COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
剱岳北方稜線

剱岳の早月尾根コースにトライ!上級者なら日帰りもできる?

北アルプス三大急登の早月尾根コースやクライミング技術を要するバリエーションルート、上級者向けおすすめトレッキングコースの紹介を中心に、アクセス方法、山小屋情報まで網羅。より深く剱岳を味わいたい人や一味違う剱岳を味わいたい人、必見です!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

剱岳の上級者コース、早月尾根

提供:YAMAP

別山尾根コースはメジャーで人気の高いコースですが、剱岳を登るルートは他にもたくさんあります。どれも上級者向けで、心して取り組まなければなりませんが、それぞれのコースならではの魅力がたくさんあります。

剱岳の天気と地図をチェック

剱岳に行く前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

剱岳のふもと(立山町)の10日間天気

日付10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
天気雨時々曇
雨時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴のち雨
晴のち雨
雨のち曇
雨のち曇
曇時々晴
曇時々晴
曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
22
18
25
16
29
16
19
17
22
14
19
13
19
12
20
10
19
10
22
9
降水
確率
1004010090404040203040

剱岳の登山指数

日付10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
登山
指数
C A C C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

剱岳周辺の山と高原地図

標高差2,200m超!北アルプス3大急登のひとつ、早月尾根コースにトライ

早月尾根の写真
出典:PIXTA
距離コースタイム標高差日程難易度
約7.3㎞約9時間10分(6時間20分)2,264m1泊2日★★★
参考:らくルート

標高差が大きく、北アルプスでも屈指の長大な尾根である早月尾根は、体力勝負のコースといえます。山小屋は標高2,200m地点にある早月小屋一つ。後半は慎重を要する鎖場の連続です。別山尾根に比べ登山客が少なく、静かな山行が期待できます。コース上には水場がないので多めに用意しましょう。

提供:YAMAP

馬場島荘(1時間25分)→松尾平/展望台1,038m(1時間45分)→1,613m地点(1時間05分)→1,921mピーク(15分)→避難小屋跡(1時間10分)→剱岳早月小屋(1時間30分)→標高2,600m標識(2時間)→剱岳

前半は体力勝負の急登、後半は手に汗握る岩場!

早月尾根登山口
出典:税理士法人押田会計スタッフブログ

出だしから急登が続く樹林帯を登ります。1,000m地点から200mごとに標識があり、展望のきかない中でも現在位置が把握できます。早月小屋まではひたすら樹林帯の中を歩き、高度を上げていきます。

出典:PIXTA

早月小屋あたりから周囲の山々の稜線が見え始め、眺めが良い中を歩きます。標高2,600mの標識を過ぎると傾斜がきつくなり、剱岳らしいゴツゴツした岩の尾根が姿を現します。

出典:PIXTA

2,800m地点前後から鎖場の連続となり、岩壁のトラバース等、慎重を要する核心部となります。岩にペンキでマークが記されており、確認しながら進みましょう。東大谷側は急峻に切れ落ち岩も脆いので、コースアウトしないよう注意。

出典:PIXTA

通称「カニのハサミ」。滑落事故も起きている箇所なので、気を引き締めて進みましょう。7月中旬ごろはまだ残雪によって鎖が埋まっている場合もあるので注意が必要です。

出典:PIXTA

最後に本峰の岩稜の鎖場を登れば頂上に到達!全体的に脆く、落石に注意が必要です。頂上からは、別山尾根コースの岩峰や立山、槍ヶ岳、穂高連峰、薬師岳など北アルプスの名峰を望むことができます。

体力のある上級者向け!日帰りで早月尾根コース!

途中にある山小屋で1泊するのが一般的な早月尾根コースですが、馬場島登山口を夜明け前に出発して体力に自信がある人ならば、日帰りでの早月尾根往復も不可能ではありません。しかし、コース後半は慎重を要する危険な道です。体力に厳しさを感じたら小屋で一泊挟むか撤退するのを検討し、無理はしないようにしましょう。

下山に別山尾根コースを取ることもできます。
<別山尾根コースは下記をチェック!>

【まだまだある】憧れのバリエーションルートで剱岳に登ろう!

