6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

【この夏どこ行く?】絶景の稜線歩きが最高! 憧れの縦走コース特集(3ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

【2日目】9時間15分 / 14.3km

烏帽子小屋(90分)→三ッ岳(120分)→野口五郎岳(30分)→真砂分岐(80分)→東沢乗越(40分)→水晶小屋(40分)→水晶岳(30分)→水晶小屋(40分)→岩苔乗越(40分)→黒部源流(45分)→三俣山荘

【このコースの醍醐味②】北アルプス選りすぐりの「槍ヶ岳」展望スポット
裏銀座

提供:ヤマレコ/hokekyo(鷲羽池の後ろにそびえる硫黄尾根と槍ヶ岳)

裏銀座も表銀座同様に、槍ヶ岳を眺めながらの稜線歩きを楽しめるコース。なかでも特に素晴らしいのが鷲羽岳山頂からの眺め。 火口湖である鷲羽池を眼下に、槍ヶ岳と硫黄尾根のコントラストが見事な絵になる風景を見ることができます。

【このコースの醍醐味➂】三俣山荘のジビエシチュー
三俣山荘と鷲羽岳

出典:PIXTA

三俣山荘は稜線上にありますが広いハイマツ帯に建っているので、周辺と遠くの景色のどちらも展望が良い場所。背後に大きくそびえる鷲羽岳、黒部源流の山々や槍・穂高連峰を一望できます。

そして、ぜひとも食べてほしいのが、美味しいと口コミが広がって人気になったジビエシチュー。人間の所業で増えてしまった鹿の被害が北アルプスでも見られるようになったことから作られたメニューで、捕獲された鹿の食肉利用を推進しています。

【3日目】8時間56分 / 10.4km

三俣山荘(141分 ※推定値)→中道稜線分岐(30分)→巻道分岐(10分)→双六小屋(45分)→樅沢岳(100分)→左俣乗越(90分)→千丈乗越(90分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘

【このコースの醍醐味④】裏銀座の終着部、勇ましい「西鎌尾根」

西鎌尾根 裏銀座縦走

出典:PIXTA(西鎌尾根)

西鎌尾根は、鎖場あり、ザレて滑りやすい場所あり、狭い尾根ありですが、表銀座の東鎌尾根よりは歩きやすく、程よい緊張感がありつつむしろそれが爽快! 槍の穂先が目前に現れると、気分が高揚せずにはいられません。千丈乗越から最後の急登を登ると、ぽんと槍ヶ岳の鞍部に出る気持ちが良い登山道です。

【4日目】8時間 / 18.7km

槍ヶ岳山荘(20分)→殺生ヒュッテ(20分)→坊主の岩小屋(60分)→天狗原分岐(50分)→大曲(60分)→槍沢ロッヂ(30分)→一ノ俣(50分)→横尾(50分)→新村橋(20分)→徳沢      (60分)→明神分岐(60分)→上高地バスターミナル

【3泊4日トータル】33時間6分 / 51.3km

andwander×鈴木ともこさんマグカップ

全体の歩行距離も長く、1日の歩行時間も長い裏銀座縦走コース。その分人が少なく自分のペースで登山を楽しむことができます。小屋も多いので体力に合わせて途中で宿泊し、日数をアレンジするのも良いですね。

小屋と言えば、槍ヶ岳山荘ではandwander×鈴木ともこさんのマグカップが販売されていて人気です。毎年好評で7、8月には売切れてしまう色もあるそうなのでお早めに!

▼裏銀座縦走コースの山を詳しく見る

【3泊4日】のどかな稜線に癒される『西銀座ダイヤモンドコース』

西銀座縦走

撮影:nao

西銀座ダイヤモンドコースは、富山県の折立からスタートし、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳を経て、西鎌尾根から槍ヶ岳に至る縦走コース。このコースの魅力は、急登や鎖場、ガレ場などの難所がほとんどなく、広い稜線歩きを楽しめること。美しい北アルプス奥地の風景を眺めながらの縦走になります。

合計距離: 51.41 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1357 m
累積標高(上り): 6158 m
累積標高(下り): -5999 m
【体力レベル】★★★★★
3泊4日
コースタイム:30時間27分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【1日目】5時間 / 6.2km

折立(210分)→五光岩ベンチ(90分)→太郎平小屋

【2日目】6時間50分 / 11.3km

太郎平小屋(15分 ※推定値)→太郎山(104分 ※推定値)→北ノ俣岳(上ノ岳)(30分)→赤木岳(30分)→中俣乗越(110分)→黒部五郎岳(中ノ俣岳)(100分)→黒部乗越

【このコースの醍醐味①】百花繚乱のお花畑
北ノ俣岳への稜線のお花畑

提供:ヤマレコ/ikajyu(チングルマとハクサンイチゲが咲き誇るお花畑)

太郎平から北ノ俣岳への稜線でぜひ見たいのが、雪融けとともに一斉に咲き誇る見事なお花畑! これぞアルプスと見惚れてしまう広い稜線で、ハクサンイチゲの群落や、チングルマ、コバイケイソウなど、たくさんの花々を楽しめます。

【このコースの醍醐味②】穏やかな稜線歩き
北ノ俣岳への稜線

太朗平から北ノ俣岳への稜線は、峻険な北アルプスの中ではあまりない、なだらかで高原風の山容。そのため、穏やかで気持ち良い展望の絶景ロードが続きます。長い道のりですが、景色を楽しみながら歩きましょう!

【このコースの醍醐味➂】突起した岩々が圧巻の黒部五郎カール
黒部五郎カール

出典:PIXTA(黒部五郎カール)

黒部五郎岳のカールは、大自然が造りだす造形美を見られる場所。氷河によって作られたカールには、雪融けの水が流れ、表面がなめらかな羊背岩がいくつも重なり、色とりどりの高山植物が群落を作る、まるで天空の庭園のような風景が広がっています。

【3日目】9時間36分 / 11.7km

黒部乗越( 181分 ※推定値)→中道稜線分岐(25分)→双六岳(35分)→巻道分岐(10分)→双六小屋(45分)→樅沢岳(100分)→左俣乗越(90分)→千丈乗越(90分)→槍ヶ岳山荘

3 / 4ページ