COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
剱岳と登山者

剱岳|難所を乗り越えた先には360度の大展望!誰もが憧れる日本の名峰へ

人気の高い別山尾根コース(室堂)を中心に、剱岳登山について紹介します。剱岳の概要や一般登山道最難関と言われるコースの写真解説に加え、安全に登るためのアドバイスやヘルメット着用について、登山口までのアクセス方法、山小屋情報を紹介しています。難所を突破した先にある剱岳登頂の喜びをぜひ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

剱岳ってどんな山?

岩と雪の殿堂「剱岳」
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2,999m富山県中新川郡上市町、立山町飛騨山脈14.3℃0.1℃
参考:ヤマレコ

北アルプス北部・立山連峰の一座である剱岳は、「岩と雪の殿堂」と形容されるほど険しく、頂上付近のそびえ立つ岩峰はまるで刀が立ち並ぶようにも見えます。古来より山岳信仰の対象だった剱岳は、現在では日本百名山の一座に数えられ、多くのクライマーを魅了しています。

誰が最初に登ったの?剱岳をめぐる「謎」

朝の剱岳と登山者
出典:PIXTA

明治時代に初登頂を目指して測量隊が剱岳に登ったときには、頂上に焚き火跡や鉄剣、銅の錫杖といった遺物があり、奈良~平安時代には既に開山されていたことが判明したというエピソードは有名です。

また、標高は2,999mですが、決定的な測定結果が出たのは2004年で、それまで3,000mを行き来して高さが変動していたことも剱岳のプロフィールをユニークなものにしています。

剱岳山開き

滑落や遭難によって多くの登山者が命を落としている剱岳。毎年6月1日には、早月尾根コースの登山口である馬場島(ばんばじま)で「剱岳山開き安全祈願祭及び鎮魂祭」が行われています。

剱岳の天気と地図をチェック

剱岳の登山に適しているのは7月~8月頃です。冬には積雪があり、夏でも雪が残っている箇所があります。

安全に登るために、事前に天気をチェックしましょう。また、登る前に地図を用意してルートを確認してください。

剱岳のふもと(立山町)の10日間天気

日付11月23日
11月24日
(月)
11月25日
(火)
11月26日
(水)
11月27日
(木)
11月28日
(金)
11月29日
11月30日
12月01日
(月)
12月02日
(火)
天気晴
晴のち曇
晴のち曇
曇のち雨
曇のち雨
雨のち曇
雨のち曇
晴のち曇
晴のち曇
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
雨時々曇
雨時々曇
曇時々雪か雨
曇時々雪か雨
気温
(℃)
18
5
18
6
18
7
11
8
15
3
13
9
13
5
14
7
10
6
11
3
降水
確率
10309080409040608080

剱岳の登山指数

日付11月24日
(月)
11月25日
(火)
11月26日
(水)
11月27日
(木)
11月28日
(金)
登山
指数
A C C A C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

剱岳周辺の山と高原地図

剱岳登山の難易度と安全対策は?

雨の剱岳
出典:PIXTA

剱岳は難易度が高く難しいと言われていますが、鎖やハシゴなどで岩峰を登れるよう整備が行き届いており、コースも決まっているため、登山経験が豊富で岩壁を登った経験もあるなら十分登ることのできる山です。しかし、滑落時には重大事故となる箇所もコース上にはあります。山岳ガイドに案内を依頼するなど、安全に登れるよう心がけましょう。

①焦らない
ハイシーズンには登山客で混み合います。特に鎖場は渋滞しやすく、自分が原因で後ろがつっかえている場合には焦りが生じやすいもの。気を落ち着けて慎重に進みましょう。また、渋滞によって予定通り行動できない可能性もあるので、ゆとりのある計画を立てましょう。

②気を緩めない
難所を越えた後は安堵から気も緩みがちになります。また、足には自覚症状がなくとも疲労は溜まっています。このようなときに油断してしまうと大きな事故を招いてしまいます。岩峰を下り終え、小屋に戻るまで気をしっかり引き締めましょう。

③無理をしない
雲が出てきて視界が悪くなったときや雨が降るなど悪天候となったときにガレ場や鎖場を進むのは危険です。潔く撤退することも大切です。また、岩場は高度感があり、高所に恐怖を抱いたり、体力に不安が出てきた場合にも無理をしないようにしましょう。

富山県警察|山岳情報

安全のためにヘルメット着用をしよう!