剱岳にはバリエーションルートと呼ばれる上級者向けの登頂ルートがあり、一般登山道とは違い、クライミングの技術やルートファインディング能力が必要となります。その中でも特に有名な3つのルートを紹介します。

① 源次郎尾根から剱岳山頂へ!

提供:YAMAP

室堂(3時間25分)→剱沢キャンプ場(約1時間)→平蔵谷出合/源次郎尾根取付(約2~3時間)→Ⅰ峰(約30分~1時間)→Ⅱ峰(約1時間30分)→剱岳

出典:PIXTA

剱岳の南東側に広がる源次郎尾根から登るルートで、標高差は1,000m!剱沢を少し下って平蔵谷出合(源次郎尾根取付)からスタート。標高2,700m超のⅠ峰・Ⅱ峰を越えて山頂を目指します。Ⅱ峰の下りには30mの懸垂下降があり、このコースの目玉となっています。

② 八ツ峰をロッククライミング!「八ツ峰~剱岳」

提供:YAMAP

室堂→剱沢キャンプ場→長次郎谷出合→Ⅰ・Ⅱ峰ルンゼ取付→Ⅰ峰~Ⅷ峰→八ツ峰の頭→長次郎のコル→剱岳(長次郎谷出合~剱岳山頂まで約9~10時間)

出典:PIXTA

名前の通り八つの峰の登り下りを繰り返し、剱岳山頂を目指します。平蔵谷出合のさらに先、長次郎谷出合からスタート。日本三大岩場に数えられ、ロッククライミングに訪れる人も多く、数十mの懸垂下降シーンも何回も出てくるコースです。コースは長丁場で、日の出前に長次郎谷出合に入っても、登頂は昼過ぎ。1日で往復できない場合は、途中でビバークする必要があります。並び立つ岩峰や北アルプスの雄大な景色を楽しめるのも魅力で、スリルと感動を存分に味わえます!

③ 北方稜線縦走コース

提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約15.7㎞約17時間25分567m(最低点と頂上:1,411m)1泊2日~2泊3日★★★
参考:らくルート

室堂(3時間25分)→剱沢キャンプ場(2時間)→真砂沢ロッジ(3時間50分)→仙人峠(30分)→池ノ平小屋(1時間20分)→池ノ平山南峰(1時間10分)→小窓(2時間30分)→三ノ窓(1時間)→池ノ谷乗越(1時間10分)→長次郎のコル(30分)→剱岳

出典:PIXTA

剱澤から剱沢雪渓を進み、仙人峠を回って剱岳の北側に連なる稜線から登頂を目指すコース。池ノ平から小窓雪渓を登り、小窓ノ王、三ノ窓、チンネ、ジャンダルム、八ツ峰、長次郎の頭と非常にハードながら見どころが多く、達成感もひとしお!雪渓や岩峰のトラバース等、慎重を要するシーン多し。濃霧に覆われると迷いやすく、天気を味方に付けることも非常に重要なコースです。

室堂へ下りる:総行程時間23時間10分/23km
早月尾根コースで下山:総行程時間23時間45分/22.9km

ガイドツアーの利用

紹介したこれらのバリエーションルートはどれも上級者向けではありますが、ある程度の登山経験があるならば、経験者に同行してもらい手ほどきを受けるか、ガイドツアーを利用することで挑戦することもできます。

もっと剱岳を楽しみたい!縦走やハイキングなど全5コース!

