白馬岳を色々なルートで楽しもう!
白馬岳は、北は朝日岳、南は唐松・五竜岳など、魅力的な山々に囲まれています。メジャーな白馬岳登頂ルート以外に豊富なコース取りができるので、縦走ルートの過程でピークを踏む登山者も多い人気の山なんです。今回は、白馬岳を含めた中~上級者向けのおすすめ縦走ルートを紹介します!
Tenki.jpで白馬岳の天気を調べる
山と高原地図 白馬岳
<白馬岳のメジャールートは下記をチェック!>
【2泊3日】白馬三山縦走ルート
最高点の標高: 2895 m
最低点の標高: 1219 m
累積標高(上り): 3352 m
累積標高(下り): -3352 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:15時間
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
1日目は大雪渓の登り!白馬岳まで標高差は1,600mを超えます。雪渓が終わってからもガレ場が続きますので慎重に進んでください。頂上手前の小屋を目指しましょう!
2日目は圧巻の杓子岳、鑓ヶ岳の景色を見ながら稜線歩き!
秘湯の鑓温泉を存分に味わってください!3日目は余裕をもって下山できます。
【2泊3日】花畑を楽しむ!栂池~欅平縦走ルート
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 591 m
累積標高(上り): 4342 m
累積標高(下り): -5548 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:15時間35分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
白馬岳のすぐ西にある旭岳も、堂々した佇まいです。
旭岳~清水岳間は高山植物の宝庫!夏は色とりどりの花を見ながら山歩きができます。写真はキンポウゲの群落です。
祖母谷温泉は大自然のど真ん中で入浴ができるとだけあって、温泉ファンが集います。黒部峡谷の観光客も訪れる人気の宿です。
【2泊3日】白馬岳~雪倉岳~朝日岳縦走ルート
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1169 m
累積標高(上り): 4901 m
累積標高(下り): -4646 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:18時間45分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
白馬岳から雪倉岳へ向かう途中にある避難小屋です。
雪倉岳周辺もさまざまな高山植物を見ることができます。
朝日岳にある朝日小屋は、人気の高い山小屋!食事が美味しいと評判です。定員100名の完全予約制なので注意しましょう。
【2泊3日】白馬三山縦走~不帰キレット
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 1835 m
累積標高(上り): 3516 m
累積標高(下り): -3524 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:18時間10分
- 【技術的難易度】★★★★★
- ・岩場、雪渓を長時間継続して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術に加え、撤退などの判断能力ができる
コース途中にある「不帰キレット」は、日本三大キレットと言われる難所です。浮石も多く、垂直に近い岩壁を登る場面があるため、技術と経験が求められます。

慎重に歩を進めましょう。
唐松岳頂上山荘です。キレットを乗り越えたあと、ここから見る朝日は格別に美しいはず!
【3泊4日】後立山縦走コース
最高点の標高: 2895 m
最低点の標高: 1220 m
累積標高(上り): 7484 m
累積標高(下り): -7282 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 3泊4日
- コースタイム:31時間27分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
このコースは「不帰キレット」に加えて、もう1つの日本三大キレット「八峰キレット」も登場します。難所続きの長丁場コースは、登山者の憧れ!
五竜岳と、手前に見えるのが五竜山荘。五竜名物で人気の「山が好き酒が好き」Tシャツはここで買えますよ。
鹿島槍ヶ岳の南峰。ここから見る景色は、格別です!容姿端麗な鹿島槍ヶ岳は実は数多くのバリエーションルートもあり、古くからアルピニストたちが集う山でもありました。
<白馬岳のメジャールートは下記をチェック!>
山小屋情報
ここでは今回紹介させて頂いた登山ルートの登山口へのアクセスについてご紹介します。
<白馬山荘・頂上宿舎・槍温泉についてはこちら>
祖母谷温泉
住所: 富山県黒部市黒部奥山国有林
電話: 0765-62-1038
営業期間: GW、6月中旬~10月下旬(要確認)
泉質: 単純硫黄泉
収容人員: 50人
テント場: あり
<宿泊料金>
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 8,000円 |
素泊まり | 5,000円 |
入浴料 | 500円 |
幕営料 | 500円 |
朝日小屋
電話: 080-2962-4639(現地)/0765-83-2318(営業期間外)
営業期間: 7月上旬~10月中旬(要確認)
標高: 2,150m
収容人員: 150人
テント場: あり
<宿泊料金>
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,500円 |
1泊夕食 | 8,500円 |
素泊まり | 6,700円 |
幕営料 | 1,000円 |
唐松岳頂上山荘
電話: 090-5204-7876
営業期間: GW、6月下旬~10月中旬(要確認)
標高: 2,620m
収容人員: 350人
テント場: あり
<宿泊料金>
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,800円 |
素泊まり | 6,900円 |
お弁当 | 1,200円 |
幕営料 | 900円 |
天狗山荘
電話:0261-75-3788
営業期間: 6月下旬~9月下旬(要確認)
※2017年夏は倒壊のため営業していません。トイレと水場のみ使用できる状態です。最新情報をチェックしてください。
標高: 2,730m
収容人員: 88人
テント場: あり
<宿泊料金>
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,500円 |
素泊まり | 6,600円 |
お弁当 | 1,100円 |
五竜山荘
電話:0261-72-2002
営業期間: GW、6月下旬~9月下旬(要確認)
標高: 2,490m
収容人員: 300人
テント場: あり
<宿泊料金>
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,500円 |
素泊まり | 6,600円 |
お弁当 | 1,100円 |
冷池山荘
電話:0261-22-1263
営業期間: GW、6月下旬~9月下旬(要確認)
標高: 2,410m
収容人員: 250人
テント場: あり
<宿泊料金>
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,500円 |
素泊まり | 6,300円 |
お弁当 | 900円 |
白馬岳をとことん遊び作そう!
白馬岳は大雪渓ももちろん魅力的ですが、周辺の山々も名峰が多く登りごたえのある山ばかり!中・上級者も満足できる様々な登山ルートがあります。縦走ルートも様々コース取りできるので、新たな白馬岳の魅力に出会えるかもしれません!
【登山時の注意点】
・北アルプスは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。