薬師岳チングルマ

薬師岳|北アルプスを代表する名峰の見どころ・モデルコースまとめ

北アルプスを代表する名峰「薬師岳」。どっしりとしたその姿に多くの登山者を魅力し続けています。特別天然記念物としても指定されている、薬師岳圏谷(カール)群は圧巻の情景です。また山頂から眺める絶景も息をのむ美しさです。そんな薬師岳の魅力や見どころ、モデルコースを紹介します!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

北アルプスの女王『薬師岳(やくしだけ)』とは?

新緑の薬師岳

出典:PIXTA
標高山頂所在地最高気温
 (6月-8月) 
最低気温
 (6月-8月) 
標高差
 (6月-8月) 
 2,926.1m 富山県富山市15.9℃0.7℃約1,600m
参考:ヤマレコ

どっしりとした気品のある山容で「北アルプスの貴婦人」とも呼ばれている薬師岳。立山・剱と並び、北アルプス北部・立山連峰の主要峰です。東側の斜面には、国の特別天然記念物にも指定されている大規模な氷河地形「薬師岳圏谷(カール)」があります。
薬師如来の浄土として信仰されてきたことが名前の由来になっており、駒ヶ岳同様、日本全国にいくつもある薬師岳。その中でも最高峰の薬師岳が、ここ北アルプスの薬師岳なのです。

薬師岳の登山適期は?

薬師岳とシナノキンバイ

出典:PIXTA

薬師岳の登山適期は7月上旬~10月中旬。「花の百名山」にも選定されており、夏のハイシーズン中にはミヤマキンバイやチングルマなど、多くの高山植物が咲き乱れます。また、9月中旬から10月中旬には紅葉も楽しめます。

薬師如来の浄土として信仰の深い薬師岳

薬師岳山頂

出典:PIXTA

薬師岳は古くから山岳信仰の山であり、その名のとおり「薬師如来の浄土」としての信仰を集めてきました。山頂には薬師如来を祀った祠があり、銅剣などの祭具も見られます。

地図も必ずチェック!山と高原地図 剱・立山

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

山と高原地図 剱・立山

発行元:昭文社

薬師岳の天気

薬師岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

てんきとくらす(薬師岳の週間天気)

天然記念物『カール』など自然が織りなす絶景

北薬師岳のオンタデの花と剱方面の眺望

出典:PIXTA

薬師岳で有名なのは、やはり国指定の特別天然記念物である圏谷群。頂上と北薬師岳の間にある金作谷カール、特に残雪期は山肌とのコントラストがとても美しいです。また山頂周辺でも高山植物は豊富で、薬師岳山荘から頂上あたりの斜面にはハイマツが多く、雷鳥も生息しています。

360°見渡せる大パノラマ

北薬師岳とカール

薬師岳の山頂からは、槍ヶ岳や穂高などの北アルプスの山々はもちろん、北を向けば尾根伝いに剱や立山さらに遠く日本海までも見渡すことが出来ます。まさに360°の贅沢な絶景!

流線模様が美しい「金作谷カール」

出典:PIXTA

薬師岳には主稜線東面に『北カール・金作谷カール・中央カール・南陵カール』の4つの圏谷群(カール)が並んでいます。その中でも、金作谷カールの流線模様の美しさは、新田次郎の「劔 点の記」にも記載されています。

薬師岳の1泊2日モデルコース《1日目》

合計距離: 11.86 km
最高点の標高: 2899 m
最低点の標高: 1357 m
累積標高(上り): 2014 m
累積標高(下り): -691 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:8時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

薬師岳へのアクセスとして最も人気があり、初心者にも無理なく登れる折立登山口からの1泊2日のモデルコースをご紹介します。

折立登山口(120分)→三角点(90分)→五光岩ベンチ(60分)→太郎平小屋(60分)→薬師平ケルン(90分)→薬師岳山荘

出典:PIXTA

太郎坂の道標がある登山口からスタート。スタートしてすぐ急登の道が始まります。雨の日は滑りやすいので注意して進みましょう。

太郎平小屋手前の登山道

撮影:YAMAHACK編集部
登りが一段落すると木道地帯に。太郎平小屋までは登山道が整備されており、景色も開けています。石は転がっていますが歩きやすいので、天気の良い日には景色を楽しみながら小屋を目指しましょう!

