目次
白馬岳(しろうまだけ)ってどんな山?

標高 | 所在地 | 山系 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
2,932m | 長野県北安曇郡白馬村,富山県黒部市,下新川郡朝日町 | 飛騨山脈(後立山連峰) | 13.4℃ | 0.5℃ |
また白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳を併せて「白馬三山」と呼ばれており、縦走登山でも人気です。
代馬→白馬→「はくば」!?

その後、明治時代に測量が行われた際、「しろ」の音に漢字の「白」が当てられたことで「白馬」となり、やがて「はくば」とも呼ばれるようになりました。

大雪渓もある、憧れの白馬岳登山。注意する点は?

しかし、比較的長いコースタイムや雪渓通過など、体力・技術ともに要する登山となります。注意すべきポイントを見ていきましょう。
白馬岳は日帰りできる?
白馬岳は猿倉を往復する最短ルートであっても10時間を超えるため、小屋で宿泊するなど1泊2日以上かけて登ることをおすすめします。累積標高差が1,700m以上もあるため、体力はもちろん、慣れない雪渓歩きの技術も必要なので、十分な余裕を持つことが大切です。大雪渓の歩行にアイゼンは必要?

もしくは大雪渓に入る前の猿倉荘や白馬尻小屋、栂池ヒュッテ、山頂の白馬山荘といった山小屋でも販売もしくはレンタルを行っているので、事前に確認しておきましょう。
白馬岳の登山適期は?

気候面では、夏でも朝晩は冷え込み、大雪渓で吹き込む風も冷たいので防寒対策が必要です。
現地の天気予報と登山ルートを事前にチェック!
白馬岳は標高が3000m近くあり、開山直後のゴールデンウィークの時期でも最低気温は平均-5℃。過去には悪天候による遭難事故もありました。5月~6月は積雪や残雪があること、夏期でも雪渓歩きがあることを踏まえ、自分のレベルに合った山行計画を行い安全な登山をしましょう。てんきとくらす|白馬岳
白馬岳ゴールデンルート|憧れの大雪渓を登る!
合計距離: 19.1 km
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1220 m
累積標高(上り): 3082 m
累積標高(下り): -2646 m
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1220 m
累積標高(上り): 3082 m
累積標高(下り): -2646 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間35分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要(1泊2日)
【1日目】猿倉(60分)→白馬尻小屋(150分)→岩室跡(120分)→白馬岳頂上宿舎(20分)→白馬山荘
【2日目】白馬山荘(15分)→白馬岳(30分)→三国境(40分)→小蓮華山(90分)→白馬大池(90分)→天狗原(60分)→栂池自然園駅
猿倉荘を出発し、白馬山荘で宿泊してから山頂を目指すルート。最初の見どころとして大雪渓があるため、とても臨場感があります。2日目は稜線歩きや湿原などバリエーション豊かな楽しみがあります。ロープウェイで下山するため、2日間歩きっぱなしの足にうれしいゴールです。
猿倉荘の脇からスタート!トイレを済ませ、装備をチェック。大雪渓を登る時に必要な軽アイゼンも販売されています。







栂池往復ピストンルート|湿原の花畑も一緒に楽しめる!
合計距離: 19.17 km
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1841 m
累積標高(上り): 2435 m
累積標高(下り): -2435 m
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1841 m
累積標高(上り): 2435 m
累積標高(下り): -2435 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:13時間5分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(1泊2日)
【1日目】栂池自然園駅(80分)→天狗原(120分)→白馬大池(120分)→小蓮華山(50分)→三国境(60分)→白馬岳(10分)→白馬山荘
ロープウェイの終着駅、栂池自然園駅を起点に白馬岳へ向かう往復ピストンルートです。時期によっては一部残雪があるものの、大雪渓を通過しないため、雪渓歩きが苦手な人はこちらがおすすめです。天狗原はイワショウブなどさまざまなお花が咲き誇る美しい湿原です。【2日目】白馬山荘(15分)→白馬岳(30分)→三国境(60分)→小蓮華山(90分)→白馬大池(90分)→天狗原(60分)→栂池自然園駅





白馬山荘で1泊し、往路と同じルートで下山します。
蓮華温泉~猿倉ルート|秘湯と雪渓もいっしょに堪能!
合計距離: 17.65 km
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1219 m
累積標高(上り): 2994 m
累積標高(下り): -3249 m
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1219 m
累積標高(上り): 2994 m
累積標高(下り): -3249 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:11時間5分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
【1日目】蓮華温泉(110分)→天狗ノ庭(100分)→白馬大池(120分)→小蓮華山(50分)→三国境(60分)→白馬岳(10分)→白馬山荘(泊)
標高1,475mにある雲上の秘湯・蓮華温泉から出発し、白馬大池などの見どころをしっかりと押さえたルート。帰りは雪渓ルートを通るため、白馬岳の魅力を存分に楽しめます。【2日目】白馬山荘(15分)→→白馬岳頂上宿舎(60分)→岩室跡(90分)→白馬尻小屋(50分)→猿倉





