目次
北アルプスにそびえる、もう一つの槍ヶ岳”鹿島槍ヶ岳”
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2889m | 富山県黒部市、立山町、長野県大町市 | 14.5℃ | 6.8℃ |
鹿島槍ヶ岳の難易度は?

信州 山のグレーディングを見る
コースによって表情を変える鹿島槍ヶ岳

頂上から望む北アルプスの峰々

日本で数少ない、氷河の現存する山

地図も必ずチェック!山と高原地図 鹿島槍・五竜岳
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!鹿島槍槍ヶ岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
鹿島槍ヶ岳の天気を調べる
1泊2日で縦走を楽しむ人気コース(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳)

①扇沢〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳1泊2日コース

距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約22.4㎞ | 約15時間44分 | 約1448m | 1泊2日 | ★★★ |
扇沢(15分)→柏原新道入口(80分)→ケルン(150分)→種池山荘(60分)→爺ヶ岳中峰(70分)→冷池山荘
扇沢から柏原新道までは来た道を15分ほど戻り、沢にかかる鉄橋を渡ります。橋を通過してすぐ左手が登山道の入口です。黄色い道標が立っています。




▼2日目
冷池山荘(80分)→布引山(50分)鹿島槍ヶ岳南峰(30分)→鹿島槍ヶ岳北峰(120分)→冷池山荘(100分)→爺ヶ岳中峰(40分)→種池山荘(110分)→ケルン(55分)→柏原新道入口(15分)→扇沢



今回はピストンなので、登って来た道を下って登山道に戻ります。
登山では体力を消耗している下山時に怪我をすることが多いので、十分注意して下山してください。
健脚者向けの縦走登山コース(鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳)

▼キレットに関して詳しく知りたい方はこちら
②扇沢~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳2泊3日コース

距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約25.0㎞ | 約21時間42分 | 約1448m | 2泊3日 | ★★★★ |
▼登山道
◇厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所によ り雪渓や渡渉箇所がある。
◇手を使う急な登下降がある。
◇ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い。
▼技術・能力
◇地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
◇ルートファインディングの技術が必要
鹿島槍ヶ岳までは今回の記事で紹介した①のルートになります。
▼1日目
冷池山荘(80分)→布引山(50分)→鹿島槍ヶ岳南峰(30分)→鹿島槍ヶ岳北峰(120分)→キレット小屋(60分)→口ノ沢のコル(180分)→五竜岳(40分)→五竜山荘




▼五竜岳に登りたい方はこちら
▼2日目
五竜山荘(150分)→唐松岳頂上山荘(20分)→唐松岳(135分)→第三ケルン(60分)→八方池山荘(40分)→ゴンドラ駅


▼唐松岳を登ってみたい人はこちら


登山者の憧れ”後立山連峰縦走”コース

▼登山者の憧れ”後立山縦走コース”が気になる方はこちら
鹿島槍ヶ岳の山小屋情報
今回紹介した扇沢〜八方池山荘へのルート上には、利用できる山小屋が6つあります。営業期間や利用料金、テント場の有無など、山行計画を立てるときに参考にしてください。
種池山荘(①と②両コースで利用可能)

営業期間:6月中旬〜10月14日(日)
利用料金:1泊2食9,500円、1泊夕食8,600円、素泊り6,300円
テント場の有無:有り
テント場の料金:700円/人
冷池山荘(①と②両コースで利用可能)

営業期間:6月中旬〜10月14日(日)
利用料金:1泊2食9,500円、1泊夕食8,600円、素泊り6,300円
テント場の有無:有り
テント場の料金:700円/人
キレット小屋(コース②のみ利用可能)

営業期間:7月1日(日)〜9月30日(日)
利用料金:1泊2食10,000円、1泊夕食8,900円、1泊朝食8,200円、素泊り6,800円(大人料金)
テント場の有無:無し
五竜山荘(コース②のみ利用可能)

営業期間:6月16日(土)〜10月13日(土)
利用料金:1泊2食10,000円、1泊夕食8,900円、1泊朝食8,200円、素泊り6,800円(大人料金)
テント場の有無:有り
テント場の料金:1,000円/人
唐松岳頂上山荘(コース②のみ利用可能)

営業期間:6月16日(土)〜10月13日(土)
利用料金:1泊2食10,000円、素泊り7,000円
テント場の有無:有り
テント場の料金:1,000円/人
八方池山荘(コース②のみ利用可能)

電話番号:0261−72−2855
営業期間:通年営業
利用料金:1泊2食9,500円、1泊夕食8,400円、素泊り6,600円
テント場の有無:無し
鹿島槍ヶ岳の登山口(扇沢)へのアクセス
登山の起点となる扇沢へのアクセス方法を確認しましょう。八方池方面へ縦走する場合は、マイカーより公共機関を利用するのがおすすめです。扇沢へのアクセス
【車の場合】長野自動車道 安曇野IC-県道306号-県道45号-扇沢駅
<駐車場>
扇沢駅第1-第4駐車場
住所:〒398-0001 長野県大町市平2117
駐車可能台数:350台
料金:第1・第2駐車場:1000円/12時間
第3・第4駐車場1000円/24時間
トイレ:有
【バスの場合】
JR長野駅-[アルピコ交通バス]-扇沢
※特急は4/16-11/30の運行
【電車の場合】
JR長野駅-[篠ノ井線]-松本駅-[大糸線]-信濃大町駅-[アルピコ交通バス]-扇沢
立山黒部アルペンルート
名峰、鹿島槍ヶ岳からつながる憧れの縦走ルート
鹿島槍ヶ岳は、山頂に広がる抜群の展望から、槍ヶ岳、穂高連峰や後立山連峰の絶景を眺めることができる北アルプスの名峰です。さらに五竜岳、唐沢岳へとつなげれば、八峰キレットなど、大自然の厳しさを肌で感じる充実の縦走路が待っています。登山経験を十分積んで、憧れの名ルートに挑戦しましょう。【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。