COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
表銀座縦走コース|歩き方とポイントを完全ガイド

表銀座縦走コース|歩き方とポイントを完全ガイド

長野県安曇野市の中房温泉をスタートして、燕岳・大天井岳・西岳・東鎌尾根を経て槍ヶ岳へと至るのが、表銀座縦走コースです。

展望の良い稜線を歩く爽快な人気コースですが、通常なら少なくとも2泊3日は必要で槍ヶ岳まで約20kmの長距離縦走となります。

今回はそんな表銀座縦走コースに連なる山々や登山コースの様子、登山計画に役立つ山小屋・テント場の情報を紹介します

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:鷲尾 太輔

表銀座縦走コースはどんなルート?

表銀座縦走コースの概念図
イラスト出典:いらすとや、画像作成:YAMA HACK編集部

表銀座縦走コースは、剱岳の早月尾根・烏帽子岳のブナ立尾根と並ぶ「北アルプス三大急登」の合戦尾根を登り、いずれも日本二百名山の燕岳(2763m)・大天井岳(2922m)を経てヒュッテ西岳まで縦走し、東鎌尾根から日本百名山で北アルプス第2の高峰・槍ヶ岳(3180m)をめざすコースです。

燕岳から大天井岳に向かう稜線
撮影:YAMA HACK編集部(燕岳から大天井岳に向かう稜線)

燕岳から先の稜線上からは前方に槍ヶ岳・穂高連峰が堂々とそびえる絶景を楽しめるほか、槍ヶ岳への一般登山道ではもっともスリリングな岩場が続く東鎌尾根をゆく、登りごたえも抜群の人気コースとなっています。

コース開拓の父・小林喜作

喜作レリーフ
出典:PIXTA(喜作レリーフ)

表銀座縦走コースのうち、大天井岳から先は「喜作新道」と呼ばれています。この道は北アルプスの猟師・山案内人であった小林喜作(1875年〜1923年)が、長男である小林一男と共に3年を費やして開拓した道。それまでは3〜4日間を要した中房温泉から槍ヶ岳への縦走が1〜2日間で可能になったのです。

北アルプスの稜線をあたかも東京・銀座を歩くかのように歩いたことがコース名の由来ともいわれる小林喜作は、槍ヶ岳のたもとにある殺生ヒュッテの創立者でもあります。燕岳から大天井岳に向かう稜線上にある大岩には、彼を顕彰する喜作レリーフが設置されています。

表銀座縦走コース|ルートガイド

合計距離: 20.27 km
最高点の標高: 3101 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 3020 m
累積標高(下り): -1384 m

体力レベル:★★★★★

2泊3日|23時間32分(上高地へ下山した場合)
※中房温泉登山口〜槍ヶ岳は16時間18分

参考:らくルート

技術的難易度:★★★★☆

・厳しい岩稜や不安定なガレ場、藪漕ぎを必要とする箇所がある
・転落・滑落の危険箇所が多い
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

中房温泉登山口(55分)→第一ベンチ(38分)→第二ベンチ(40分)→第三ベンチ(41分)→富士見ベンチ(37分)→合戦小屋(78分)→燕山荘(30分)→燕岳(25分)→燕山荘(27分)→蛙岩(86分)→喜作レリーフ(42分)→大天荘(11分)→大天井岳(6分)→大天荘(34分)→大天井ヒュッテ(24分)→貧乏沢のコル(98分)→ヒュッテ西岳(16分)→西岳(8分)→ヒュッテ西岳(70分)→水俣乗越(135分)→ヒュッテ大槍(51分)→槍ヶ岳山荘(26分)→槍ヶ岳

ここからは、実際のルートの様子をご紹介します。

〈1〉中房温泉登山口〜燕岳

中房温泉登山口
撮影:YAMA HACK編集部(中房温泉登山口)

中房温泉の日帰り入浴施設・湯原の湯の手前にある中房温泉登山口から、表銀座縦走コースがスタートします。

合戦尾根の急登
撮影:YAMA HACK編集部(合戦尾根の急登)

