目次
槍ヶ岳ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
3180m | 長野県松本市・大町市、岐阜県高山市 | 北アルプス南部 | 14.6℃ | -0.8℃ |
憧れの槍ヶ岳に登りたい!登山難易度は?

「信州 山のグレーディング」では、上高地経由の槍ヶ岳のルートは体力レベルが8(2〜3泊以上が適当)、技術レベルがCとされています。
切れたった稜線や足元の悪いガレ場などがありますが、クサリ場やハシゴなども整備されており、登山中級者以上であれば登頂も可能です。ただし、核心部までも行程が長く体力が必要、人気の山のためすれ違いなどに時間がかかるといったこともあるので、しっかりと余裕を持った計画を立てて挑みましょう。
信州 山のグレーディング|長野県
難易度アップのルートもあるので要注意!

槍ヶ岳登山時の装備は?

ヘルメット着用奨励山域|長野県
槍ヶ岳に登る前に地図と天気をチェック!
登山地図の定番といえば山と高原地図!広域5万分の1地図と、裏面には槍・穂高の詳細マップが掲載されています。また、バスや鉄道、マイカーでのアクセス案内も便利。最新年度版をこの機会にぜひ購入しましょう。また、事前に登る日の天気を調べておくことで、安全に登山にのぞめます。てんきとくらす|槍ヶ岳
さまざまな登山道の中心にある槍ヶ岳

槍ヶ岳は色々な登山道からアクセスできるため、自分の好みやレベルに合わせてルート選択ができます。
危険箇所も少なく、ゆっくり高度を上げられる槍沢コースは初級者にもおすすめです。最短ルートで一気に頂上を攻めるのなら飛騨沢コースが良いでしょう。燕岳など表銀座を楽しみながら登るルートも人気。夏には高山植物やお花が咲き誇る西鎌尾根コースは、撮影スポットがたくさんあります。
ぜひお気に入りのルートを見つけて計画を立ててみてください。
槍沢コース|上高地発着でアクセスも便利!王道ピストンルート
合計距離: 41.16 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 5120 m
累積標高(下り): -5118 m
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 5120 m
累積標高(下り): -5118 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:19時間20分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要(2泊3日)
【1日目】上高地バスターミナル(60分)→明神分岐(60分)→徳沢(20分)→新村橋(50分)→横尾(60分)→一ノ俣(40分)→槍沢ロッヂ(泊)
【2日目】槍沢ロッヂ(45分)→槍沢キャンプ地(55分)→大曲 (60分)→天狗原分岐 (90分)→坊主の岩小屋(40分)→殺生ヒュッテ (40分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(泊)
【3日目】槍ヶ岳山荘(20分)→殺生ヒュッテ(20分)→坊主の岩小屋(60分)→天狗原分岐(50分)→大曲(25分)→槍沢キャンプ地(35分)→槍沢ロッヂ(30分)→一ノ俣(50分)→横尾(50分)→新村橋(20分)→徳沢(60分)→明神分岐(60分)→上高地バスターミナル
1日目 上高地バスターミナル〜槍沢ロッジ