太郎平から薬師岳

 出典:PIXTA

太郎平から薬師峠へ向かう木道からは、前方に薬師岳の雄大な姿が。夏季には高山植物のお花畑を楽しみながら歩くことができます。

太郎平への道

薬師峠キャンプ場を過ぎると、ゴロゴロした岩が重なった登山道が出現します。少し歩きにくいので、一歩一歩気を付けて登りましょう。

薬師平から槍を望む

出典:PIXTA

薬師平周辺では、視線の先に名峰・槍ヶ岳が姿を現します。お花畑越しに見る槍ヶ岳もまたかっこいいですね!
また薬師岳では、雪渓歩きも楽しむことができます。夏のシーズンであれば比較的挑戦しやすいので、雪渓歩き初心者の人はぜひ試してみては?

薬師岳山荘
出典:PIXTA
薬師平をぬけると1日目の宿泊先、薬師岳山荘に到着します。薬師岳山荘からの景色も素晴らしく、槍ヶ岳や穂高岳、さらに天気のいい日には富士山の姿や、眼下には富山平野・日本海などを望むことが出来ます。

薬師岳の1泊2日モデルコース《2日目》

合計距離: 9.21 km
最高点の標高: 2680 m
最低点の標高: 1357 m
累積標高(上り): 416 m
累積標高(下り): -1739 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:4時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

 

2日目は薬師岳山荘から山頂に!帰りは登ってきたルートをそのまま下山します。同じ道を通りますが、行きと帰りでは見える景色も違うもの!雄大な景色を楽しみながら下山しましょう。

薬師岳山荘(50分)→薬師岳頂上(40分)→薬師岳山荘(90分)→太郎平小屋(120分)→折立登山口
山荘から山頂までの登山道

2日目の出発は薬師岳山荘からスタート。薬師岳山荘から山頂までは、ザレ場が続きます。滑りやすいので注意して山頂に向かいましょう!

出典:Googlemap
1時間弱歩くと、薬師岳山頂に到着です!山頂からは剱岳や立山を始め名峰の数々、さらに晴れた日には戸隠連峰の姿も見ることが出来ます。
北薬師岳山頂からカール
出典:PIXTA
薬師岳山頂から1時間ほど先にある北薬師岳に足をのばしてみるのもおすすめ!北薬師岳からは美しいカールと遠く槍ヶ岳を望むことが出来ます。

山頂から薬師岳山荘方面

出典:PIXTA
帰りは行きと同じコースを通って下山します。足元が滑りやすいので、気を付けて歩きましょう。薬師岳山荘への稜線の奥に重なり合う山々の姿が、登りとは違う情景を見せてくれます。
眼下に見える有峰湖
出典:PIXTA
有峰湖を眼下に見ながら下山します。

薬師岳のアラレちゃん

三角点から30分ほど下ると、アラレちゃん休憩所があります。ここまでくれば折立登山口まではあと少し!下山後はおいしいごはんと温泉を楽しみましょう。

薬師岳の山小屋・周辺情報

薬師岳には頂上直下の薬師岳山荘、折立からの中間地点となる太郎平小屋の二つの山小屋があり、折立キャンプ場と薬師平キャンプ場の二つのキャンプ場があります。

薬師岳山荘

薬師岳山荘

薬師岳山頂直下にある山小屋。築45年の建物は2010年に改装されたばかりで内装もキレイ!360度広がる展望も見どころで、一度は泊まってみたい山小屋です。

住所(場所):〒930-1458 富山県富山市有峰(薬師岳山頂直下)
電話番号:076-451‐9222
営業期間:6月30日(土)~10月7日(日)

