八ヶ岳の最高峰!赤岳ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2899m | 長野県南牧村・原村・茅野市・山梨県北杜市 | 八ヶ岳 | 12.3℃ | 5℃ |
赤岳は日本百名山のひとつであり、八ヶ岳最高峰の山です。山名の由来となった赤茶色の山肌は、時間や季節によってさまざまな表情を見せてくれます。
八ヶ岳の山々だけでなく、奥秩父や富士山まで見渡せる眺望の良さも人気。健脚者なら日帰りも可能なルートから八ヶ岳をゆっくり楽しめる縦走ルートまで、幅広く楽しめる山です。
北アルプスから奥秩父、富士山まで見渡せる大展望
赤岳の山頂からはほかの八ヶ岳の峰々だけでなく、奥穂高などの北アルプス、北岳などの南アルプスから、富士山まで見渡すことができます。果てしなく続く雲海に浮かぶ日本有数の山々を一度に目にすることのできる大展望は、登頂の達成感と相まって感動もひとしおです。
縦走が楽しい山
最高峰たる赤岳のみを目的に登るのもいいですが、せっかくならば八ヶ岳を堪能すべく縦走にチャレンジするのもおすすめです。赤岳の目と鼻の先には阿弥陀岳、北に進めば横岳に次いで硫黄岳と周回がしやすく、1泊2日での縦走が人気。体力のある上級者はこのすべてを1日で踏破することもあるとか。
赤岳の難易度は?登山初級者でも登れる?
「信州 山のグレーディング」によると、赤岳の難易度は登るコースによってC~Dまでさまざまあります。自身の登山レベルに合わせて選べば、初級者から上級者まで幅広く楽しめる山と言えます。
この記事ではこのグレードと併せて、YAMA HACKによる「体力レベル」「技術的難易度」も掲載しているので、参考にしてください。
長野県|信州 山のグレーディング
赤岳の天気と登山地図
赤岳に行く前に現地の天気とルートを地図で確認しておきましょう。
てんきとくらす|赤岳
赤岳登山に必要な装備はこちらをチェック!
難易度★★★|美濃戸~赤岳往復コース
最高点の標高: 2856 m
最低点の標高: 1495 m
累積標高(上り): 2071 m
累積標高(下り): -2071 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:9時間30分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
【信州 山のグレーディング評価】
1泊以上が適当・難易度C(地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要)
車でも公共交通機関でもアクセスの良い美濃戸口からのピストンコースです。少し距離はありますが難所も少ないため、一泊できるなら初級者にもおすすめです。
1日目:美濃戸口〜行者小屋
そこからは鬱蒼とした原生林の中を沢沿いに進みます。ヘリポートのある開けた河原に出たらまもなく行者小屋が見えてきます。
1日目はこちらの行者小屋に泊まります。山小屋泊のほか、テント場も利用できます。ラーメンとおでんが名物ですので、ぜひ試してみてください。
2日目:行者小屋〜赤岳〜美濃戸口
行者小屋から地蔵尾根に出ると、徐々に傾斜がきつくなり足元は岩場になります。鉄製の階段から始まり、後半は鎖場やハシゴもある急登です。
背後に広がる北アルプスの絶景を眺めるのはほどほどに、慎重に進みましょう。
急登を登りきって稜線上に出れば地蔵の頭です。展望が開けて素晴らしい景色が見られます。
地蔵の頭からすぐにある赤岳天望荘を通り過ぎて、赤岳山頂まではもう一息です。最後の登りは急斜面の岩場になっていますので、手をつかいながら登りましょう。グローブを着用して登ることをおすすめします。
山頂からの絶景を堪能したら、中岳方面から下山します。
急勾配の岩場ですので、鎖を上手く使いながら焦らず下りましょう。途中の分岐から文三郎尾根方面に進むと、徐々に勾配が緩やかになって樹林帯に入ります。そこを抜ければ間もなく行者小屋です。
行者小屋から美濃戸口までは、登ってきた道を戻ります。山頂付近に比べると緩やかな道ですが、沢沿いの苔むした岩場は滑りやすいので、最後まで気を抜かずに。
行者小屋(1日目の宿泊地)
行者小屋は1日目の宿泊地に設定した小屋です。阿弥陀岳、赤岳、横岳などの八ヶ岳登山のベース基地として利用される山小屋で、数少ないテント場があります。谷の中にありますが、八ヶ岳の雄大な山々に囲まれており、景色は抜群です。
