-扇沢

      立山黒部アルペンルートを使って3000mの高峰へ!

      見どころ満載な立山

      撮影:Maiko.W

5月~6月の立山黒部アルペンルートは、数メートルにもおよぶ雪壁の間をバスが通りぬける光景が有名です。ダイナミックな黒部ダムや称名の滝など、立山登山のみならず見所満載なのがこのエリアの魅力ですよ!

【登山時の注意点】
・立山は本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。


National Parks of Japan

立山 は 中部山岳国立公園 に含まれています。