目次
いつか歩いてみたい! 憧れの長~い縦走コース

中でも、じっくりといくつもの山々を辿り、日数をかけて長い道のりを踏破する縦走コースは、なんとも魅力的です。いつもの登山とは異なるスケールの大きさに、憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。


【2泊3日】変化に富んだ山を辿る『南八ヶ岳』縦走コース

合計距離: 20.73 km
最高点の標高: 2854 m
最低点の標高: 1563 m
累積標高(上り): 3641 m
累積標高(下り): -3322 m
最高点の標高: 2854 m
最低点の標高: 1563 m
累積標高(上り): 3641 m
累積標高(下り): -3322 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:15時間27分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
【1日目】6時間11分/6.4km
観音平(60分)→雲海展望台(50分)→押手川(85分)→編笠山(20分)→青年小屋(90分)→権現小屋(70分)→キレット小屋【このルートの醍醐味①】個性が光る山の表情


【2日目】4時間50分/5.8km
キレット小屋(120分)→赤岳(20分)→赤岳天望荘(5分)→地蔵の頭(45分)→三叉峰(10分)→奥ノ院 1(30分)→硫黄岳山荘(20分)→硫黄岳(40分)→夏沢峠【このコースの醍醐味②】高度感のある稜線歩き


【このコースの醍醐味➂】赤岳山頂からの絶景

【3日目】4時間26分/6.3km
夏沢峠(30分)→箕冠山(60分)→東天狗(50分)→中山峠(5分)→黒百合平(105分)→渋の湯【2泊3日トータル】15時間27分 / 18.6km

▼南八ヶ岳縦走コースの山を詳しく見る
【3泊4日】圧倒的人気の北アルプスの花形『表銀座』縦走コース

合計距離: 40.58 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 5861 m
累積標高(下り): -5800 m
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 5861 m
累積標高(下り): -5800 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 3泊4日
- コースタイム:25時間18分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
【1日目】5時間15分 / 5.4km
燕岳登山口(90分)→第二ベンチ(80分)→合戦小屋(90分)→燕山荘(30分)→燕岳(25分)→燕山荘【このコースの醍醐味①】北アルプス三大急登「合戦尾根」


【このコースの醍醐味②】「槍ヶ岳」を眺めながらの稜線歩き

燕山荘まであがると、槍ヶ岳の姿を目に捉えることができます。ここからは、燕岳までの稜線、次の日に歩く表銀座の稜線で槍ヶ岳を見ながら歩くことができます。かっこいい槍の穂先やそれに続く尾根を少しづつ違う角度から、そしてだんだんと近づきながら見られるのがなんとも贅沢です。
【2日目】6時間57分 / 9km
燕山荘(60分)→大下りノ頭(120分)→喜作レリーフ(45分)→大天井ヒュッテ(170分)→ヒュッテ西岳(17分 ※推定値分)→西岳(11分 ※推定値分)→ヒュッテ西岳【このコースの醍醐味➂】高山植物も豊かな「喜作新道」

赤岩岳までの広い稜線上のザレ場はコマクサの群生する場所。小さなピークが続く展望の良い稜線歩きを楽しみましょう。
【3日目】8時間30分 / 8.7km
ヒュッテ西岳(60分)→水俣乗越(130分)→ヒュッテ大槍(50分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(20分)→殺生ヒュッテ(20分)→坊主の岩小屋(60分)→天狗原分岐(50分)→大曲(60分)→槍沢ロッヂ【このコースの醍醐味④】達成感が満ち溢れる「東鎌尾根」


【4日目】4時間30分 / 13.7km
槍沢ロッヂ(30分)→一ノ俣(50分)→横尾(50分)→新村橋(20分)→徳沢(60分)→明神分岐(60分)→上高地バスターミナル【3泊4日トータル】25時間18分 / 37km

槍ヶ岳への登りは混雑している場合もあるので、槍ヶ岳山荘に1泊して翌朝登ってから下山しても良し。下山時に喜作新道を開拓した小林喜作氏が開業した殺生小屋(現殺生ヒュッテ)も通るので立ち寄ってみては。
▼表銀座縦走コースの山を詳しく見る
【3泊4日】滋味豊かな名峰そろい踏みの『裏銀座』縦走コース
裏銀座縦走コースは、高瀬ダムそばのブナ立尾根から烏帽子岳、野口五郎岳、鷲羽岳、双六岳を経て西鎌尾根から槍ヶ岳へ至るコースで、ダイナミックな山々の眺めを見ながら歩けるのが魅力です。表銀座に比べてコースタイムも距離も長いため、比較的登山者が少なく、静かな山歩きが期待できます。合計距離: 54.48 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1256 m
累積標高(上り): 7543 m
累積標高(下り): -7314 m
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1256 m
累積標高(上り): 7543 m
累積標高(下り): -7314 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 3泊4日
- コースタイム:33時間6分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
【1日目】6時間55分 / 6.7km
高瀬ダム(40分)→水場(70分)→権太落シ(130分)→三角点(80分)→烏帽子小屋(30分)→烏帽子岳分岐(20分)→烏帽子岳(15分)→烏帽子岳分岐(30分)→烏帽子小屋【このコースの醍醐味①】日本三大急登「ブナ立尾根」