合戦尾根は合戦小屋の上部まで、樹林帯の中の急登がひたすら続きます。第一・第二・第三・富士見ベンチと4箇所の休憩ポイントが設けられているので、焦らず進みましょう。第一ベンチの近くには水場もあります。

合戦小屋
撮影:YAMA HACK編集部(合戦小屋)

樹林帯が開けると、合戦小屋に到着です。夏場に販売されているスイカは名産地として知られる松本市波田下原産。急登を登ってきた後にかぶりつけば、疲れた身体に甘さが染み渡ることでしょう。

合戦尾根上部からの槍ヶ岳
出典:PIXTA(合戦尾根上部からの槍ヶ岳)

合戦小屋を過ぎると周囲は樹林帯から見晴らしの良い灌木帯へ変わり、大天井岳へ続く稜線の向こうに槍ヶ岳も顔を出します。

ゆるやかなザレ場に入ると鎖が設置されている場所がありますが、恐さを抱くような高度感はありません。やがて上方に燕山荘の建物が見えてきます。

燕山荘
撮影:YAMA HACK編集部(燕山荘)

登り切って稜線に出ると、燕山荘に到着です。本館食堂での昼食営業や喫茶サンルームでのカフェメニューなども充実しているので、休憩してもよいでしょう。

テント場と燕岳
撮影:YAMA HACK編集部(テント場と燕岳)

燕山荘の北側にはテント場があり、その奥に燕岳がそびえています。稜線上でテントを設営できるスペースが限られているので、必ず事前に予約しましょう。

燕岳への稜線
撮影:鷲尾 太輔(燕岳への稜線)

燕山荘から燕岳までは、イルカ岩・メガネ岩などの奇岩が点在し、白い花崗岩と緑のハイマツのコントラストが美しい稜線です。

燕岳山頂
撮影:YAMA HACK編集部(燕岳山頂)

燕山荘から30分ほど歩けば、燕岳の山頂です。眺望は抜群で、これからめざす槍ヶ岳へと続く表銀座縦走コースはもちろん、裏銀座縦走コースの山々も一望できます。

〈2〉燕岳〜大天井岳〜西岳

燕山荘へ戻る稜線
撮影:YAMA HACK編集部(燕山荘へ戻る稜線)

山頂からの眺望を楽しんだら、いったん燕山荘まで戻ります。歩行時間は25分ほどです。

燕山荘から大天井岳へ
撮影:YAMA HACK編集部(燕山荘から大天井岳へ)

燕山荘まで戻ったら、いよいよ大天井岳をめざします。ここからは表銀座縦走コースの醍醐味である、展望のよい稜線歩きとなります。

蛙岩
出典:PIXTA(蛙岩)

燕山荘から稜線を下っていくと、最初に現れるランドマークが蛙岩です。カエルに見えるかはともかく、「げえろいわ」と読みます。

大下りノ頭
撮影:YAMA HACK編集部(大下りノ頭)

稜線をゆるやかに下り、この道標がある場所が大下りノ頭です。ここから登山道は、さらに急な下りになります。

為右衛門吊岩と大天井岳
出典:PIXTA(為右衛門吊岩と大天井岳)

為右衛門吊岩付近からはやや急な登りになります。階段が設置されている区間もありますが、不明瞭な踏み跡もあるので間違って進まないように注意しましょう。

大天井岳
撮影:YAMA HACK編集部(大天井岳)

大天井岳(2922m)が近づいてきました。両側の中腹に巻道が設けられているので、槍ヶ岳をめざして歩行時間短縮と体力温存のために利用してもよいでしょう。

大天井岳山頂
出典:PIXTA(大天井岳山頂)

ただし日本二百名山に選定されており、日本百名山の常念岳(2857m)・槍ヶ岳や穂高連峰の展望台である蝶ヶ岳(2677m)・燕岳などからなる常念山脈の最高峰でもあるので、登頂するのもおすすめです。東麓にある山小屋・大天荘から約20分程度で往復可能です。

西岳から望む常念岳
出典:PIXTA(西岳から望む常念岳)