岩峰を登る剱岳では、滑落の危険はもちろんですが、落石などの可能性もあります。その際に頭部を守るヘルメットを必ず着用しましょう。

初めて剱岳に登るなら!別山尾根コース

合計距離: 18.64 km
最高点の標高: 2937 m
最低点の標高: 2265 m
累積標高(上り): 3503 m
累積標高(下り): -3503 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:13時間22分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
室堂(55分)→雷鳥平(1時間50分)→別山乗越/剱御前小舎(40分)→剱沢キャンプ場/野営場管理所(20分)→剣山荘(30分)→一服剱(40分)→前剱(40分)→平蔵のコル(40分)→剱岳

ここでは、剱岳に登る定番のコースで利用者も多く、人気の高い別山(べっさん)尾根コースを紹介します。一般登山道では国内最難関と言われています。

標高差はそれほど大きくなく、周囲の山々の稜線を見渡せる見晴らしの良いコースですが、夏でも所々に雪が残っており、雪渓をトラバースすることも。剣山荘を越え、一服剱に差し掛かる辺りからいよいよ剱岳の核心部である不安定なガレ場や高度感のある岩峰が姿を見せ、鎖やハシゴを使って登っていきます。

まずは景色を楽しみながら登山を楽しもう

みくりが池
出典:PIXTA

室堂周辺は道がよく整備され、高原ハイクを楽しむのにも最適!みくりが池温泉や数々のロッジがあり、ここで前夜泊をするのも良いでしょう。

剱御前小舎
出典:PIXTA

キャンプ場やトイレのある雷鳥平を越えて小さな橋を渡れば本格的な登山がスタート!急登箇所もあるハイマツの尾根を登り、別山乗越へ。別山乗越には剱御前小舎があり、正面に剱岳を眺めることができます。

別山尾根を歩く登山者
出典:PIXTA

見晴らしの良い道を歩きます。剱岳や立山連峰の雄姿をはじめ、高原の風景を楽しみながら登りましょう!

夏の剣山荘と剱岳
出典:PIXTA

設備の整った剣山荘。眼前に広がる剱岳を見上げることができます。休息をとって体調と気持ちを整えましょう。

剱岳へ向かう登山者
出典:PIXTA

夏でも雪が残っており、雪渓をトラバースするシーンがあります。いざ頂上へ!

最大の難所!「カニのタテバイ・カニのヨコバイ」

前剱
出典:PIXTA

剣山荘を越えるとガレ場やほぼ垂直に近いような角度で岩を登っていく鎖場が姿を現します。全部で13箇所の鎖場があり、一番の難所はやはりカニのタテバイ・ヨコバイ。しかし、最も事故が多いのは一服剱と前剱を越えた先にある前剱の門との間の区間です。浮石による転倒や滑落、落石に注意して下さい。

剱岳登山
出典:PIXTA

岩と岩の間に架けられたブリッジを渡ったり、道幅の狭い岩峰をトラバースするなど、気を抜くことのできないシーンが続きます。

カニのタテバイ
出典:PIXTA

登り最大の難所と言われる「カニのタテバイ」。50mほどの岩の壁です。三点確保と鎖で慎重に登りましょう。

剱岳頂上から見る穂高連峰
出典:PIXTA(写真は頂上から見た穂高連峰)

数々の難所を越え剱岳頂上へ。辿り着いたときの達成感は格別!頂上はそれほど広くないものの360度の素晴らしい展望が楽しめます。立山三山をはじめ、北アルプスの名峰槍ヶ岳や穂高岳、視界が良ければ日本海や遠く富士山も見渡せます。

カニのヨコバイ
出典:PIXTA

下山時の難所と言われるカニのヨコバイ。5m程度の岩棚のトラバースです。一歩目の足場は確認しづらく、手に汗握る場面です!慎重に!ヨコバイを越えても油断はできません。事故が多いのは、下山時と言われています。岩峰を下りきるまで気を引き締めて進みましょう。

北アルプス三大急登のひとつ!上級者向け早月尾根コースとは?

今回紹介した室堂からのコースのほかに、馬場島から登る「早月尾根コース」があります。こちらは別山尾根よりもより難易度が高いと言われています。

剱岳登山口へのアクセス方法

ここでは登山口となる室堂へのアクセスを紹介します。
室堂へは富山県側(立山)・長野県側(扇沢)のどちらからアクセスする場合にも「立山黒部アルペンルート」を利用することになります。立山黒部アルペンルート内での交通手段や運賃の詳細については、公式サイトを確認しましょう。

立山黒部アルペンルート|公式サイト

クルマの場合

【富山側(立山)へのアクセス】
北陸自動車道「立山IC」−県道3号→県道6号−富山地方電鉄「立山」駅−立山黒部アルペンルートにて「室堂」下車

■第一駐車場
駐車台数:280台
トイレ:あり
料金:無料

※立山駅周辺には第一駐車場を含め約900台駐車可能な無料駐車場や、混雑時に無料で開放される約600台分の臨時駐車場があります。

【長野側(扇沢)へのアクセス】
長野自動車道「安曇野IC」−国道147号−県道45号−「扇沢」駅−立山黒部アルペンルートにて「室堂」下車

■扇沢市営第一駐車場
駐車台数:160台
トイレ:あり
料金:無料

※扇沢駅周辺には無料の市営第一・第二駐車場が約110台、有料駐車場が350台あります。

立山黒部アルペンルート|駐車場のご案内

公共交通機関の場合

【富山側(立山)へのアクセス】
JR「富山」駅下車、富山地方電鉄に乗り換え−富山地方電鉄立山線「電鉄富山」駅乗車−「立山」駅下車、ケーブルカー乗車−「美女平」下車−立山高原バス乗車−「室堂」下車