【2日目】9時間15分 / 14.3km
烏帽子小屋(90分)→三ッ岳(120分)→野口五郎岳(30分)→真砂分岐(80分)→東沢乗越(40分)→水晶小屋(40分)→水晶岳(30分)→水晶小屋(40分)→岩苔乗越(40分)→黒部源流(45分)→三俣山荘【このコースの醍醐味②】北アルプス選りすぐりの「槍ヶ岳」展望スポット

【このコースの醍醐味➂】三俣山荘のジビエシチュー

そして、ぜひとも食べてほしいのが、美味しいと口コミが広がって人気になったジビエシチュー。人間の所業で増えてしまった鹿の被害が北アルプスでも見られるようになったことから作られたメニューで、捕獲された鹿の食肉利用を推進しています。
【3日目】8時間56分 / 10.4km
三俣山荘(141分 ※推定値)→中道稜線分岐(30分)→巻道分岐(10分)→双六小屋(45分)→樅沢岳(100分)→左俣乗越(90分)→千丈乗越(90分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘【このコースの醍醐味④】裏銀座の終着部、勇ましい「西鎌尾根」
西鎌尾根は、鎖場あり、ザレて滑りやすい場所あり、狭い尾根ありですが、表銀座の東鎌尾根よりは歩きやすく、程よい緊張感がありつつむしろそれが爽快! 槍の穂先が目前に現れると、気分が高揚せずにはいられません。千丈乗越から最後の急登を登ると、ぽんと槍ヶ岳の鞍部に出る気持ちが良い登山道です。
【4日目】8時間 / 18.7km
槍ヶ岳山荘(20分)→殺生ヒュッテ(20分)→坊主の岩小屋(60分)→天狗原分岐(50分)→大曲(60分)→槍沢ロッヂ(30分)→一ノ俣(50分)→横尾(50分)→新村橋(20分)→徳沢 (60分)→明神分岐(60分)→上高地バスターミナル【3泊4日トータル】33時間6分 / 51.3km

小屋と言えば、槍ヶ岳山荘ではandwander×鈴木ともこさんのマグカップが販売されていて人気です。毎年好評で7、8月には売切れてしまう色もあるそうなのでお早めに!
▼裏銀座縦走コースの山を詳しく見る
【3泊4日】のどかな稜線に癒される『西銀座ダイヤモンドコース』

合計距離: 51.41 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1357 m
累積標高(上り): 6158 m
累積標高(下り): -5999 m
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1357 m
累積標高(上り): 6158 m
累積標高(下り): -5999 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 3泊4日
- コースタイム:30時間27分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
【1日目】5時間 / 6.2km
折立(210分)→五光岩ベンチ(90分)→太郎平小屋【2日目】6時間50分 / 11.3km
太郎平小屋(15分 ※推定値)→太郎山(104分 ※推定値)→北ノ俣岳(上ノ岳)(30分)→赤木岳(30分)→中俣乗越(110分)→黒部五郎岳(中ノ俣岳)(100分)→黒部乗越【このコースの醍醐味①】百花繚乱のお花畑

【このコースの醍醐味②】穏やかな稜線歩き

【このコースの醍醐味➂】突起した岩々が圧巻の黒部五郎カール

【3日目】9時間36分 / 11.7km
黒部乗越( 181分 ※推定値)→中道稜線分岐(25分)→双六岳(35分)→巻道分岐(10分)→双六小屋(45分)→樅沢岳(100分)→左俣乗越(90分)→千丈乗越(90分)→槍ヶ岳山荘【このコースの醍醐味④】3県境の三俣蓮華岳
三俣蓮華岳はその名の通り、山頂は長野、富山、岐阜の3県にまたがる珍しい山で、北アルプスのほぼ中央に位置しています。起伏が少ない比較的なだらかな山容で、向かう双六岳との間は特に美しいお花畑が見られる場所です。
【4日目】9時間 / 19km
槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(20分)→殺生ヒュッテ(20分)→坊主の岩小屋(60分)→天狗原分岐 (50分)→大曲(60分)→槍沢ロッヂ(30分)→一ノ俣(50分)→横尾(50分)→新村橋(20分)→徳沢(60分)→明神分岐(60分)→上高地バスターミナル【3泊4日トータル】30時間27分 / 48.1km

▼西銀座ダイヤモンドコースの山を詳しく見る
【3泊4日】北アルプス最奥の秘境『読売新道』を歩く縦走コース

【1日目】7時間20分 / 12.7km

【このコースの醍醐味①】槍・穂を写す「鏡池」

【2日目】5時間57分 / 8.1km

【このコースの醍醐味➂】 稜線の魅力が詰まった抜群のロケーション

【3日目】8時間20分 / 10.9km

【このコースの醍醐味➂】挑戦と覚悟のロングルート


【4日目】6時間15分/ 13km

【このコースの醍醐味④】エメラルドグリーンに輝く黒部湖

たどりついた黒部ダムは、自然の中になだらかなアーチを描く大建造物。迫力のある光景を見に多くの観光客が訪れています。
【3泊4日トータル】27時間52分 / 44.6km

黒部の駅にある階段から展望台まで上がると、北アルプスが一望でき、例年6月下旬~10月中頃には大迫力の観光放水も見られるので、ぜひ立ち寄りましょう。
▼読売新道を歩く縦走コースの山を詳しく見る
憧れの長~い縦走コース目標に、山歩きを楽しもう!

今回紹介した山やコースの難易度・必要体力度については、「山のグレーディング」を参考にしてみてください。
▼山のグレーディングについて詳しく見る