大天井岳から赤岩岳・西岳への縦走路はゆるやかなアップダウンが続く歩きやすい登山道です。左前方には、常念岳をはじめとしたパノラマ銀座縦走路の山々を望むことができます。

〈3〉西岳〜槍ヶ岳

東鎌尾根への下り
提供:ヤマレコ/Bombers(東鎌尾根への下り)

西岳からはいよいよ東鎌尾根へ。まずは西岳の南側をトラバース(横断)するように進み、水俣乗越まで下ります。両側が切れ落ちた痩せ尾根で要所にはハシゴが設置されていますが、慎重に歩きましょう。

東鎌尾根のハシゴ
提供:ヤマレコ/Bombers(東鎌尾根のハシゴ)

水俣乗越からは基本的に登り基調となりますが、尾根上の小ピークを超える箇所もあります。特に地図に「・2595」と記載されたピークの先は、長いハシゴで下る必要があります。他にも長い木製階段や鎖・ハシゴが連続しており、ヒュッテ大槍を過ぎても気の抜けない岩稜が続きます。

槍ヶ岳山荘から望む槍ヶ岳
撮影:YAMA HACK編集部(槍ヶ岳山荘から望む槍ヶ岳)

槍ヶ岳直下の桟道やハシゴを越えると、ようやく槍ヶ岳山荘に到着します。ここからいよいよ「槍の穂先」と呼ばれる槍ヶ岳山頂へアタックです。

小槍と裏銀座の山々
撮影:鷲尾 太輔(小槍と裏銀座の山々)

槍の穂先へのルートは登り専用と下りに専用に分かれています。登りは小槍を左手に見ながらピンや鎖が設置された岩場を登り、ほぼ垂直のハシゴを登り切ると山頂に到着です。

山頂直下のハシゴ
出典:PIXTA(山頂直下のハシゴ)

小さな祠が祀られた山頂からは、全方位の眺望が広がります。東には歩いてきた表銀座縦走コースや常念山脈の山々、南には穂高連峰、西には笠ヶ岳や双六岳から裏銀座へ続く山々を望むことができます。

槍ヶ岳からの下り
撮影:YAMA HACK編集部(槍ヶ岳からの下り)

槍の穂先からは下りも慎重な行動が求められます。山頂直下のハシゴも下りの方が恐怖心を抱きがちですが、しっかり足元を確認しながら進みましょう。槍ヶ岳山荘が近づいてきても、長い鎖場が続きます。

夜明けの槍ヶ岳
撮影:鷲尾 太輔(夜明けの槍ヶ岳)

槍ヶ岳山荘まで戻ったら、ほっと一息。表銀座縦走の余韻に浸りながら、翌日の下山に備えて、槍ヶ岳周辺の山小屋・テント場でゆっくり休息しましょう。

槍ヶ岳からの下山コース

槍ヶ岳からの下山ルート
出典:YAMAP、編集:YAMA HACK編集部

槍ヶ岳からのおもな下山コースは以下の3つが挙げられます。それぞれに魅力があるコースなので、後ほど紹介する下山場所から帰路へのアクセスも考慮してセレクトしてください。

①槍沢経由〜上高地へ下山

稜線から見下ろす槍沢
撮影:鷲尾 太輔(稜線から見下ろす槍沢)

コース概要

槍ヶ岳(16分)→槍ヶ岳山荘(27分)→殺生ヒュッテ分岐(24分→)ヒュッテ大槍分岐(40分)→氷河公園分岐(36分)→水俣乗越分岐・大曲(24分)→ババ平(24分)→槍沢ロッジ(30分)→一ノ俣(45分)→横尾山荘(59分)→徳沢(49分)→徳本峠分岐(4分)→明神(42分)→小梨平(6分)→河童橋(7分)→上高地バスターミナル

参考:らくルート

上高地まで約20kmと長く感じますが、槍沢ロッジ周辺から先は平坦で歩きやすい登山道となります。このため槍ヶ岳に初めて登る人にもおすすめのコースです。

②槍平経由〜新穂高温泉へ下山

増水時は要注意の滝谷
撮影:鷲尾 太輔(増水時は要注意の滝谷)