難易度★★★|赤岳~中岳~阿弥陀岳縦走コース
最高点の標高: 2856 m
最低点の標高: 1495 m
累積標高(上り): 1953 m
累積標高(下り): -1953 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:11時間5分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
【信州 山のグレーディング評価】
1泊以上が適当・難易度C(地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要)
登りは美濃戸口からの往復コースと同じ道程で、赤岳山頂から中岳、阿弥陀岳へと縦走しながら下るコースです。体力は必要ですが、登山初級者でも十分に挑戦できるレベルと言えます。
1日目|美濃戸口〜赤岳山頂山荘
①と同じコースで美濃戸口からスタートし、今回は行者小屋には宿泊せずに一気に地蔵尾根から地蔵の頭を通って赤岳山頂まで登ります。地蔵尾根から山頂までは勾配がきつくなり、岩場になりますので適度に休憩を取りながら進んで下さい。1日目は山頂の赤岳頂上山荘で1泊します。
2日目:赤岳頂上山荘〜阿弥陀岳〜美濃戸口
赤岳山頂から中岳方面に下っていきますが、岩場の急斜面ですので足元に十分注意して下さい。また途中に、権現岳に向かう道など分岐が多くありますので、間違えないように道標や地図をよく確認しながら進みましょう。
中岳から阿弥陀岳山頂までは、傾斜がきつく鎖場やハシゴがありますが、それほど高度感を感じないので、初心者でも問題なく進めるレベルです。ただし、浮石が多いので落石には十分注意して下さい。山頂からは先ほど下りてきた赤岳の勇姿をのぞめます。
阿弥陀岳山頂からは不動清水方面に下っていきます。山頂付近はガレ場の急斜面ですので、落石に注意しながら慎重に下りましょう。
鎖場が途切れ、稜線から緩やかな樹林帯に入ってしばらく進むと不動清水です。
不動清水からは緩やかな御小屋尾根を通って御小屋山(御柱山)まで進みます。アップダウンが少ないので歩きやすいです。
御小屋山からの道はよく整備されています。マツタケの群生地を横目に、舟山十字路の分岐を美濃戸口方面に行き、しばらく進めばゴールです。
阿弥陀岳についてはこちらの記事をどうぞ
難易度★★★|赤岳~横岳~硫黄岳縦走コース
最高点の標高: 2856 m
最低点の標高: 1495 m
累積標高(上り): 2774 m
累積標高(下り): -2774 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:11時間26分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
【信州 山のグレーディング評価】
1泊以上が適当・難易度C(地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要)
八ヶ岳を満喫できる周回コースです。美濃戸口からスタートして文三郎尾根を通って赤岳へ登り、横岳、硫黄岳と縦走して赤岳鉱泉方面へ下ります。
1日目:美濃戸口〜赤岳〜赤岳展望荘
美濃戸口から行者小屋まで行き、行者小屋からは分岐を文三郎尾根方面へ。山頂に近づくにつれ急登の階段が連続しますが、危険な箇所はありません。
赤岳山頂から地蔵の頭方面に下ります。岩場の急斜面ですので、足元に注意しながら進みましょう。20分ほど下りた先にある赤岳天望荘で1日目は宿泊します。
2日目:赤岳天望荘〜硫黄岳〜美濃戸口
赤岳天望荘からは二十三夜峰、日ノ岳などいくつものピークがあります。いずれも斜面を巻くトラバースで、途中ハシゴや鎖場もありますが、足場はしっかり確保できるのでそれほど難易度は高くありません。石尊峰を過ぎて、杣添尾根分岐に出ると三叉峰分岐です。
緩やかなピークになっている無名峰を通り過ぎて進み、ハシゴを登ってやせ尾根を行くと奥ノ院です。奥ノ院が八ヶ岳で2番目に高い横岳の山頂になります。
奥ノ院からはハシゴを降りて、「カニの横這い」と呼ばれる切り立った斜面をトラバースします。足場は十分に確保でき、鎖も設置されているので心配はありません。ここから緩やかな岩尾根を進めば硫黄岳山荘です。
ここからは硫黄岳山頂まであと一息。なだらかや尾根を、濃霧でも道を見失わないように立つケルンを辿って岩場の斜面を登れば山頂です。