白馬岳上級者向けコースはこちらをチェック!
番外編ルート|片道4時間の秘湯を楽しもう!
合計距離: 12.9 km
最高点の標高: 2019 m
最低点の標高: 1219 m
累積標高(上り): 2041 m
累積標高(下り): -2041 m
最高点の標高: 2019 m
最低点の標高: 1219 m
累積標高(上り): 2041 m
累積標高(下り): -2041 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
猿倉(150分)→小日向のコル(120分)→白馬鑓温泉小屋(220分)→猿倉
猿倉から出発すると、途中で左に折れる分岐が出てきます。それが白馬鑓温泉への道!白馬岳ピークは踏みませんが、日帰りで秘湯を楽しむコースもおすすめですよ。


内湯はなく開放的な混浴露天風呂と壁で囲まれた女性専用風呂、気軽に楽しめる足湯があります。温泉に浸かりながら望むご来光や美しい星空はきっと最高の思い出になるはず!
※2021年度の営業はありません
白馬岳だより|白馬槍温泉小屋
白馬岳の山小屋情報
ここでは紹介したコース上にある山小屋をします。山頂での宿泊はもちろんですが、前泊後泊などに利用することで余裕のある登山を行うことができますよ。猿倉荘

猿倉荘|白馬村村営山小屋
白馬尻小屋

※2021年度の営業はありません
白馬尻小屋 |白馬だより
白馬頂上宿舎

白馬頂上宿舎|白馬岳だより
白馬山荘

白馬山荘|白馬岳だより
白馬大池山荘

白馬大池山荘 |白馬だより
白馬岳蓮華温泉ロッジ

白馬岳蓮華温泉ロッジ|公式サイト
栂池ヒュッテ

吹き抜けの2階ラウンジが特徴的で、広々としたレストランや雰囲気の良いテラスも魅力。ゆとりのある洗い場を備えたお風呂も◎。軽アイゼンのレンタルもあります。
栂池ヒュッテ|白馬岳だより
各登山口までのアクセス
ここでは紹介したルートの登山口アクセスについてご紹介します。猿倉登山口
白馬岳登山だけでなく、白馬三山縦走でよく使われる登山口です。【クルマの場合】
・上信越自動車道「須坂長野東」IC−国道19号−県道31号−県道33号−県道322号−猿倉
・長野自動車道「安曇野」IC−県道310号−国道147号−国道148号−県道322号−猿倉
【公共交通の場合】
・JR大糸線「白馬」駅下車、路線バス「白馬八方 猿倉線」乗車―「猿倉」バス停下車
アルピコ交通|時刻表・運賃
【高速バスの場合】
・毎日あるぺん号…都内から猿倉までの直通バス
毎日あるぺん号|白馬猿倉
栂池登山口

小谷村の栂池高原スキー場より、「栂池ゴンドラリフト」と「栂池ロープウェイ」を乗り継いで、登山口となる栂池自然園へ向かいます。
栂池高原|料金・営業期間など
【クルマの場合】
・上信越自動車道「須坂長野東」IC−国道19号−県道31号−県道33号−国道148号−県道433号−栂池駐車場
・長野自動車道「安曇野」IC−県道310号−国道147号−国道148号−県道322号−栂池駐車場
【公共交通機関の場合】
・JR大糸線「白馬」駅下車、アルピコ交通バス「白馬駅-白馬八方-栂池高原線」乗車−「栂池高原」バス停下車
アルピコ交通|白馬駅-栂池高原 時刻表・運賃
・JR「長野」駅下車、「特急バス長野-白馬線」乗車―「栂池高原」バス停下車
アルピコ交通|【特急バス】長野-白馬 時刻表・運賃
・JR「南小谷」駅下車、小谷村村営バス「栂池高原~南小谷駅~雨飾高原」線または「栂池高原~白馬大池~南小谷」線乗車―「栂池高原」バス停下車
長野県小谷村|村営バス 時刻表・運賃
【高速バスの場合】
・アルピコ交通バス…都内から栂池高原への直通バス。
アルピコ交通|安曇野・大町・白馬-新宿 時刻表・運賃
蓮華温泉登山口
小谷村にある蓮華温泉からの登山口になります。【クルマの場合】
・上信越自動車道「須坂長野東」IC−県道31号−県道33号−国道148号−県道433号−国道148号−県道505号−蓮華温泉
・北陸自動車道「糸魚川」IC−国道148号(千国街道)−県道505号−蓮華温泉
【公共交通の場合】
JR「糸魚川」駅またはJR「平岩」駅下車、「糸魚川バス」乗車ー蓮華温泉
※糸魚川バスは夏季運行のみです。
糸魚川観光ガイド
帰りに寄りたい温泉情報!
白馬岳に来たら外せない温泉!ここでは下山後に立ち寄れる日帰り温泉施設を紹介します。白馬八方温泉 みみずくの湯

みみずくの湯|公式サイト
八方の湯】

白馬八方バスターミナル向かいにある、アクセスが便利な日帰り温泉施設です。外には足湯もあるので、時間がないときにはそこで温泉気分を味わうこともできますよ。
八方の湯|公式サイト
山の魅力が盛りだくさんの白馬岳へ!

こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム

山と高原地図 白馬岳