コース概要

槍ヶ岳(16分)→槍ヶ岳山荘(12分)→飛騨乗越(75分)→千丈沢乗越分岐(73分)→槍平小屋(32分)→滝谷出合(56分)→白出沢出合(49分)→穂高平小屋(58分)→林道ゲート(7分)→新穂高温泉バスターミナル

参考:らくルート

新穂高温泉までの距離が約13.8kmと短いコースです。ただし登山道は上高地側よりワイルドで、距離の短さだけで選んだ人にとっては、思った以上にスピードは上がりません。

また途中にはいくつもの谷を越える必要があり、岩が積み重なった河原も連続。特に滝谷は過去にも増水による水難事故が発生しているので、槍平小屋の最新情報を確認してから通過してください。

③西鎌尾根・双六・鏡平経由〜新穂高温泉へ下山

鏡池から望む槍ヶ岳
出典:PIXTA(鏡池から望む槍ヶ岳)

コース概要

槍ヶ岳(16分)→槍ヶ岳山荘(49分)→千丈沢乗越(72分)→左俣乗越(7分)→左俣岳(30分)→硫黄乗越(49分)→樅沢岳(25分)→双六小屋(57分)→鏡平分岐(39分)→鏡平山荘(28分)→シシウドヶ原(46分)→秩父沢出合(34分)→小池新道登山口(21分)→ワサビ平小屋(13分)→笠新道入口(72分)→新穂高温泉バスターミナル

参考:らくルート

西鎌尾根を下り、最後まで縦走ムードを満喫できるコースです。標準コースタイムが9時間を超えるため、双六小屋か鏡平山荘へもう1泊すると無理のないスケジュールで歩くことができます。その場合は、双六岳まで足を延ばしてもよいでしょう。

双六付近から振り返って見る槍ヶ岳や穂高連峰は、表銀座縦走コース側とはまた違った表情で連なっています。天空の滑走路と呼ばれる双六岳の稜線や美しい水をたたえた鏡池を前景にそびえる槍ヶ岳は、まるで一幅の絵画のようです。

表銀座縦走コースを歩くには何日かかる?どこに泊まる?

大天荘とテント場
撮影:YAMA HACK編集部(大天荘とテント場)

表銀座縦走コースは、初日の早朝に中房温泉登山口をスタートして燕岳を経て大天井岳周辺に1泊し、翌日に槍ヶ岳周辺で宿泊する2泊3日のスケジュールが一般的です。

ただし、燕山荘・ヒュッテ西岳・槍ヶ岳周辺の山小屋・テント場へ宿泊する3泊4日のスケジュールもおすすめ。危険箇所が多い東鎌尾根を、ヒュッテ西岳で前夜ゆっくり休養してから朝一番からゆとりを持って通過することができます。またこのスケジュールであれば、初日も午前のうちに中房温泉登山口をスタートすれば燕山荘に到着することが可能です。

2泊3日のプラン例(上高地に下山する場合)

【1日目】中房温泉→燕岳→大天荘(8時間19分)
【2日目】大天荘→大天井岳→西岳→槍ヶ岳山荘(7時間33分)
【3日目】槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→上高地バスターミナル(7時間39分)

3泊4日のプラン例(上高地に下山する場合)

【1日目】中房温泉→燕岳→燕山荘(5時間44分)
【2日目】燕山荘→大天井岳→ヒュッテ西岳(5時間28分)
【3日目】ヒュッテ西岳→西岳→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘(5時間22分)
【4日目】槍ヶ岳山荘→上高地バスターミナル(6時間57分)

表銀座縦走コース周辺の山小屋・テント場

合戦小屋

合戦小屋
撮影:YAMA HACK編集部(合戦小屋)

合戦尾根の途中、標高2350m地点にある山小屋です。宿泊はできませんが、うどんなどの軽食や夏場は名物のスイカを味わうことができます。

電話:090-1420-0008(燕山荘)
営業期間:4月下旬~11月下旬
料金:宿泊不可・テント1名2,000円(3張設営可能・先着順)