山頂は平坦で広く360度開けており、歩いてきた赤岳~横岳の稜線が一望できます。爆発的な噴火の跡である爆裂火口も間近で見ることができ、景色を眺めながら休憩するのにぴったりです。
硫黄岳山頂から赤岳鉱泉方面に下山します。赤岳~横岳の美しい稜線を見納めつつ、赤岩の頭を過ぎると徐々に樹林帯になります。ダケカンパの樹林帯の中を進み、同心沢沿いをしばらく行くと赤岳鉱泉です。
赤岳鉱泉から分岐を北沢コースに進み、緩やかな沢沿いの道を歩いて美濃戸山荘に至ります。そこから林道を進んで美濃戸口まで下ればゴールです。
赤岳天望荘(1日目の宿泊地)
1日目に宿泊する宿です。トイレットペーパー付の水洗トイレを完備しているなど、山小屋とは思えない快適さで、おかわり自由のバイキング形式の食事は定評があります。
横岳・硫黄岳についてはこちらの記事をどうぞ
難易度★★★★|鎖場の連続!真教寺尾根~赤岳~県界尾根周回ルート
最高点の標高: 2854 m
最低点の標高: 1480 m
累積標高(上り): 1900 m
累積標高(下り): -1900 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:9時間22分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
【信州 山のグレーディング評価】
1泊以上が適当・難易度D(地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要、ルートファインディングの技術が必要)
標高差は約1,300m、鎖場の連続する難コースです。途中に山小屋もなく、初級者には不向きですが、適度な緊張感と素晴らしい眺望で中~上級者にはおすすめの魅力的なコースです。
1日目:美し森〜赤岳
美し森から賽ノ河原までは緩やかな遊歩道を樹林帯の中進みます。足元は笹に覆われていますが、よく刈られており歩きやすくなっています。賽ノ河原は平坦で眺望も良好です。
賽ノ河原からは途中の分岐を真教寺尾根方面に進むと、緩やかですが本格的な登山道になってきます。牛首山付近は木々に覆われており眺望はあまりありません。
牛首山から扇山を経て森林限界を越えて岩場になると一気に斜度が増してきます。鎖場が連続する急登で、終盤では垂直に近いと感じる傾斜と長い鎖場が続く箇所もあります。落ち着いて落石に注意しながら焦らず登りましょう。
稜線まで出れば赤岳山頂まではあとわずか。山頂までの道も鎖場が続き、ハシゴもありますので、最後まで気を抜かずに慎重に登ってください。
鎖場を苦労して登ってきた分、登頂の感動もひとしお。たっぷりと景色を堪能しましょう。
景色を堪能したら、1日目は赤岳頂上山荘に宿泊。天気が良ければ、夕方には美しい夕焼け、翌朝には神々しいご来光を拝むことができます。
2日目:赤岳頂上山荘〜天狗岳〜美し森
赤岳山頂からの下りは鎖場、ハシゴと続く急斜面です。かなり傾斜がきつく、浮石も目立ちますので慎重に下りてください。下りきると、赤岳天望荘からの道と出会う分岐が見えてきます。
分岐を大天狗方面へさらに下ります。引き続きハシゴと鎖が連続し、斜度もかなりあります。斜面をトラバースするところもあり、足元が岩場で滑りやすいので焦らずゆっくりと下りましょう。
緊張感のある難所を過ぎ、大天狗から先は緩やかな登山道を進みます。しばらくすると小天狗の標識が見えてきますので、この先の分岐を清里方面に下りましょう。
小天狗からきれいに刈られた笹道を下って行きます。歩きやすいですが、難所が続いた疲れで思ったより長く感じるかもしれません。2時間弱ほど進めば、ゴールの美し森に到着です。
赤岳頂上山荘(1日目の宿泊地)
1日目に泊まる小屋です。赤岳山頂に立つ山小屋で、眺望が素晴らしく、美しい山々を、朝にはご来光、夕方には美しい夕焼けとともに堪能できます。水場がないので注意してください。
難易度★★★★|編笠山~権現岳~赤岳縦走コース
最高点の標高: 2856 m
最低点の標高: 1500 m
累積標高(上り): 2605 m
累積標高(下り): -2680 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:13時間33分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
【信州 山のグレーディング評価】
