剱岳ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2,999m | 富山県中新川郡上市町、立山町 | 飛騨山脈 | 14.3℃ | 0.1℃ |

剱岳の天気情報
剱岳の登山に適しているのは7月~8月頃です。冬には積雪があり、夏でも雪が残っている箇所があります。剱岳の天気は以下をご確認下さい。
マピオン
tenki.jp
室堂ライブカメラ
剱岳登山の難易度は?
剱岳は難易度が高く難しいと言われていますが、鎖やハシゴ等で岩峰を登れるよう整備が行き届いており、コースも決まっているため、登山経験が豊富で岩壁を登った経験もあるなら十分登ることのできる山です。しかし、落ちたらまず助からないような箇所もコース上にはあるため、気をしっかり引き締めなければなりません。登山経験が少ない人は、ガイドを付けるか経験豊富な人に同行してもらうことを検討して下さい。剱岳山開き
滑落や遭難によって多くの登山者が命を落としている剣岳。毎年6月1日には、早月尾根コースの登山口である馬場島(ばんばじま)で「剱岳山開き安全祈願祭及び鎮魂祭」が行われています。また、馬場島の南にある標高1,255mの中山登山(要申込)も合わせて行われています。剱岳山開き
初めて剱岳に登るなら!別山尾根コース
ここでは、剱岳に登る定番のコースで利用者も多く、人気の高い別山(べっさん)尾根コースを紹介します。一般登山道では国内最難関!別山尾根コースを往復するルート
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約7.3㎞ | 約6時間15分(6時間03分) | 567m | 1泊2日 | ★★★ |
標高差はそれほど大きくなく、周囲の山々の稜線を見渡せる見晴らしの良いコースです。夏でも所々に雪が残っており、雪渓をトラバースすることも。剣山荘を越え、一服剱に差し掛かる辺りからいよいよ剱岳の核心部である不安定なガレ場や高度感のある岩峰が姿を見せ、鎖やハシゴを使って登っていきます。
まずは景色を楽しみながら登山を楽しもう
室堂周辺は道がよく整備され、高原ハイクを楽しむのにも最適!みくりが池温泉や数々のロッジがあり、ここで前夜泊をするのも良いでしょう。


