薬師岳(やくしだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,926m | 富山県富山市 | 12.8℃ | 4.1℃ |
大きくどっしりとした山容で、東斜面には国の特別天然記念物に指定される氷河地形の薬師岳圏谷(カール)が広がります。いずれの登山口からも山頂まで距離があるので体力が必要。隣接する山々を含めて縦走する登山者も多く、中級者以上向けの山です。
▼薬師岳について詳しく調べる
黒部五郎岳(くろべごろうだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,839m | 富山県富山市 岐阜県高山市・飛騨市 | 14.1℃ | 4.6℃ |
富山県と岐阜県の2県にまたがり、岐阜の人々にはかつて中ノ俣岳と呼ばれていました。東側斜面のカールが欠けた鍋のように見える山容が特徴的。山頂付近は砂礫地の比較的歩きやすい山ですが、薬師岳同様登山口からの山頂まで距離があるので、体力に自信のある中級者向けの山です。
▼黒部五郎岳について詳しく調べる
人気の山がそろい踏み!後立山連峰の5座
黒部川の東側に位置する立山連峰の主な山のご紹介をします。最高峰の白馬岳を中心に、魅力的な山々が連なっているので、毎年多くの登山者が訪れる人気の山域です。
白馬岳(しろうまだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,932m | 長野県北安曇郡白馬村 富山県黒部市、下新川郡朝日町 | 11.0℃ | 7.7℃ |
国内最大の大雪渓があることで有名な白馬岳。夏でも1メートルを超える厚さの雪が残り、多くの登山者がこの雪渓歩きを楽しみに訪れます。また、多様な高山植物が咲くことでも有名で特別天然記念物にも指定されており、国内では限られた山でしか見ることのできないウルップソウなども魅力の一つです!
▼白馬岳について詳しく調べる
唐松岳(からまつだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,696m | 長野県北安曇郡白馬村 富山県黒部市 | 13.5℃ | 5.2℃ |
唐松岳は北アルプスの中では初級者の方でも比較的挑戦しやすい山です。リフトで標高1,800m付近まで上がることができる八方尾根が人気のルート。また、途中石を積み上げたケルンが所々にあり、登山の疲れた気分を上げてくれます。運が良ければ、雷鳥に遭遇できることも!
▼唐松岳について詳しく調べる
五竜岳(ごりゅうだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,814m | 長野県大町市 富山県黒部市 | 12.3℃ | 4.5℃ |
どっしりとした雄大な山容が特徴的で、後立山連峰の主要峰の一つです。多くの高山植物が咲く南斜面は特別天然記念物に指定されており、イワヒバリ、コマドリ等も生息しています。東壁には難易度の高いバリエーションルートもあり、多くの登山者を魅了しています。
▼五竜岳について詳しく調べる