蝶ヶ岳ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
---|---|---|---|
2677m | 長野県安曇野市 | 16.4℃ | 2.4℃ |
常念岳の南方にある蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、比較的起伏が少ないため北アルプス入門の山としても人気があります。5月末から6月にかけて、山頂南側の稜線に蝶の雪形が現れることから、その名前が付けられました。頂上からの槍ヶ岳・穂高連峰の眺めは北アルプス随一とも言われています。
蝶ヶ岳の難易度は?
信州山のグレーディングによると、蝶ヶ岳は技術度B(場所によっては沢、崖、雪渓などを通過する可能性があるため、登山の経験が必要)となっています。三股登山口から日帰りも可能ですが、基本的には蝶ヶ岳ヒュッテで1泊することをおすすめします。自分の体力、レベルに合わせた山行計画を立てましょう。
地図も必ずチェック!山と高原地図 槍ヶ岳・穂高
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!
蝶ヶ岳の天気は?
蝶ヶ岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
てんきとくらす|蝶ヶ岳
蝶ヶ岳の見どころとは?
蝶ヶ岳は、何度登っても飽きない山としても人気があります。山頂からの景色はもちろんのこと、その他の魅力も見ていきましょう。
頂上から望む大迫力の槍・穂高連峰
蝶ヶ岳は、梓川をはさんで槍・穂高連峰と向かい合っています。そのため、山頂では迫力のある大パノラマが広がっています。また、涸沢のカールやU字谷など、氷河地形を観察することができます。
突然現れるゴジラの木
蝶ヶ岳への登山道の途中に、突如現れるゴジラに似た枯木。自然にできたものとは思えないほど、迫力のある形をしています。三股コースでないと見れないため、ゴジラの木を見たい場合は三股登山口から登りましょう。
山バッチにもなっている「シナノキンバイ」のお花畑
山頂周辺は美しい花畑が広がっており、蝶ヶ岳ヒュッテの山バッチのデザインにも取り入れられているシナノキンバイが、鮮やかな黄色の花を咲かせます。花期は7月~8月で、同じ頃にはクルマユリやミヤマキンポウゲ、アオノツガザクラ、ハクサンフウロなど色とりどりの花が山に彩りを添えます。
三股ルート|有名な”ゴジラの木”を楽しむ定番コース
北アルプス入門にもおすすめの三股登山口からのコースを紹介します。慣れてくるとは日帰りで登る人もいますが、1日の行動時間が長くなるため1泊2日の行程がおすすめです。宿泊は蝶ヶ岳ヒュッテになります。
最高点の標高: 2662 m
最低点の標高: 1268 m
累積標高(上り): 2294 m
累積標高(下り): -2294 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:8時間20分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
三股駐車場から林道を終点まで歩くと、三股登山口があります。トイレや登山届けを提出する管理小屋があるので、必ず登山届を出してから登りましょう。
登山口からすぐに常念岳を目指すコースとの分岐があるので、蝶ヶ岳方面へ進みます。吊橋を渡ると徐々に傾斜がきつくなっていきますので、無理のないペースで登りましょう。階段を登ると、突如、有名なゴジラのような木が現れます。
まめうち平までは階段が続き、少し傾斜がゆるくなって、小さなアップダウンを繰り返す樹林帯に入ります。沢を越えると徐々に登山道がガレ場に変わりますので、斜面をトラバースするように登って行きます。
つづらおりに樹林帯を登って、広葉樹のトンネルを抜けるとハイマツ帯となり、そこからはすぐに山頂に続く稜線に出ることができます。ここまでの長い樹林帯を抜けて、ようやく視界が開けますので北アルプスの山々や蝶ヶ岳山頂の景色を楽しむことができます。
蝶ヶ岳の山頂からは槍ヶ岳や穂高岳の眺めが特に素晴らしく、その他にも燕岳方面の表銀座コースの稜線も見ることができます。なだらかな広い山頂で、10月初旬の紅葉の時期には、穂高岳の紅葉を見るために登る人がたくさんいます。
山頂付近は強風の名所でもありますので、体温が下がらないように注意しながら景色を存分に楽しんでください。
蝶ヶ岳ヒュッテ
蝶ヶ岳ヒュッテは蝶ヶ岳山頂から3分の距離にある山小屋。山頂直近というリットは星空や朝焼けを見るのに最適で、撮影のために訪れる人も多くいます。テント場は稜線上にあり景色は抜群ですが、その分、風が強いこともあるのでテントはしっかり張りましょう。
上高地ルート|1泊2日でめぐる欲張りプラン
上高地からの往復コースになります。宿泊は蝶ヶ岳ヒュッテになりますが、体力的時間的にに1泊2日での日程が難しい場合は、上高地にて1泊する2泊3日コースに変更するなど無理のない計画を立てましょう。