別山尾根コースや早月尾根コース、バリエーションルート以外にも剱岳を楽しむコースはまだまだあります!ここでは、さらに剱岳を楽しむための縦走やハイキングコースを5コース紹介します。

④ 絶景を楽しむロングコース!「欅平~仙人池~剣山荘」

提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約22.6㎞約19時間30分1,882m2泊3日~3泊4日★★★
参考:らくルート

欅平(4時間40分)→阿曽原温泉(50分)→仙人谷ダム(4時間45分)→仙人温泉(2時間20分)→仙人池(15分)→仙人峠(1時間30分)→二股吊橋(1時間40分)→真砂沢ロッジ(2時間50分)→剣山荘

出典:PIXTA

標高差が2,000m近くあり、30kmも山岳地帯を歩くという超長距離コース。相当な体力が必要ですが、峡谷を歩き、温泉に浸かり、仙人池からの剱岳八峰の幻想的な眺めもありと変化に富み、北アルプスを満喫できるトレッキングが期待できます。険しい岩稜や雪渓トラバースもあり、ルートファインディング技術も要求されます。

剣山荘から室堂へ下りる:総行程時間23時間30分/27.9km
剣山荘から剱岳登頂後に別山尾根コースで下山:総行程時間28時間/31.4km
剣山荘から剱岳登頂後に早月尾根コースで下山:総行程時間28時間20分/31.6km

⑤ 内蔵助谷~剱沢雪渓コース|ワイルドに山歩きを楽しみたい人向け!

提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約10.9㎞約10時間30分1,010m1泊2日★★★
参考:らくルート

黒部ダム(1時間)→内蔵助谷出合(2時間30分)→内蔵助平(2時間)→ハシゴ谷乗越(1時間55分)→真砂沢ロッジ(3時間05分)→剱澤小屋

出典:PIXTA

あまり整備がされておらず、登山者も少ないのが特徴。道中、鎖やハシゴはもちろん、内蔵助谷では踏み跡や目印だけを頼りに進まなければならない箇所もあるなどワイルドなトレッキングコースです。山小屋やエスケープルートが真砂沢ロッジまで無いことから、途中で悪天候に見舞われてもしっかり歩き抜ける経験や体力、装備が求められます。

剱澤小屋から室堂へ下りる:総行程時間13時間50分/15.5km
剱澤小屋から剱岳登頂後に別山尾根コースで下山:総行程時間19時間20分/20.7km
剱澤小屋から剱岳登頂後に早月尾根コースで下山:総行程時間19時間40分/20.9km

⑥ 上級者・健脚者向け!「剱岳」・「立山」縦走

提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約9.8㎞約8時間10分583m1泊2日~2泊3日★★★
参考:らくルート

室堂(1時間)→一ノ越(1時間)→雄山(20分)→大汝山(15分)→富士ノ折立(25分)→真砂岳分岐(10分)→真砂岳(1時間)→別山南峰(10分)→別山北峰(1時間)→剱澤小屋(20分)→剣山荘(2時間30分)→剱岳

出典:PIXTA

室堂から短時間で登れ、北アルプス3,000m峰の入門的位置づけの「立山」と剱岳を縦走するコース。見晴らしの良いコースが続き、道中飽きることなくトレッキングを楽しめるのが魅力。両方登るとなるとやはり体力は必要で、健脚者向けと言えるコースでもあります。

別山尾根コースで下山:総行程時間14時間10分/16.8km
早月尾根コースで下山:総行程時間14時間30分/17km

⑦ 剱岳の麓「室堂」をのんびり散策

提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約3.5㎞約1時間12分150m日帰り
参考:らくルート

天狗平山荘(45分)→室堂(17分)→みくりが池温泉(10分)→室堂
室堂の手前にある天狗平でバスを降り、室堂周辺をハイキングするコース。道はしっかり整備され、標高は2,000mを超えていることから、高原の風景を楽しみながらのんびり歩けるのが魅力です。本格的な夏以外の季節には雪が残っている場合があるため、スリップには注意。剱岳に登る前に組み合わせて環境に体を慣らすのもGOOD!