燕山荘

燕山荘
撮影:YAMA HACK編集部(燕山荘)

創業100年を超える北アルプス有数の規模を誇る山小屋です。夜には眼下に安曇野の街灯り、朝には御来光とモルゲンロートの槍ヶ岳が見事。オーナーによるアルプホルンの演奏やケーキフェアなど、イベントも充実しています。

電話:090-1420-0008
営業期間:4月下旬~11月下旬(年末年始営業あり)
料金:1泊2食15,000円〜・テント1名2,000円(事前予約制)

大天荘

大天荘
撮影:YAMA HACK編集部(大天荘)

大天井岳の山頂直下にある山小屋。槍ヶ岳・穂高連峰はもちろん、常念岳・蝶ヶ岳などパノラマ銀座の山々も眺望することができます。

電話:090-9003-1253
営業期間:6月中旬~11月上旬
料金:1泊2食15,000円・テント1名2,000円(先着順)

大天井ヒュッテ

大天井ヒュッテ
提供:ヤマレコ/shinya0221(大天井ヒュッテ)

大天井岳の西側鞍部に位置するアットホームな山小屋です。小屋から約15分の牛首展望台から望む槍ヶ岳・穂高連峰は一見の価値あり。コマクサなどの高山植物も多く群生しています。

電話:090-1401-7884
営業期間:7月上旬~10月上旬
料金:1泊2食14,000円〜・テント場なし

ヒュッテ西岳

ヒュッテ西岳
提供:ヤマレコ/Bombers(ヒュッテ西岳)

西岳(2758m)山頂直下、表銀座縦走コースの要衝・東鎌尾根にもっとも近い場所に位置している山小屋です。燕岳登山口近くの中房温泉が運営しています。

電話:090-7172-2062
営業期間:7月上旬〜10月上旬
料金:1泊2食15,000円・テント1名2,000円(事前予約制)

ヒュッテ大槍

ヒュッテ大槍
出典:PIXTA(ヒュッテ大槍)

東鎌尾根の上部、標高2884m・槍ヶ岳へ900mの場所に位置している山小屋です。夕食時にはグラスワイン1杯の嬉しいサービスがあり、これによく合う洋風の夕食も人気があります。

電話:080-8728-8805
営業期間:6月下旬〜10月上旬
料金:1泊2食14,000円・テント場なし

殺生ヒュッテ

殺生ヒュッテ
出典:PIXTA(殺生ヒュッテ)

ヒュッテ大槍から10分ほど下った槍沢ルートの上部にある山小屋です。槍ヶ岳周辺では比較的広いテント場があり、こちらも燕岳登山口近くの中房温泉が運営しています。

電話:0263-77-2008(中房温泉)
営業期間:6月上旬〜10月上旬
料金:1泊2食14,000円・テント1名2,000円(先着順)

槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山頂から望む槍ヶ岳山荘
出典:PIXTA(槍ヶ岳山頂から望む槍ヶ岳山荘)

槍ヶ岳の山頂直下に位置する、1926年創業の北アルプスを代表する歴史と規模を誇る山小屋です。山荘前のテラスからは槍の穂先が間近にそびえ、朝晩の絶景も魅力です。併設されたキッチン槍では、7月中旬から9月中旬まで焼きたてパンの販売も行っています。

電話:090-2641-1911
営業期間:4月下旬〜11月上旬
料金:1泊2食14,000円・テント1名2,000円(先着順)

表銀座縦走コースは人気ルートのため、山小屋の事前予約は必須。テント場も稜線上の限られたスペースが多く、事前予約制の場合は早めの予約を、先着順の場合は早めの到着を心がけてください

ゆったり前泊するのもおすすめ

中房温泉登山口
撮影:YAMA HACK編集部(中房温泉登山口)

中房温泉登山口付近に前泊するのもおすすめです。しっかりと食事・睡眠をとってから北アルプス三大急登に挑戦することができるので、体力的にもゆとりができますよ。

中房温泉登山口の近くにある、前泊におすすめの施設を紹介します。

中房温泉

中房温泉
撮影:YAMA HACK編集部(中房温泉)