1泊以上が適当・難易度D(地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要、ルートファインディングの技術が必要)
八ヶ岳南方の観音平からスタートして編笠山、権現岳を経て赤岳へと至る縦走コースです。権現岳から赤岳までは深く落ち込んだキレットになっていることもあり難易度は高めです。
1日目:観音平〜編笠山〜権現小屋
駐車場のある観音平からスタートして、雲海まで緩やかな笹原の道を進みます。雲海からはその名の通り、雲海に浮かぶ美しい富士山を眺めることができます。
雲海から先は少し傾斜が強くなり、足元は大きな岩が目立ってきます。一段と急な斜面を登った先が分岐となる押手川です。
ここから直接青年小屋まで行くコースもありますが、分岐を編笠山方面に入り山頂を目指します。山頂に近づくにつれ傾斜が急になり、終盤にはハシゴもありますが、難易度は高くありません。森林限界を越え、視界が開けたら編笠山山頂まですぐです。
編笠山山頂からの景色を堪能したら、青年小屋へと下ります。小屋の手前は足元に大きな岩が広がるゴーロ帯になっていますので、ケガをしないように注意して進んで下さい。
青年小屋から緩やかな登山道を進み稜線に出ると眺望の良いノロシ場が見えてきます。そこから樹林帯を抜けるとガレ場になり、西ギボシ、東ギボシと続きます。鎖場がありますが、それほど高度感はなく、難易度は高くありません。
斜面を右に巻くようなトラバースから東ギボシ山頂へ登攀し、そこから少し下れば権現小屋です。
権現小屋からは5分ほどで権現岳山頂に到着します。山頂は少し狭いですが展望が良く、赤岳・中岳・阿弥陀岳を一望できます。
山頂から小屋に取って返して、1日目は権現小屋に泊まります。
2日目:権現小屋〜赤岳〜美濃戸口
権現小屋を出発し、権現岳山頂から旭岳のコルへと下ります。鎖場を慎重に下りた先にあるのは、61段のゲンジー梯子。
長いハシゴですが、見た目ほど傾斜はないので、途中で休憩しながらゆっくり下りましょう。
旭岳へと登り返すかたちで進み、山頂直下で斜面西側を巻くようにトラバースします。鎖場もありますが、さほど高度感はありません。ここから灌木帯を抜けるとツルネです。ツルネは南峰と北峰が連なっています。
ツルネ北峰を通り過ぎて、岩場の斜面を下ります。目印がなく迷いやすいので注意してください。針葉樹林帯に入ると間もなくキレット小屋が見えてきます。
キレット小屋からは樹林帯をしばらく登った先に、ルンゼ状の険しい岩稜が見えてきます。鎖場やハシゴがいくつかありますが、ホールドやスタンスが多くあるので、比較的登りやすくなっています。浮石がありますので落石には十分注意して下さい。
真教寺尾根分岐を過ぎれば間もなく赤岳山頂です。
山頂からの帰りは、①のコースと同様に文三郎尾根を通って行者小屋方面に下山し、美濃戸口まで歩けばゴールです。
権現小屋(1日目の宿泊地)
1日目の宿泊地である、権現岳山頂付近にある山小屋です。夕飯のカレーは自慢の一品。最近バイオトイレが新設されてより快適になりました。水場がないので注意してください。
編笠山・権現岳についてはこちらの記事をどうぞ
赤岳登山口へのアクセス・駐車場情報
赤岳登山口へのアクセスと駐車場情報をご紹介します。車だけなく公共交通機関でアクセスも良好なのが魅力です。
美濃戸口へのアクセス
美濃戸口から登山道入口となる美濃戸までは徒歩約1時間もしくはタクシーとなります。駐車場は美濃戸口と美濃戸にそれぞれありますが、料金が異なります。
【クルマの場合】
中央道「諏訪南」IC−県道425号−県道484号−美濃戸口もしくは美濃戸
【公共交通の場合】
JR中央本線「茅野」駅−アルピコ交通バス「美濃戸口線」乗車−「美濃戸口」バス停にて下車
美し森へのアクセス
【クルマの場合】
中央道「長坂」IC−県道28号−県道11号(八ヶ岳ライン)−美し森駐車場
【公共交通の場合】
JR小海線「清里」駅−清里ピクニックバス乗車−「美し森」バス停下車駐
観音平へのアクセス
【クルマの場合】
中央道「小淵沢」IC−八ヶ岳高原ライン−県道618号−観音平駐車場
【公共交通の場合】
JR中央本線「小淵沢」駅よりタクシー
自分に合ったコースで赤岳に登ろう
八ヶ岳は、昔から多くの登山者に愛されてきた山です。比較的標高が高く、鎖場や急登など適度な緊張感のあるポイントが随所に見られますが、道もよく整備されており、山小屋も多いので、初心者から上級者まで幅広く楽しめる山です。是非、ご自分のレベルに合ったコースを選んで最高峰の赤岳に挑戦してみて下さい。