2日目 槍沢ロッジ〜槍ヶ岳山荘
槍沢ロッジを出発、徐々に木々がまばらになってきます。

その後天狗原分岐は右に進路を取ります。つづら折りをしばらく登るとグリーンバンドと呼ばれるハイマツ地帯に入り、槍ヶ岳が間近に迫ってきます。


2日目 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂



3日目 上高地へ下山
槍ヶ岳山荘を出発したら、往路と同じコースで上高地へ下山します。飛騨沢コース|新穂高温泉発、最短距離で槍ヶ岳に登る!
合計距離: 30.34 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1098 m
累積標高(上り): 5419 m
累積標高(下り): -5419 m
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1098 m
累積標高(上り): 5419 m
累積標高(下り): -5419 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:17時間
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要(2泊3日)
【1日目】新穂高温泉(125分)→白出沢出合[奥穂高登山口](90分)→滝谷出合(60分)→槍平小屋(泊)
【2日目】槍平小屋(150分)→千丈分岐点(135分)→飛騨乗越(15分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(泊)
【3日目】槍ヶ岳山荘(10分)→飛騨乗越(70分)→千丈分岐点(90分)→槍平小屋(50分)→滝谷出合(70分)→白出沢出合[奥穂高登山口](95分)→新穂高温泉
1日目 新穂高温泉〜槍平小屋
新穂高ロープウェイ駅から出発し、未舗装の林道をしばらく進行します。奥穂高岳登山口の分岐が現れたらそのまま直進、白出沢の橋を渡ったら道は登山道になります。


2日目 槍平小屋〜槍ヶ岳山荘・山頂

道は次第にガレ場となりつづら折りをひたすら登ると飛騨乗越に出ます。分岐を左に進み、急斜面を越えれば槍ヶ岳山荘に到着します。ここから山頂までは槍沢コースと同じ行程をたどります。
3日目 新穂高温泉へ下山
帰路は同じコースで新穂高温泉へ下山します。槍沢コースで上高地へ下山するコース設定も可能です。表銀座縦走コース|圧巻!北アルプスのパノラマ大縦走
合計距離: 41.64 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 6086 m
累積標高(下り): -6025 m
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 6086 m
累積標高(下り): -6025 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 3泊4日
- コースタイム:25時間57分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要(3泊4日)
【1日目】燕岳登山口(90分)→第二ベンチ(80分)→合戦小屋(90分)→燕山荘(30分)→燕岳(25分)→燕山荘(泊)
【2日目】燕山荘(60分)→大下りノ頭(120分)→喜作レリーフ(40分)→大天荘(10分)→大天井岳(10分)→大天荘(30分)→大天井ヒュッテ (182分)→西岳(10分)→ヒュッテ西岳(泊)
【3日目】ヒュッテ西岳(60分)→水俣乗越(130分)→ヒュッテ大槍(50分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(泊)
【4日目】槍ヶ岳山荘(20分)→殺生ヒュッテ(20分)→坊主の岩小屋(60分)→天狗原分岐(50分)→大曲(25分)→槍沢キャンプ地(35分)→槍沢ロッヂ(30分)→一ノ俣(50分)→横尾(50分)→新村橋(20分)→徳沢(60分)→明神分岐(60分)→上高地バスターミナル
1日目 中房温泉〜燕岳・燕山荘


2日目 燕山荘〜大天井ヒュッテ

2日目 大天井ヒュッテ〜ヒュッテ西岳

3日目 ヒュッテ西岳〜槍ヶ岳山頂

水俣乗越からは再び登りに転じます。ハシゴが連続し第1、第2、第3展望台というステップ上で高度を上げていきます。第3展望台からさらに上昇するとヒュッテ大槍に到着。ここから頂上直下の槍ヶ岳山荘までは、岩場を40分程度登りますが危険な箇所はありません。槍ヶ岳山荘から山頂までは槍沢コースと同じ行程です。
4日目 下山コース
槍沢コースで上高地に抜けるほか、飛騨沢コースで新穂高温泉方面に下山することも可能です。西鎌尾根コース|お花畑を堪能できる、和みの山歩き
合計距離: 35.15 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1098 m
累積標高(上り): 5363 m
累積標高(下り): -5363 m
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1098 m
累積標高(上り): 5363 m
累積標高(下り): -5363 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 2泊3日
- コースタイム:20時間10分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要(2泊3日)
【1日目】新穂高温泉(60分)→中崎橋(10分)→笠新道登山口(10分)→わさび平小屋(20分)→小池新道登山口(60分)→秩父沢出合(90分)→シシウドヶ原(60分)→鏡平(60分)→弓折分岐[乗越](70分)→双六小屋(泊)
【2日目】双六小屋(45分)→樅沢岳(50分)→硫黄乗越(50分)→左俣乗越(90分)→千丈乗越(90分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(泊)
【3日目】槍ヶ岳山荘(10分)→飛騨乗越(70分)→千丈分岐点(90分)→槍平小屋(50分)→滝谷出合(70分)→白出沢出合[奥穂高登山口](95分)→新穂高温泉
1日目 新穂高温泉〜双六小屋

