目次
山に登る理由は人それぞれ

山に登る人は、初心者からベテラン、スタイルもきっかけも様々で、いろいろな人がいますよね。そして、その数だけ山へ登る理由や想い、楽しみ方も存在します。コロナウイルスでの自粛期間もあり、より山について考える時間も多かったのではないでしょうか。
YAMA HACKでは、これまでアウトドアに関わる多くの人達に、山への想いを聞いてきました。様々な人の話を聞くと、自分とは違う価値観や共感できるポイントだったり、新しい山の魅力を発見することができるかもしれません。
今回は、よりYAMA HACK読者に近い登山者「POLEPOLEアンバサダー」の方に、山への想いを聞いてみたいと思います。
「POLE POLE」アンバサダーってどんな人?

『POLE POLE』とは女性のための登山情報ページ。登山が好きなすべての女性に、レベルや年齢にとらわれることなく自分らしく山を楽しんでほしい、そんな想いをカタチにする場所として2020年3月にOPENしました。
そのPOLE POLEで、女性ならではの視点で山の楽しさや魅力を発信してくれる存在がアンバサダーさん。自分らしく山を楽しみ、その思い出の詰まった写真などを投稿してくれています。
いつも見ているだけでワクワクする写真を投稿してくれるアンバサダーさんって、どんな人なんだろう?
普段なかなか聞くことのできない山への想いを聞いてみたい!
そんな訳で、「思い出の山」や「挑戦してみたい山」など山にまつわるお話を伺ってきました。
初めまして!POLE POLEアンバサダー<uki>さん



私の大好きな山、それは「白馬岳」

白馬岳
標高:2,932m
所在地:長野県北安曇郡白馬村、富山県黒部市、下新川郡朝日町
北アルプス後立山連峰の最高峰・白馬岳は、日本百名山の一座。日本最大の「白馬大雪渓」があることでも有名で、夏には可憐な花が咲き誇る高山植物の宝庫でもあります。山頂直下に建つ白馬山荘は、日本最大の収容人数を誇る大規模な山小屋。
── これまでに登った山の中で、思い入れのある山はどこですか?
一昨年の夏に、白馬山荘で働かせてもらったことがきっかけで、白馬岳は私の大好きな山になりました。
── 元々、山関係のお仕事をされていたんですか?
写真が趣味で、自然の景色を撮りたくて山に行ったことがきっかけで、山が好きになりました。
── 写真がきっかけだったんですね。初めて山に登った時はどうでした?
その後しばらくしてから、登山経験のある友人に美ヶ原に連れて行ってもらって。その時に見た、北アルプスがすごくキレイで。もう、その景色に魅了されてハマりましたね。
── 最初の登山で最高の景色が見られると、ハマりますよね。
登山を始めてから山でみる朝日や夕日、目の前の絶景に感動して、山で生活したいなぁと憧れました。
毎日、山の景色を見ながら過ごせたら最高なんじゃないかな、って思って山小屋で働きたくなりました。
いい出会いがたくさん!最高に贅沢な山の生活

ちょうど、前の仕事をやめる時で、タイミングもよかったんですよね。
── おぉ、それは”働いてみなよ!”と言われているようなタイミングですね!実際に働いてみてどうでした?
だけど、行ってみたらもう目の前の景色が絶景で、とにかくサイコーでした!笑
景色もそうですし、山の空気とか、何もかも山好きにとってはこんなに贅沢な生活はないな、と思いましたね。

その中で、私は「喫茶店勤務」でした。
── 白馬山荘、大きいですもんね。喫茶店、とってもお似合いです。
でも大変ではありましたが、”スタッフと協力して仕事を乗り越えていく達成感”があって楽しかったですよ。
── ピーク時はめちゃくちゃ忙しそうですね…。
「あの山なんですか?」って聞かれて教えたら喜んでもらえた時は、すごく嬉しかったです!
── うんうん。同じ”山好き”のお客さんとのお話は楽しそうですね♪
みんな、様々な趣味や特技があって、いろんな経験をしてきた方達ばかりでした。夜遅くまで語りあって仲が深まり、いい出会いがたくさんありました。
白馬山荘での思い出を本当に楽しそうに語ってくれたうきさん。山での生活は、素晴らしい体験だったようですね!
山好きにはたまらない”絶景のある暮らし”

朝日の出る前の雲海だったり、とにかく毎日絶景に囲まれていました。
── こんな景色が毎日見られるなんて、本当に贅沢ですね!
また機会があれば山で働きたいなぁと思います。
今後チャレンジしてみたいのは「北アルプス最深部ロング縦走」

北アルプス最深部
黒部源流に位置する日本百名山・鷲羽岳(2,924m)をはじめ、水晶岳(2,986m)や三俣蓮華岳(2,841m)、立山連峰の主峰・薬師岳( 2,926m)など数々の名峰が連なる北アルプス北部エリア。麓から直接登るコースのない山も多く、他の山と合わせて長期縦走を余儀なくされる。美しい稜線の絶景と静かな山歩きを思う存分堪能できることから、ハイカー憧れの山域。
── 今後、登ってみたい山はどこですか?
── 4日〜5日間ということは結構、長期間ですね。
去年は双六まで行きましたが、その先までは行けなかったんです。
双六の山頂から三俣方面に山がずっと続いていて、見えている山、全部歩きたいなぁと思いました。

双六に行った時にその先の道が見えたので、あの道をずっと歩いてみたいです。
── うんうん。そうしたら、このエリア行きたくなりますね。
”山を感じる場所”が自分にとって自然なこと

”山”と言っても色々な山があって、季節によって景色も全然違うし。
山頂からの絶景や朝日などもキレイですし、山の自然のちょっとした瞬間に惹かれたりもします。
── たしかに、同じ山でも登るたびに違う表情を見せてくれますよね。
小さい頃は、山や川で遊んでいたので、今も街へ行くよりも山で過ごしていた方が落ち着きます。
山を感じられる所にいることが自分にとっては自然なことかなぁ、って思います。
フィルムカメラはタイムカプセル!?

── 正直なところ、山ではデジカメの方が便利ではありますよね。フィルムの魅力ってどんなところですか?
それに、撮ってすぐ見ることができず、現像から戻ってこないとみられないので、タイムカプセルみたいな感じが好きなんです。
── たしかに…どんな写真が撮れているか、ドキドキですね。失敗したこととかありますか?
フィルムのセットが上手くできてなくて、24枚撮れるはずが1枚しかちゃんと撮れてなかったこともあります。残りの全部、重なっていてずっと同じ写真が何枚もあって…。

自分が撮りたかった写真があがってくると、すごく嬉しいです。”ここを撮りたい”って思った瞬間しかシャッターを切らないので、一瞬一瞬がすごく大切ですね。
── 失敗もいい思い出になるんですね!
自然体で柔らかな雰囲気が素敵なうきさん。フィルムカメラを通して、山を楽しむというスタイルもいいですね。
今年は何やらお楽しみな計画もしているようなので、今後の投稿も要チェックです!
今回うきさんが紹介してくれた山