最高点の標高: 2662 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 3101 m
累積標高(下り): -3101 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:12時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
上高地バスターミナルから河童橋を左手に、梓川の右側を上流に向かって進みます。観光客も多く、整備された歩きやすい道が続きます。明神を過ぎるあたりから観光客が徐々に減ってきます。
蝶ヶ岳、長塀山(ながかべやま)への登山口は徳沢園の裏手にあります。小刻みにジグザグを繰り返す道が続きますので、あせらずゆっくりと登っていきましょう。
徳澤園の分岐を右に進むと樹林帯の急登が始まります。先が長いので息を整えながら登りましょう。シラビソの木が徐々に増えてくると傾斜がゆるくなってきます。登山道は木の根が多いため足元には注意してください。
小さな池が見えたら、すぐに長塀山の山頂に到着します。山頂は木々が多いのであまり展望はききません。
傾斜の緩い稜線を登り、樹林帯が終わってハイマツ帯に入る手前の開けた場所に妖精ノ池があります。そのままハイマツ帯を進んでいくと展望が開けてきて、北アルプスの山や赤い屋根の蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきます。
蝶ヶ岳ヒュッテの手前で三股コースと合流します。山頂付近のハイマツ帯は雷鳥の生息地となっているため、運が良ければ雷鳥に出会えることもあります。もし会えたらそっと見守りましょう。蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊し、翌日下山します。
蝶ヶ岳ヒュッテから稜線を北へ進み、蝶槍との分岐を左に下山していきます。樹林帯で急な下りがしばらく続くので足元に注意しながら下山しましょう。途中の槍見台からは、展望が開けて槍ヶ岳を見ることができます。
あとは往路と同じ道を戻り、上高地へと下山します。
上高地の山小屋
上記ルート上でも登場した「徳澤園」や「横尾山荘」は宿泊におすすめです。
■徳澤園
徳澤園は作家・井上靖『氷壁』に登場することで有名な宿。登山基地としても利用できるほか、お風呂があり旅館のような落ち着きのある内装のため、観光客にも人気です。すぐ前に広がるテント場は地面が平らで風もなく、寝心地は最高です。
■横尾山荘
横尾山荘は、お風呂のある山小屋として人気があり、槍ヶ岳や穂高、蝶ヶ岳などの登山基地としてにぎわいます。梓川畔のテント場からは前穂高岳が見えます。
縦走ルート|常念岳と蝶ヶ岳。気持ちいい稜線を歩く
三股⇒常念岳⇒蝶ヶ岳の縦走登山ルートも人気があります。稜線歩きができる気持ちの良いコースで、槍・穂高連峰を横目に見ながら縦走できます。
登山口までのアクセス方法
三股登山口、上高地までのアクセス方法をそれぞれ紹介します。
三股登山口へのアクセス
【クルマの場合】
中央自動車道「安曇野」IC-県道495号線-三股登山口
【公共交通の場合】
・JR大糸線「豊科」駅よりタクシー(約35分)
・例年5〜10月は登山バス「毎日あるぺん号」が三股登山口まで運行
まいたび|毎日あるぺん号
上高地へのアクセス
上高地は通年でマイカー規制がされています。長野側からは沢渡駐車場、岐阜側からはあかんだな駐車場にクルマを駐車し、シャトルバスで向かいます。また例年夏休み期間中の土日祝や紅葉シーズンなどは混み合うため、時間に余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
【クルマの場合】
(長野方面から)国道158号−沢渡駐車場よりシャトルバス乗車−上高地バスターミナル
(岐阜方面から)国道158号−あかんだな駐車場よりシャトルバス乗車もしくはタクシー乗車−上高地バスターミナル
【公共交通の場合】
JR「松本」駅もしくは松本電鉄「新島々」駅よりアルピコ交通路線バス乗車−上高地バスターミナル下車
※上高地から新島々・松本行きは要予約制
JR「高山」駅より濃尾バス「平湯バスターミナル」行き乗車、上高地行きシャトルバス乗換−上高地バスターミナル下車
【直通バスの場合】
・新宿/東京/渋谷/大阪/京都/長野よりアルピコ交通「さわやか信州バス」乗車−上高地バスターミナル下車
・竹橋/新宿より「毎日あるぺん号」乗車−上高地バスターミナル下車
・名古屋より名鉄バス高速バス乗車−上高地バスターミナル下車
▼上高地へのアクセスについての記事はこちら
蝶ヶ岳から槍・穂高連峰を見よう!
槍・穂高連峰の眺めが北アルプス随一と言われる蝶ヶ岳。その迫力は槍・穂高連峰に手が届きそうなほど。さらにそれだけでなく、常念岳に続く尾根や表銀座の山々、天気によっては富士山や南アルプス、浅間山まで見渡すことができます。ぜひ蝶ヶ岳の素晴らしい眺めを楽しんでください!