槍ヶ岳ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
3180m | 長野県松本市・大町市、岐阜県高山市 | 北アルプス南部 | 14.6℃ | -0.8℃ |
槍ヶ岳登山のベストシーズンは?
一般登山シーズンは梅雨明けから10月上旬くらいまで。10月上旬には例年初雪が降りはじめます。高山植物の開花を見るなら、夏山シーズンの槍ヶ岳は高山植物の宝庫です。7月下旬〜8月下旬にはコースのいたるところでハクサンイチゲやミヤマリンドウなどの高山植物が開花します。

北アルプスの秋の到来は早く、10月に入る頃には紅葉のピークを迎えます。荒々しい岩峰を背景にナナカマドやダケカンバなどが美しく色づくさまは必見です。
近代登山史に輝く、槍ヶ岳の歴史

信仰登山としての対象だった槍ヶ岳が、近代登山の対象となったのは、1878年のウィリアム・ゴードンによる外国人初登頂以後。1982年にはイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンが登頂し、『日本アルプスの登山と探検』という著書により日本アルプスを広く世界に紹介しました。
そういった歴史の深さもまた、槍ヶ岳に魅せられる登山者が多い理由かもしれません。
『槍ヶ岳開山』でより深く槍ヶ岳を知る!
江戸時代の僧播隆を主人公とした伝記小説です。播隆が壮絶な辛苦を乗り越え槍ヶ岳を登頂し、その後は多くの人が槍ヶ岳に登れるよう登山道を整備するため奔走します。著者は山岳小説の名手、新田次郎です。槍ヶ岳を代表的する、4つの登山コース
槍ヶ岳にはバリーエーションも含め、かなりの数のコースがありますが、ここでは代表的な4コースを紹介します。槍沢コース
槍ヶ岳の数多いコースの中で最も一般的なコースが槍沢コースです。上高地から出発し梓川沿いを上流へ、続いて槍沢沿いを進むにつれ斜度が上がり本格的な登りになります。飛騨沢コース
新穂高温泉から出発するこのコースは、最短距離で槍ヶ岳の山頂に到着します。その他のコースと比較して登山者が少ないので、静かに深山の雰囲気を堪能したい人にはおすすめです。表銀座縦走コース
長野県の中房温泉から出発して、燕岳、大天井岳を経由し、槍ヶ岳へと至る表銀座縦走は、北アルプスでも指折りの人気コースです。変化に富んだ稜線歩きをたっぷりと堪能することができます。西鎌尾根コース
新穂高温泉を出発、双六小屋で一泊して西鎌尾根を経由、槍ヶ岳山頂を目指すコースです。槍の肩まで危険な箇所が少ないのが特徴。コースの各所に花畑があり登山者の心を和ませてくれます。各コースをさらに詳しく紹介!下記記事をチェック
槍ヶ岳の難ルートはココ!
槍ヶ岳の南に伸びる稜線上の南岳から北穂高岳の間には、「大キレット」と呼ばれる北アルプス屈指の難路があります。キレットとは切戸に由来する用語で急激に切れ落ちた稜線を言います。初中級者の登山者は、この大キレットに踏み入らないようにしましょう。槍ヶ岳登山での山小屋情報
槍ヶ岳からは各方面へ登山道が延びており、多くの山小屋があります。ここでは前項で紹介したコースで利用できる山小屋を紹介します。槍沢ロッジ