例年、6月第2土曜の薬師岳開山祭に合わせ、臨時オープンしています。(※残雪状況により有峰林道の開通時期遅延等で開山祭の日程変更も有ります。薬師岳山開き登山を計画中の方は事前にご確認下さい。)

利用料金:1泊2食 9700円、素泊まり6500円
薬師岳山荘

太郎平小屋

太郎平小屋

出典:PIXTA

折立から薬師岳への途上、標高2330mの太郎兵衛平にある山小屋です。薬師岳をはじめ、雲ノ平や黒部五郎岳に向かう登山者の拠点になっています。薬師岳や雲ノ平を見渡せる好展望地にあり、小屋後方には太郎山があります。

住所(場所):〒930-1405 富山県中新川郡立山町千寿ケ原
電話番号:076-82-1917
営業期間:6月1日~10月25日
利用料金:1泊2食付9500円、素泊まり6000円
太郎平小屋グループ

薬師峠キャンプ場

薬師峠キャンプ場

出典:PIXTA

標高2294mにあるキャンプ場です。太郎平小屋から20分。薬師平からの沢水があるので水は豊富です。トイレットペーパー付のバイオトイレもあります。

住所(場所):太郎兵衛平(20分)と薬師平(40分)の鞍部にあります。
電話番号:076-82-1917(太郎平小屋)
営業期間:幕営受付は13:00頃~18:00まで。それ以外の時間帯は太郎平小屋で受け付け。
利用料金:1000円

折立ヒュッテ

折立ヒュッテ

折立登山口にある折立ヒュッテ。宿泊はできませが、近くに駐車場と折立キャンプ場があります。携帯も不可、売店なし、ごみ箱もありません。きれいな水洗トイレと靴洗い場が完備されているので、出発前や帰りに立ち寄るにはピッタリですね。

住所(場所):〒193-1458 富山県富山市有峰
営業期間:早朝~午後4時頃
利用料金:無料

折立キャンプ場

折立登山口や駐車場のすぐそばにある無料のキャンプ場です。炊事場とトイレが設置されていて、駐車料金も無料ですので、気軽にキャンプが楽しめます。遠方から来る場合は前泊するのに利用してもいいですね。

住所(場所):富山県富山市有峰折立
電話番号:076-481-1552
営業期間:6月1日~10月末
利用料金:無料

折立キャンプ場の詳細はなっぷ

薬師岳ヘのアクセス・駐車場情報

薬師岳へのアクセス情報を紹介します。薬師岳は人気の百名山のため、ハイシーズンには特に混みあいます。早めの計画・予約をおすすめします!

折立登山口

●車の場合
立山IC(北陸自動車道)→有峰林道 亀谷料金所(有峰林道小見線)→折立登山口
※有峰林道開通期間は6月上旬~11月中旬、通行料金1900円(普通車)
夜間は通行不可です。お問い合わせは有峰管理事務所(TEL.076-482-1420)まで。

【折立駐車場】
住所:富山県富山市有峰折立
料金:無料
駐車台数:100台

●電車・高速バスの場合
JR富山駅→富山地方鉄道電鉄富山駅から富山地方鉄道立山線 →富山地方鉄道有峰口駅から有峰林道富山地方鉄道有峰線路線バス →折立登山口
※路線バスは7月中旬~9月下旬まで運行
※直通バスは予約制で、乗車日の一か月前から予約可能。空席がある場合には予約なしでも可。詳細は下記HPでご確認ください。(「夏山バスのご案内」参照)
富山地方鉄道

どっしりとした優美な姿と抜群の眺望が魅力の薬師岳

日本百名山に選定されているだけではなく、花の百名山にも選定されている薬師岳。国指定天然記念物の圏谷群やお花畑など、山頂や登山道からの眺めも素晴らしく、鎖やハシゴなどの難所もありません。人気があるのは頷けますよね。
ご紹介したコースだけではなく、立山からの縦走など、実力や日数に合わせて、様々なコース設定が可能です。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。