源泉かけ流し100%の14もの浴場と温泉プールがある、秘湯ムード満載の旅館。裏手にある焼山は100℃を超える地熱があり、売店で購入した様々な食材を「地熱蒸し」にして味わうのも中房温泉ならではの楽しみです。

電話:0263-77-1488
営業期間:4月下旬〜11月下旬
料金:1泊2食15,000円〜・テント1名2,500円(先着順)

有明荘

有明荘
提供:ヤマレコ/polozo(有明荘)

中房温泉登山口まで徒歩約25分ほどの場所に位置するのが有明荘。天然温泉の大露天風呂が魅力で、ヒュッテ大槍と同様に、ウェルカムワインがついた洋風の夕食も人気があります。

電話:0263-84-6511
営業期間:4月下旬〜11月上旬
料金:1泊2食14,850円〜(ハイシーズン)・テント場なし

表銀座縦走コースの登山適期は?

燕岳のコマクサ
出典:PIXTA(燕岳のコマクサ)

下山ルートとなる槍沢・飛騨沢の残雪を考慮すると、表銀座縦走コースへのチャレンジは7月下旬以降がおすすめです。特に8月中旬までは、燕岳をはじめとする稜線上に咲くコマクサの花を楽しむことができます。

8月下旬〜9月中旬は残雪の心配もなく、山小屋やテント場も比較的空いているため、快適な縦走を楽しむことができます。

大天井岳の紅葉と槍ヶ岳
出典:PIXTA(大天井岳の紅葉と槍ヶ岳)

9月下旬〜10月上旬にかけては、真紅のナナカマドや黄色いダケカンバなどの紅葉が稜線を彩ります。ただし気温はかなり下がるので万全の防寒対策が必要です。

10月中旬以降は稜線が冠雪する可能性があり、営業終了となる山小屋も増えるため、おすすめできません。これ以降の北アルプスは、しっかりとした雪山登山の技術と装備を持った登山者だけの限られた世界となります。

表銀座縦走コースへのアクセス

JR大糸線・穂高駅
出典:PIXTA(JR大糸線・穂高駅)

電車利用の場合

往路

新宿方面からのJR中央東線、名古屋方面からのJR中央西線ともJR松本駅まで特急列車が運行されています。ここからJR大糸線に乗り換えて、穂高駅で下車します。新宿方面からの特急あずさの場合、南小谷駅行に乗車すれば松本駅での乗り換えなしで穂高駅までアクセス可能です。

JR穂高駅からは、安曇野観光タクシーが運行する北アルプス登山:中房線乗合バスで中房温泉まで移動します。

復路

のどかなローカル線・松本電鉄で松本へ戻るのもおすすめ
出典:PIXTA(のどかなローカル線・松本電鉄で松本へ戻るのもおすすめ)

復路は下山場所に応じて、バスでJR松本駅へ戻ります。上高地からはアルピコ交通のナショナルパークライナー(予約制)が便利ですが、下山時刻が予想できない場合はアルピコ交通の一般路線バスで新島々バス停まで行き、松本電鉄で松本駅へ戻ることも可能です。

新穂高温泉からは、濃飛バスの高山・新穂高・平湯温泉~松本線の利用が便利です。

高速バス利用の場合

アルピコ交通の高速バス
出典:PIXTA(アルピコ交通の高速バス)

往路

高速バス利用の場合は、東京都内から運行されている夜行バス「毎日あるぺん号」で中房温泉にアクセス可能です。

また、バスタ新宿から運行されているアルピコ交通・新宿-安曇野・大町・白馬線を利用して、JR大糸線・穂高駅東口からほど近い安曇野穂高バス停で下車。電車利用で紹介した、中房線乗合バスで中房温泉まで移動する手段もあります。

復路

上高地バスターミナル
出典:PIXTA(上高地バスターミナル)