槍沢ロッジ|公式サイト
槍平小屋

槍平小屋|公式サイト
燕岳荘

燕山荘|公式サイト
ヒュッテ西岳

中房温泉|公式サイト
双六小屋

双六小屋|公式サイト
槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘|公式サイト
各登山口までのアクセス
今回紹介した槍ヶ岳への登山口は、上高地/新穂高温泉/中房(燕岳登山口)となります。いずれも入山者の多い登山口のため、都心や大都市圏から出る高速バスを利用することも可能で便利です。上高地バスターミナル
【クルマの場合】長野自動車道「松本」IC−国道158号−沢渡駐車場−シャトルバス乗車−上高地バスターミナル
【公共交通機関の場合】
JR「松本」駅下車、松本電鉄「上高地線」乗車−「新島々」駅下車、アルピコ交通「上高地バスターミナル行」乗車−上高地バスターミナル
※上高地発のバスは予約制となります。帰りの便は必ず予約をしておきましょう。
アルピコ交通|松本~新島々~上高地
【高速バスの場合】
・さわやか信州号(都内、大阪・京都~上高地バスターミナルまでの直通バス)
・毎日あるぺん号(都内~上高地バスターミナルまでの直通バス)
さわやか信州号|新宿―上高地さわやか信州号|大阪・京都―上高地毎日あるぺん号|公式サイト
新穂高温泉登山口
【クルマの場合】長野自動車道「松本」IC−国道158号−国道471号−県道475号−県営公共駐車場
【公共交通機関の場合】
・JR「松本」駅下車、濃飛バスもしくはアルピコ交通「高山・新穂高温泉線」乗車−「新穂高温泉」もしくは「新穂高ロープウェイ」下車―新穂高温泉登山口
・JR「高山」駅下車、濃飛バス「平湯・新穂高線 新穂高ロープウェイ行」乗車―「新穂高ロープウェイ」下車―新穂高温泉登山口
濃飛バス|高山・新穂高・平湯温泉~松本線アルピコ交通|松本-高山・新穂高温泉
【高速バスの場合】
・毎日あるぺん号(都内~新穂高温泉までの直通バス)
毎日あるぺん号|公式サイト
燕岳登山口
中房(燕岳登山口)を利用する表参道コースは下山口が異なります。また休日は駐車場が早朝から満車となることが多くあります。公共交通の利用がおすすめです。安曇野の旅|登山者の皆様へ
【クルマの場合】
長野自動車道「安曇野」IC−国道19号−国道147号−県道310号−県道25号−県道327号−安曇野市営第1駐車場
【公共交通機関の場合】
JR「穂高」駅下車、南安タクシー定期バス「中房温泉行き」乗車−「中房温泉」下車−燕岳登山口
南安タクシー|中房温泉行き定期バス
【高速バスの場合】
・毎日あるぺん号(都内~中房温泉・燕岳登山口までの直通バス)
毎日あるぺん号|公式サイト
槍ヶ岳周辺の観光情報
各コースの登山口周辺には、温泉やグルメスポットなどがたくさん。登山の行き帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。上高地バスターミナル周辺
槍ヶ岳や穂高岳の玄関である上高地には、景勝地やグルメスポットが数多くあり、登山者のみならず多くの観光客で賑わっています。【明神池】
梓川の支流にあり森に囲まれた明神池。透明な水と美しい水草が神秘的な雰囲気を湛えています。穂髙神社奥宮に参拝料を納めてから立ち入りましょう。
明神池|上高地公式サイト
【上高地帝国ホテル・アルペンローゼ】
上高地帝国ホテルの洋食レストランでは、伝統のビーフカレーとオムライス&ハッシュドビーフが人気です。
アルペンローゼ|上高地帝国ホテル
新穂高温泉周辺
かつては湯治客が中心でしたが、1970年の新穂高ロープウェイ開業により、続々とホテルや旅館が建ち、現在では日本屈指の山岳景勝地へと発展を遂げています。【新穂高ロープウェイ】
標高1117mの新穂高温泉駅から、2156mの西穂高口駅を結ぶ新穂高ロープウェイ。展望台、自然散策路、立ち寄り温泉などを楽しむことができます。
新穂高ロープウェイ|公式サイト
【新穂高の湯】
蒲田川のほとりに巨大石を利用して作られた野趣溢れる公共露天風呂です。渓流の流れや、槍ヶ岳、笠ヶ岳などのダイナミックな絶景を眺めながら入浴することができます。水着の着用もOKなので女性でも安心です。
新穂高の湯|奥飛騨温泉郷
中房温泉・安曇野周辺
表銀座縦走コースの登山口には、秘湯として知る人ぞ知る中房温泉があります。また経由地には安曇野もありますので時間があれば立ち寄りたいですね。【中房温泉】
県道327号線の終点、山の合間にある一軒宿が中房温泉です。ここは、日本秘湯を丸会にも認定された源泉掛け流しの温泉です。宿には14もの温泉があり一泊では入りきれないとの話も。登山者のために作られたという立ち寄り湯もあります。
中房温泉|公式サイト
【大王わさび農場】
安曇野の犀川流域に広がる日本で一番大きなワサビ田が大王わさび農場です。広大な農場内には、わさび田やその加工場の見学や、飲食店では信州そばと安曇野わさびの取り合わせが楽しめます。
大王わさび農場|公式サイト
【安曇野ちひろ美術館】
安曇野にゆかりのある絵本作家いわさきちひろの作品を展示する美術館です。館内には数多くの原画はもちろん、いわさきちひろが収集した世界の絵本画家の作品も展示されています。美術館の周囲には安曇野ちひろ公園が広がっています。
安曇野ちひろ美術館|公式サイト
登山者を登りたい欲を駆り立てる山
槍ヶ岳が登山者を惹きつけるのは、あのピラミッドのような美しい山容にあるのではないでしょうか。あの山をもっと間近で見てみたい、鋭く屹立したピークの挑んでみたい、そう思わせる美しい姿をしています。あなたもいつかあの槍の穂先に立つ僥倖を味わってみてはいかがでしょうか。こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム
新装版 槍ヶ岳開山 (文春文庫)