蝶ヶ岳からの縦走路で見る常念岳

もっと常念岳を楽しみつくす!中・上級者におすすめのレベル別縦走登山ルート4選

中級者、上級者へおすすめする常念岳のレベル別登山ルートを縦走ルートを含め紹介します。急峻な登山ルートから、蝶ヶ岳、大天井、燕岳を含めたコースはもちろん、常念山脈を縦走する上級者仕様のルートまで、様々な特徴の登山ルート紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

様々な表情を見せる常念岳の登山ルート

提供:YAMAP

常念岳は、一般的なルートとされる一ノ沢登山口ルートのみでなく、急峻な登山ルートや常念山脈を満喫することができる縦走ルートまで、ルート選択により様々な楽しみ方をすることができます。

常念岳の天気

常念岳は標高がとても高いということもあり、天候がとても変わりやすいので、事前に天気をしっかり確認し、万全の登山装備と気持ちをもって登山に臨みましょう!

Tenki.jpで常念岳の天気を調べる

急峻ルートを含めた常念山脈縦走登山ルート4選

ここでは常念岳の縦走ルートをメインに、おすすめ登山ルートをご紹介します。

<比較的登りやすいメジャールートは下記をチェック!>

急峻な三股登山ルート

提供:YAMAP
コースタイムコース全長日程最適時期駐車場

約13時間20分

10.6km

1泊2日

6月初旬〜11月初旬

三股駐車場

参考:ヤマプラ

三股駐車場(20分)→三股(210分)→2166m地点(150分)→前常念岳(60分)→常念岳(5分)→常念岳頂上(5分)→常念岳(60分)→前常念岳(120分)→2166m地点(150分)→三股(20分)→三股駐車場

三股登山口

出典:PIXTA

三股登山ルートは標高差がなんと約1,600mもある、とても急峻なルートとして知られ、健脚者であれば日帰りでの登山も可能ですが体力に自信のない方は常念小屋で1泊する登山計画がおすすめです。

前常念岳

出典:PIXTA

前常念岳の山頂には、写真のような緊急避難用の石室があります。

1 / 3ページ