双六小屋の手前は平坦地になっており小さな池とお花畑が広がっています。双六小屋に到着したら1日目は終了です。
2日目 双六小屋〜槍ヶ岳山頂



3日目 下山コース
飛騨沢コースで新穂高温泉に抜けるほか、槍沢コースで上高地方面に下山することも可能です。各登山口までのアクセス
今回紹介した槍ヶ岳への登山口は、上高地/新穂高温泉/中房(燕岳登山口)となります。いずれも入山者の多い登山口のため、都心や大都市圏から出る高速バスを利用することも可能で便利です。上高地バスターミナル
【クルマの場合】長野自動車道「松本」IC−国道158号−沢渡駐車場−シャトルバス乗車−上高地バスターミナル
【公共交通機関の場合】
JR「松本」駅下車、松本電鉄「上高地線」乗車−「新島々」駅下車、アルピコ交通「上高地バスターミナル行」乗車−上高地バスターミナル
※上高地発のバスは予約制となります。帰りの便は必ず予約をしておきましょう。
アルピコ交通|松本~新島々~上高地
【高速バスの場合】
・さわやか信州号(都内、大阪・京都~上高地バスターミナルまでの直通バス)
・毎日あるぺん号(都内~上高地バスターミナルまでの直通バス)
さわやか信州号|新宿―上高地さわやか信州号|大阪・京都―上高地毎日あるぺん号|公式サイト
新穂高温泉登山口
【クルマの場合】長野自動車道「松本」IC−国道158号−国道471号−県道475号−県営公共駐車場
【公共交通機関の場合】
・JR「松本」駅下車、濃飛バスもしくはアルピコ交通「高山・新穂高温泉線」乗車−「新穂高温泉」もしくは「新穂高ロープウェイ」下車―新穂高温泉登山口
・JR「高山」駅下車、濃飛バス「平湯・新穂高線 新穂高ロープウェイ行」乗車―「新穂高ロープウェイ」下車―新穂高温泉登山口
濃飛バス|高山・新穂高・平湯温泉~松本線アルピコ交通|松本-高山・新穂高温泉
【高速バスの場合】
・毎日あるぺん号(都内~新穂高温泉までの直通バス)
毎日あるぺん号|公式サイト
燕岳登山口
中房(燕岳登山口)を利用する表参道コースは下山口が異なります。また休日は駐車場が早朝から満車となることが多くあります。公共交通の利用がおすすめです。安曇野の旅|登山者の皆様へ
【クルマの場合】
長野自動車道「安曇野」IC−国道19号−国道147号−県道310号−県道25号−県道327号−安曇野市営第1駐車場
【公共交通機関の場合】
JR「穂高」駅下車、南安タクシー定期バス「中房温泉行き」乗車−「中房温泉」下車−燕岳登山口
南安タクシー|中房温泉行き定期バス
【高速バスの場合】
・毎日あるぺん号(都内~中房温泉・燕岳登山口までの直通バス)
毎日あるぺん号|公式サイト
槍ヶ岳登山での山小屋情報
槍ヶ岳からは各方面へ登山道が延びており、多くの山小屋があります。ここでは前項で紹介したコースで利用できる山小屋を紹介します。槍沢ロッジ

槍沢ロッジ|公式サイト
槍平小屋

槍平小屋|公式サイト
燕岳荘

燕山荘|公式サイト
ヒュッテ西岳

中房温泉|公式サイト
双六小屋

双六小屋|公式サイト
槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘|公式サイト
いつかは登りたい槍ヶ岳。どのルートで登りますか?

こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム

山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地