⑧ 別山尾根コース下山時にプラス!奥大日岳トレッキング

提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約25.2㎞約20時間20分2,028m2泊3日★★★
参考:らくルート

室堂(2時間45分)→別山乗越(1時間)→剣山荘(2時間30分)→剱岳(3時間43分)→別山乗越(1時間)→新室堂乗越(30分)→室堂乗越(1時間30分)→奥大日岳(20分)→梯子(1時間)→七福園(40分)→大日小屋(20分)→大日岳(2時間05分)→大日平山荘(50分)→牛首(1時間10分)→大日岳登山道入口(20分)→飛竜橋(40分)→称名滝

出典:PIXTA

剱岳の南西に位置する奥大日岳を登るコースで、室堂から剱岳を登る際の雷鳥平や別山乗越から分岐。奥大日岳山頂からは、早月尾根からはじまり剱岳、立山までの大パノラマを視界に収められ、見どころたっぷり!奥大日岳下りや中大日岳登り、牛首下りのガレ場や鎖場での滑落には注意。エスケープルートも無いため、天候の見極めもしっかり行いましょう。

奥大日岳のみを登る場合(室堂~奥大日岳~称名滝):総行程時間10時間50分/15.9km

登山口へのアクセス

ここでは各コースそれぞれの登山口へのアクセスを紹介します。なお、番号は該当するコースの番号です。

室堂・黒部ダム・天狗平へのアクセス 【①②③⑤⑥⑦⑧】

下記記事のアクセス方法をご覧下さい。

早月尾根コース登山口へのアクセス

【車の場合】
①北陸自動車道「立山IC」→県道3号→県道163号→県道152号→県道336号→県道46号→県道333号→馬場島荘
②北陸自動車道「滑川IC」→県道51号→県道67号→県道333号→馬場島荘
※距離約30km、所要時間約40分。どちらも距離・所要時間はほぼ同じ。

<駐車場>
馬場島駐車場(無料)
住所:富山県中新川郡上市町伊折
馬場島荘のある公共駐車場で、約30台駐車可。

中島登山口駐車場(無料)
住所:富山県中新川郡上市町伊折
馬場島荘へ向かう道の手前、中山登山口付近にあり、約100台駐車可。

【公共交通機関の場合】
富山地方電鉄「上市」駅下車→タクシーで馬場島へ(所要時間40分/約7500円)

【高速バスの場合】
東京、大阪、名古屋等の大都市から富山へ高速バスが運行しています。詳細は下記をご覧下さい。

運賃・時刻表はこちら

欅平へのアクセス 【④】

【車の場合】
①北陸自動車道「黒部IC」→県道53号→県道14号→県道13号→県道14号→宇奈月
※黒部ICで降りたら、黒部川沿いに県道を進む。
②北陸自動車道「黒部IC」→黒部宇奈月温泉
※宇奈月まで車で行かずに、黒部ICにほど近い黒部宇奈月温泉周辺に駐車後、富山地方電鉄本線「新黒部」駅から乗車して宇奈月に向かう方法もあります。

宇奈月で黒部渓谷鉄道が運行する「黒部渓谷トロッコ電車」に乗車し、終点「欅平」にて下車。(1,710円)

<駐車場>
宇奈月駅駐車場(6時間1,000円)
宇奈月駅前に約150台駐車可能な有料駐車場有。

黒部宇奈月温泉周辺の駐車場

【公共交通機関の場合】
①JR「富山」駅で下車→富山地方電鉄「電鉄富山」駅乗車→富山地方電鉄本線「宇奈月温泉」駅(終点)下車
②宇奈月で黒部渓谷鉄道が運行する「黒部渓谷トロッコ電車」に乗車し、終点「欅平」にて下車。(1,710円)

【高速バスの場合】
東京、大阪、名古屋等の大都市から富山へ高速バスが運行しています。詳細は下記をご覧下さい。
運賃・時刻表はこちら

登山中に利用できる山小屋・テント場情報

この記事で紹介したコース上の山小屋情報を紹介します。コース上に点在しているので、自分のルートプランに最適な山小屋を選んでください!