富山地方鉄道|運賃・時刻表

夏季には、富山地方鉄道が運行する室堂直通のバスが富山駅前から出ています。(※2025年度運行なし)

富山地方鉄道|夏山バス(室堂線)

【長野側(扇沢)へのアクセス】
JR大糸線「信濃大町」駅下車、アルピコ交通バスに乗り換え−「扇沢」下車−関電トンネルバス乗車−「黒部ダム」下車、「黒部湖」まで徒歩移動−黒部ケーブルカー乗車、「黒部平」下車−立山ロープウェイ乗車、「大観峰」下車−立山トンネルバス乗車−「室堂」下車

アルピコ交通|路線バス(信濃大町〜扇沢)

高速バスの場合

【富山行き高速バス】
東京、大阪、名古屋等の大都市から高速バスが運行しています。詳細は下記をごらんください。

富山地方鉄道|高速バス

【扇沢】
東京、大阪・京都からは高速バス「さわやか信州号」が運行しています。詳細は下記をごらんください。

剱岳登山中に利用できる山小屋・テント場情報

別山コースの山小屋情報を紹介します。コース上に点在しているので、自分のプランに最適な山小屋を選んでください!

剣山荘

剣山荘
出典:PIXTA

剱岳の山頂にいちばん近い山小屋です。シャワーや水洗トイレ、浄化槽完備、携帯電話通話可能で、ここが剱岳の目の前にある小屋だということを忘れるくらい設備が充実。

ヘルメットの貸し出しも行っています(数量に限りあり)。

営業時期:7月上旬から10月上旬
電話:076-482-1564(連絡所)、090-2372-5799(山荘直通、7/1〜)
料金:1泊2食付14,000円、素泊まり10,500円

剱澤小屋

剱澤小屋
提供:ヤマレコ/poseidon0630

剱澤小屋の眼前には剱岳がそびえ立つ様が見て取れ、小屋の前には「岩と雪の殿堂 剱岳ニ九九九メートル 剣沢小屋」と書かれた標識の立つ撮影スポットがあります。1時間ごとに男女交代でシャワーの使用が可。談話室や食堂でくつろぐこともできます。

営業時期:7月中旬~10月上旬
電話:080-1968-1620
料金:1泊2食付13,200円、素泊まり8,800円

剱沢キャンプ場

剱沢キャンプ場
出典:PIXTA

剱岳にいちばん近いテント場。山岳警備隊の剱澤派出所・診療所と同施設内の剱澤野営管理所が管理を行っています。予約は不要です。

電話:090-1632-9140(剱沢野営管理所、7月中旬~9月中旬)
料金:1名につき1泊1,000円

とやま観光ナビ|剱沢キャンプ場

剱御前小舎

剱御前小屋
提供:ヤマレコ/poseidon0630

室堂と剱岳とのほぼ中間地点に位置する剱御前小舎。剱岳を写真に収める絶景ポイントとして名高く、剱岳を真正面から捉えることができます。

営業時期:4月下旬~10月中旬
電話:080-8694-5076
料金:1泊2食付12,500円、素泊まり9,500円

乾燥室や1人用の更衣室、食堂や談話室、売店もあり。売店では11〜13時まで昼食を注文することも可。小屋前に公衆トイレもあるので、宿泊以外でも一息つけるポイントです。

室堂周辺の山小屋やホテル

室堂の山小屋
出典:PIXTA

室堂から剱岳へ直接向かうこともできますが、日程に余裕がある場合には室堂にて1泊することもおすすめです。天然温泉のある山小屋は疲れを癒やしてくれるはず。室堂でのテント泊は「雷鳥沢キャンプ場」になります。

雷鳥沢ヒュッテ
らいちょう温泉雷鳥荘
みくりが池温泉
立山室堂山荘
ホテル立山
とやま観光ナビ|雷鳥沢キャンプ場

剱岳の山頂を目指そう!

大迫力の剱岳
出典:PIXTA

上級者向けの剱岳・別山尾根コース。しっかりと整備されたコースでもあるので、気を引き締め落ち着いて登れば頂上まで辿り着けるはずです。しかし、無理は禁物!体調と気持ちを整え、トライしてみて下さい!登り終えた後の達成感や喜びもひとしおですよ!

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