白馬岳の山小屋情報

ここでは紹介したコース上にある山小屋を紹介します。登山中の宿泊はもちろんですが、前泊後泊などに利用することで、より余裕のある登山を行うことができますよ。
猿倉荘

大雪渓コースの玄関口となる猿倉荘は自然林に囲まれた山小屋。夏期は登山相談所が開設され、大雪渓を登るための軽アイゼンの販売も行われています。登山者の車を栂池や蓮華温泉などに運ぶ代行サービス窓口もあるので縦走時には便利です。
電話: 0261-72-2002(株式会社白馬館)
営業期間:6月下旬~9月下旬
料金:12,000円(1泊2食)
白馬岳頂上宿舎

女性限定のプレミアムレディースルームやテント場もあり、宿泊のスタイルを選ぶことができます。また、山岳パトロールや遭難救助などを行う隊員や昭和大学医学部白馬診療所のスタッフたちがシーズン中は常駐して活動しています。
電話: 0261-72-2002(株式会社白馬館)
営業期間:6月中旬~10月上旬
料金:15,000円(1泊2食)
白馬山荘

頂上直下にある日本最大級の山小屋です。一面ガラス張りの展望レストラン・スカイプラザ白馬からは北アルプスの絶景を楽しみながらくつろぐことができます。相部屋だけでなく、山小屋では珍しい2人用ベッドルームの個室などもあります。
電話: 0261-72-2002(株式会社白馬館)
営業期間:4月中旬~10月中旬
料金:15,000円(1泊2食)
白馬大池山荘

周囲が開けている白馬大池の畔に建つ静かな山小屋。食堂は談話室としても使用され、昼には喫茶営業も行っています。
電話: 0261-72-2002(株式会社白馬館)
営業期間:7月上旬~10月中旬
料金:15,000円(1泊2食)
白馬岳蓮華温泉ロッジ

泉質の違う4つの混浴野天風呂が点在しており、大自然を感じながら開放感に包まれて浸かることができます。内湯もあるので、女性でも安心して入浴することができます。
電話: 090-2524-7237(衛星電話)
営業期間:6月下旬~10月下旬(GW営業あり)
料金:13,000円(1泊2食)
栂池ヒュッテ

吹き抜けの2階ラウンジが特徴的で、広々としたレストランや雰囲気の良いテラスも魅力。ゆとりのある洗い場を備えたお風呂も◎。軽アイゼンのレンタルもあります。
電話: 0261-72-2002(株式会社白馬館)
営業期間:6月下旬~10月下旬
料金:13,000円(1泊2食)
栂池山荘

栂池ヒュッテに隣接している地元・長野県小谷村営の宿泊施設。素朴ながらも滋味深い山里の味わいの食事と、絶景のラウンジが魅力です。
電話: 090-7708-6341(衛星電話)
営業期間:6月上旬~10月中旬
料金:12,980円(1泊2食)
白馬鑓温泉小屋

白馬三山の一座・白馬鑓ヶ岳の中腹・標高2006mの場所にある「歩いてしか行けない」温泉のひとつ。山小屋・テント場とも完全予約制になっています。
電話: 0261-72-2002(株式会社白馬館)
営業期間:7月中旬~9月下旬
料金:16,000円(1泊2食)
マイナビ出版 PEAKS特別編集 登山地図ガイド 北アルプス【北部】 新装版
各登山口までのアクセス
ここでは紹介したルートの登山口アクセスについてご紹介します。
猿倉登山口

白馬岳登山だけでなく、白馬三山縦走でもよく使われる登山口です。
クルマの場合
- 上信越自動車道「須坂長野東」IC ー 国道19号 ー 県道31号 ー 県道33号 ー 県道322号 ー 猿倉
- 長野自動車道「安曇野」IC ー 県道310号 ー 国道147号 ー 国道148号 ー 県道322号 ー 猿倉
猿倉駐車場
- 台数:約70台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通の場合
- JR大糸線「白馬」駅下車、路線バス「白馬八方 猿倉線」乗車 ー 「猿倉」バス停下車
高速バスの場合
- 毎日あるぺん号:都内から猿倉までの直通バス
栂池登山口

小谷村の栂池高原スキー場より、「栂池ゴンドラリフト」と「栂池ロープウェイ」を乗り継いで、登山口となる栂池自然園へ向かいます。ビジターセンターと栂池山荘の間に登山口があります。
クルマの場合
- 上信越自動車道「須坂長野東」IC−国道19号 ー 県道31号 ー 県道33号 ー 国道148号 ー 県道433号 ー 栂池駐車場
- 長野自動車道「安曇野」IC ー 県道310号 ー 国道147号 ー 国道148号 ー 県道322号 ー 栂池駐車場
栂池駐車場
- 台数:約850台
- トイレ:あり
- 料金:平日無料(冬季一部期間有料)
公共交通機関の場合
- JR大糸線「白馬」駅下車、アルピコ交通バス「白馬駅-白馬八方-栂池高原線」乗車 ー 「栂池高原」バス停下車
- JR「長野」駅下車、「特急バス長野-白馬線」乗車 ー 「栂池高原」バス停下車
高速バスの場合
- アルピコ交通バス…都内から栂池高原への直通バス。
蓮華温泉登山口

新潟県糸魚川市にある蓮華温泉からの登山口になります。
クルマの場合
- 上信越自動車道「須坂長野東」IC ー 県道31号 ー 県道33号 ー 国道148号 ー 県道433号 ー 国道148号 ー 県道505号 ー 蓮華温泉
- 北陸自動車道「糸魚川」IC ー 国道148号(千国街道) ー 県道505号 ー 蓮華温泉
蓮華温泉駐車場
- 台数:70台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通の場合
- JR「糸魚川」駅またはJR「平岩」駅下車、「糸魚川 白馬岳登山バス」乗車ー蓮華温泉
昭文社 山と高原地図ガイド アルプストレッキング BESTコース
帰りに寄りたい温泉情報!
白馬岳に来たら外せない温泉!ここでは下山後に立ち寄れる日帰り温泉施設を紹介します。
白馬八方温泉 みみずくの湯

白馬三山の眺望が楽しめる温泉です。桜の時期には夜桜も楽しめます。温泉うどんが名物の茶屋が併設されています。
- 住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城八方口5480-1
- 電話:0261-72-6542
- 営業時間:10:00~21:00(最終受付20:30)※季節によって変動するため要確認
- 料金:大人700円、子供400円
八方の湯

白馬八方バスターミナル向かいにある、アクセスが便利な日帰り温泉施設です。外には足湯もあるので、時間がないときにはそこで温泉気分を味わうこともできますよ。
- 住所:長野県北安曇郡白馬村北城大字5701-2
- 電話:0261-72-5705
- 営業時間:10:00~21:00(受付終了20:30)※季節によって変動するため要確認
- 料金:大人850円、小人500円
昭文社 山と高原地図ガイド 日本百名山 下巻
山の魅力が盛りだくさんの白馬岳へ!

大雪渓を登る楽しさや眺めの良い稜線歩き、大自然に囲まれた温泉、と楽しむポイントが盛り沢山の白馬岳。難易度は中級者以上向けですが、ぜひ1泊2日で白馬岳へ行ってみてはいかがでしょうか?きっと忘れられない体験ができることでしょう!
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
白馬岳のコースを再度チェック
各コース詳細
白馬岳が気になっている人にはこちらもおすすめ
▼白馬岳に魅了された読者の体験談
▼白馬三山以外の縦走コースもチェック
▼中級者以上の登山者は、白馬三山からさらに後立山連峰を縦走するのもおすすめ