復路は下山場所に応じて、バスタ新宿へ戻る高速バスが運行されています。上高地からは、アルピコ交通のさわやか信州号が便利です。

新穂高温泉からは、路線バスで平湯温泉バスターミナルまで移動。ここから濃飛バスの高山・平湯温泉~新宿線が運行されています。

クルマ利用の場合

安曇野市営第1駐車場

東京方面からも名古屋方面からも中央自動車道を通り、岡谷ジャンクションで長野自動車道へ。さらに安曇野インターから中房温泉に近い安曇野市営第1駐車場まで約50分でアクセス可能です。満車の場合は北東にある安曇野市営第2駐車場を利用しましょう。

縦走のゴール地点へは、回送サービスも実施されています。上高地に下山した場合は上高地シャトルバスで約26分の沢渡中駐車場へ、新穂高温泉に下山した場合は旅館・深山荘前の新穂高第3駐車場へ、クルマを回送してもらうことが可能です。

回送サービスを利用しない場合

中房温泉までは山岳道路となります。山道の運転に自信がない場合は、JR穂高駅近くの安曇野穂高駐車場や温泉公園北口バス停近くの温泉公園駐車場に駐車。ここから電車利用で紹介した、中房線乗合バスに乗り換えて中房温泉まで移動する手段もあります。

安曇野穂高駐車場

温泉公園駐車場


JR松本駅
出典:PIXTA(JR松本駅)

長野自動車道・松本インターで高速道路を下りて、JR松本駅周辺の有料駐車場を利用するという手段もあります。この場合のJR松本駅〜中房温泉登山口と、上高地・新穂高温泉〜JR松本駅のアクセスは電車利用と同じになります。

天気予報と登山ルートを事前にチェック

複数日に渡って長距離を歩く表銀座縦走コース。単独の山だけでなく、ルート上の複数の山の天気予報をチェックして歩きましょう。

燕岳のふもと(安曇野市)の10日間天気

日付09月10日
(水)
09月11日
(木)
09月12日
(金)
09月13日
09月14日
09月15日
(月)
09月16日
(火)
09月17日
(水)
09月18日
(木)
09月19日
(金)
天気曇時々晴
曇時々晴
雨時々曇
雨時々曇
曇一時雨
曇一時雨
曇時々晴
曇時々晴
曇一時雨
曇一時雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
33
21
28
21
29
20
32
20
31
22
31
21
32
21
32
20
30
21
29
20
降水
確率
40706020806030404080

燕岳の登山指数

日付09月10日
(水)
09月11日
(木)
09月12日
(金)
09月13日
09月14日
09月15日
(月)
登山
指数
A B C A A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

槍ヶ岳のふもと(松本市)の10日間天気

日付09月10日
(水)
09月11日
(木)
09月12日
(金)
09月13日
09月14日
09月15日
(月)
09月16日
(火)
09月17日
(水)
09月18日
(木)
09月19日
(金)
天気曇時々晴
曇時々晴
雨時々曇
雨時々曇
曇一時雨
曇一時雨
晴のち曇
晴のち曇
曇
晴時々雨
晴時々雨
曇時々晴
曇時々晴
晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
33
21
27
22
29
20
31
20
31
23
31
22
32
21
31
21
29
21
29
21
降水
確率
40705020406030204080

槍ヶ岳の登山指数

日付09月10日
(水)
09月11日
(木)
09月12日
(金)
09月13日
09月14日
09月15日
(月)
登山
指数
A B C A A C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

地図もあわせて携帯しよう

楽しく安全に表銀座縦走コースを楽しもう!

東鎌尾根から見る槍ヶ岳
撮影:YAMA HACK編集部(東鎌尾根から見る槍ヶ岳)

人気の高い表銀座縦走コースですが、ここで通過する東鎌尾根は槍ヶ岳の一般登山道で唯一、長野県のヘルメット着用推奨山域に指定されている険しい稜線です。また、合戦尾根の樹林帯や燕岳からの比較的ゆるやかな稜線でも、転倒事故も発生しています。

無理のないスケジュールでエスケープルートも考慮した登山計画と、天候や体調にも配慮した慎重な判断で、表銀座縦走コースを安全に楽しんでください。

こちらの記事もおすすめ