早月小屋 (早月尾根コース)

北アルプス三大急登と言われる早月尾根上の唯一の山小屋。営林署勤めで遭難救助活動に携わる機会も多かった佐伯伝蔵氏が、遭難者が少なくなればとの思いで退職後の1971年に開設。玄関の看板「剣伝蔵小屋」は建設時の名で、伝蔵氏の情熱に思いを馳せることができます。

出典:PIXTA

住所:富山県中新川郡上市町伊折
電話
山小屋直通:090-7740-9233
小屋閉鎖期間:076-482-1700
営業時期:7月中旬~10月上旬
標高:2,200m
収容人数:25人
トイレ:あり
テント場:あり(25張)

 料金
1泊2食14,300円
1泊3食15,400円
素泊まり9,500円
昼弁当1,500円
幕営料1,000円

早月尾根は水場がないので多めに持参する必要があるものの、早月小屋にて2L/900円・500ml/400円でミネラルウォーターが手に入る。他、ビールやカップ麺もあり。部屋はシンプルな畳敷きで、布団は人数分有。

馬場島荘 (早月尾根コース)

早月尾根コースの登山口にある山荘で、平成16年に新築。内装は清潔で、レストランや大浴場有。手入れが行き届いておりホテルのよう。

出典:とやま観光ナビ

住所:富山県中新川郡上市町伊折1
電話:076-472-3080
営業時期:4月下旬~11月下旬・年末年始
標高:750m
収容人数:30人
トイレ:あり
テント場:あり(20張)

 料金
1泊2食12,000円
素泊まり6,500円
昼弁当1,000円
幕営料無料

※要問合せ。上記料金は2012年時点の参考価格。
山菜そば・うどんや山菜天ぷらといった地産の料理をはじめ、レストランのメニューは豊富。乾燥室やコインランドリーも有。日帰り入浴可。

真砂沢ロッジ

源次郎尾根や八ツ峰といったクライミングルートに挑むクライマーたちの拠点となる山小屋。石垣に守られた特徴的な外観が目を惹きます。過去に2度、小屋が雪崩で流されたことから天井が低く作られており、1mしかない部屋も。

出典:ヤマレコ by fuuro1227

住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺25
電話:090-5686-0100(現地直通衛生電話)
営業時期:7月中旬~10月上旬
※2017年は7月15日~10月9日まで無休営業。
標高:1,780m
収容人数:25人
トイレ:あり
テント場:あり(50張)

 料金
1泊2食9,900円~(コースによる)
1泊夕食9,200円~(コースによる)
1泊朝食9,200円(コースによる)
素泊まり8,500円
幕営料1,000円

学生500円

全5室。8畳ほどの食堂兼居間の団欒スペース有。掛け湯のお風呂や乾燥室、売店有。

真砂沢ロッジ

仙人池周辺の山小屋

阿曽原温泉小屋
阿曽原温泉小屋

仙人温泉小屋

仙人池ヒュッテ
仙人池ヒュッテ仙人池ヒュッテ Facebook

池ノ平小屋

立山の山小屋

内蔵助山荘

一の越山荘
一の越山荘

奥大日岳の山小屋

大日小屋
大日小屋

大日平山荘
大日平山荘

<別山尾根コース上の山小屋は下記をチェック!>

いろんな剱岳の顔を楽しもう!

逆さ剱岳
出典:PIXTA

様々な登頂ルートがある剱岳。難易度が高く上級者向けのコースばかりですが、ガイドツアーの利用等により一般の登山技術レベルであってもトライすることができます。難しいコースをクリアして山頂に立ったときの感動はきっと忘れられないものになるはず!計画を立てて、剱岳に是非足を運んでみて下さい!

Let’s GO to the variation wealth mountain, “Tsurugidake” !!
バリエーション豊かな剱岳へレッツゴー!

【登山時の注意点】
・立山、室堂エリアは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。