夏でも雪が残っており、雪渓をトラバースするシーンがあります。いざ頂上へ!
最大の難所!「カニのタテバイ・カニのヨコバイ」





北アルプス三大急登の一つ!剱岳 早月尾根コースはこちら
遭難、滑落多発!剱岳を安全に登るために
剱岳を登るときの心構え
剣山荘を越え、岩峰を登るエリアは滑落等によって毎年死亡事故が発生しています。安全に登るために以下の点に留意して下さい。①焦らない
ハイシーズンには登山客で混み合います。特に鎖場は渋滞しやすく、自分が原因で後ろがつっかえている場合には焦りが生じやすいもの。気を落ち着けて慎重に進みましょう。また、渋滞によって予定通り行動できない可能性もあるので、ゆとりのある計画を立てましょう。
②気を緩めない
難所を越えた後は安堵から気も緩みがちになります。また、足には自覚症状がなくとも疲労は溜まっています。このようなときに油断してしまうと大きな事故を招いてしまいます。岩峰を下り終え、小屋に戻るまで気をしっかり引き締めましょう。
③無理をしない
雲が出てきて視界が悪くなったときや雨が降るなど悪天候となったときにガレ場や鎖場を進むのは危険です。潔く撤退することも大切です。また、岩場は高度感があり、高所に恐怖を抱いたり、体力に不安が出てきた場合にも無理をしないようにして下さい。
<剱岳周辺の山岳情報はこちら>
富山県警察 北アルプス山小屋たより
登山届はきちんと提出しましょう!
安全な登山のために、登山届は必ず提出しましょう。また、予定の変更や下山の遅れ等が生じた場合、家族や友人等へ連絡しておくことも大切です。登山届のダウンロードはこちら
剱岳登山時の装備は?
剱岳登山時は通常の登山装備にプラスして、ヘルメットを持って行くことをおすすめします。落石や転倒も多い登山道ですので、いざという時のためにも着用した方が安心です。剣山荘ではヘルメットのレンタルも行っています。【登山装備】
【登山用ヘルメット】
剱岳登山口へのアクセス方法
ここでは登山口となる室堂へのアクセスを紹介します。車の場合
【富山側】北陸自動車道「立山IC」→県道3号→県道6号→富山地方電鉄「立山」駅
※北陸自動車道立山ICで下りたら県道3号、6号を南進。距離約23km、所要時間約30分。
「立山」駅からは立山黒部アルペンルートの公共交通機関を利用して移動。
<駐車場>
立山駅周辺に約900台駐車可能な無料駐車場や、混雑時に無料で開放される約600台分の臨時駐車場があります。
詳細はこちら
【長野側】
長野自動「安曇野IC」→国道147号→県道45号→「扇沢」
※長野自動安曇野ICで下りたら国道147号を北上、県道45号に突き当ったらそのまま扇沢方向へ道なり。距離約40km、所要時間約1時間。
「扇沢」からは立山黒部アルペンルートの公共交通機関を利用して移動。
<駐車場>
扇沢トロリーバス乗り場の近くに約230台分の無料駐車場と350台分の有料駐車場があります。また、混雑時には約600~800台分の臨時駐車場が開放されます。
詳細はこちら
公共交通機関の場合
【富山側】①JR「富山」駅で下車後、富山地方電鉄に乗り換え→富山地方電鉄立山線「電鉄富山」駅乗車→「立山」駅下車(大人1,200円・小人600円)
②「立山」駅で立山ケーブルカー乗車→「美女平」下車(7分/大人720円・子供360円)
③「美女平」で立山高原バス乗車→「室堂」下車(50分/大人1,710円・子供860円)
※立山駅から室堂までの往復前売券もあります。(大人4,320円・子供2,160円)
富山地方電鉄の運賃・時刻表はこちら
夏季には、富山地方鉄道が運行する室堂直通のバスが富山駅前から出ています。(往復:大人6,000円・子供3,000円)
運賃・時刻表はこちら
【長野側】
①JR大糸線「信濃大町」駅で下車後、アルピコ交通バスに乗り換え→「扇沢」下車(40分/大人1,360円・子供680円)
②「扇沢」で関電トンネルトロリーバス乗車→「黒部ダム」下車(16分/大人1,540円・子供770円)
③「黒部ダム」から「黒部湖」まで徒歩移動(約15分)
④「黒部湖」で黒部ケーブルカー乗車→「黒部平」下車(5分/大人860円・子供430円)
⑤「黒部平」で立山ロープウェイ乗車→「大観峰」下車(7分/大人1,300円・子供650円)
⑥「大観峰」で立山トンネルトロリーバス乗車→「室堂」下車(10分/大人2,160円・子供1,080円)
※扇沢から室堂までの往復前売券もあります。(大人9,050円・子供4,530円)
「立山~室堂」「扇沢~室堂」前売券の詳細はこちら
立山黒部アルペンルートの運賃はこちら
立山黒部アルペンルートの時刻表はこちら
高速バスの場合
【富山】東京、大阪、名古屋等の大都市から高速バスが運行しています。詳細は下記をご覧下さい。
運賃・時刻表はこちら
【扇沢】
東京、大阪、名古屋等の大都市から高速バスが運行しています。詳細は下記をご覧下さい。
運賃・時刻表はこちら
剱岳登山中に利用できる山小屋・テント場情報
別山コースの山小屋情報を紹介します。コース上に点在しているので、自分のプランに最適な山小屋を選んでください!剣山荘
剱岳の山頂に一番近い山小屋で、2007年に建て替えられたことで新しい設備が整っています。山岳情報が記載された黒板があり、危険個所等の最新情報を仕入れることが可能です。
電話
076-482-1564
山荘直通TEL(7月1日~):090-2372-5799
山荘直通TEL(衛星電話):090-8967-9116
営業時期:6月下旬から10月上旬
標高:2,475m
収容人数:160人
トイレ:あり
テント場:なし
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 10,000円 |
1泊夕食 | 9,000円 |
素泊まり | 7,000円 |
昼弁当 | 1,000円 |
剣山荘 HP
剣山荘 Facebook
剱澤小屋
剱澤小屋の眼前には剱岳がそびえ立つ様が見て取れ、小屋の前には「岩と雪の殿堂 剱岳ニ九九九メートル 剣沢小屋」と書かれた標識の立つ撮影スポットがあります。
電話:076-482-1319(携帯:080-1968-1620)
営業時期:7月上旬~10月上旬
標高:2,400m
収容人数:64人
トイレ:あり
テント場:なし ※山岳警備隊の剱澤派出所・診療所と同施設内の剱澤野営管理所が管理を行う剱沢キャンプ場(300張/500円/トイレ・水場あり)がすぐ近くにあります。
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 10,000円 |
1泊夕食 | 9,000円 |
一泊朝食 | 8,000円 |
素泊まり | 7,000円 |
昼弁当 | 1,000円 |
剱澤小屋 HP
剱澤小屋 ブログ
剱御前小舎
室堂と剱岳とのほぼ中間地点に位置する剱御前小舎。剱岳を写真に収める絶景ポイントとして名高く、剱岳を真正面から捉えることができます。
電話:080-8694-5076
営業時期:4月下旬~10月中旬(2017年度:4/25~10/22)
標高:2,760m
収容人数:120人
トイレ:あり
テント場:なし
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 10,000円 |
1泊夕食 | 9,000円 |
一泊朝食 | 8,000円 |
素泊まり | 7,000円 |
昼弁当 | 1,000円 |
剱御前小舎 HP
剱御前小舎 Facebook
室堂周辺
室堂周辺には多くの山荘や温泉があります。
雷鳥沢ヒュッテ
らいちょう温泉雷鳥荘
みくりが池温泉
立山室堂山荘
弥陀ヶ原ホテル
国民宿舎天望立山荘
天狗平山荘
ホテル立山
立山高原ホテル
剱岳の山頂を目指そう!

Climb Mt. Tsurugidake and get sense of accomplishment !!
剱岳登頂の達成感を味わおう !!
【登山時の注意点】
・立山、室堂エリアは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。