6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
燕岳

燕岳|北アルプス初心者におすすめ! 憧れの日本アルプスデビューへの道を全解説

北アルプス入門として人気の「燕岳」。北アルプス三大急登のひとつ・合戦尾根がありますが、それを除けば難所もなく挑戦しやすいです。奇岩が多く写真映えする山容や快適できれいな山小屋と評判の「燕山荘」もあり、リピーターも多いのが特徴。この記事では初級者向けルート解説や山小屋紹介、アクセスや立ち寄り情報を紹介します!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像撮影:nao

北アルプスデビューにおすすめの燕岳

初冬の燕岳

撮影:nao
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
2,763m長野県大町市・安曇野市北アルプス南部16℃1.8℃

燕岳(つばくろだけ)は、北アルプスにある標高2,763mの山で、花崗岩でできた独特の山体を持っています。山頂周辺には高山植物の女王と言われるコマクサの群生やライチョウが生息しているハイマツ帯があり、北アルプスの入門コースがあることから多くの登山者が訪れています。

燕岳が人気の理由とは?

比較的登りやすいコースタイムや整備された登山道、快適な山小屋など、北アルプス初心者向けのポイントが多い燕岳ですが、何度もリピートしてしまう人がいる燕岳の魅力はそれだけではありません。

イルカ岩、ゴリラ岩など、他では見られない奇岩の宝庫!

燕岳のイルカ岩

撮影:nao(イルカ岩)

燕岳には自然の彫刻がたくさんあります。これらは花崗岩の風化によってできたもの。イルカ岩、ゴリラ岩のほかに、メガネ岩、ライオン岩などがあります。山頂周辺を探しながら散策してみよう!

360度の展望!

燕岳から槍ヶ岳方面を望む

撮影:nao(槍ヶ岳方面を望む)

燕岳は北アルプス表銀座コースにも入っているため、槍ヶ岳などの山々に続く美しい稜線を見渡すことができます。遠くには富士山から八ケ岳、南アルプスまで一望できます。

ライチョウに会えるかも?!

ライチョウ

撮影:nao

燕岳山頂周辺のハイマツ帯にはライチョウが生息していることでも知られています。運がよければかわいいライチョウたちに会えますよ。あまり人を怖がりませんが見つけたらそっと見守りましょう。

ブロッケン現象が見えるかも?!

ブロッケン現象

撮影:nao

霧の中の影の周りに虹色の輪が見えるブロッケン現象。条件が揃えば見られるものですが、燕岳の急峻な地形と谷から沸いてくる霧で、燕山荘や山頂周辺で朝夕によく目撃されています。虹色の輪の中で手を振る自分と出会えるかもしれません。

山小屋が面白い!

合戦小屋のスイカ

撮影:nao

「泊まってよかった山小屋ランキング」の第1位でもある燕岳山頂近くの燕山荘。小屋は広くて清潔で快適と初めての山小屋泊にもおすすめできます。スタッフのみなさんも気持ちよく接してくれます。夏は途中にある合戦小屋のスイカも有名。急登を登ったあとのスイカはたまりません。

燕岳グッズがかわいい!

燕岳グッズ

撮影:nao

燕山荘ではたくさんの燕岳グッズが販売されいます。畦地梅太郎のイラストが描かれたグッズのほかに、人気のバッジはコマクサ、雷鳥、燕岳などモチーフも多種多様。Tシャツや手ぬぐいのデザインも豊富でかわいいものばかり。お土産選びは登山の楽しみのひとつですね!

初心者にもおすすめな、合戦尾根ルートとアクセス

合計距離: 10.2 km
最高点の標高: 2720 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 1673 m
累積標高(下り): -1673 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰りもしくは1泊2日
コースタイム:8時間5分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(往復)
燕岳登山口(90分)→第二ベンチ(80分) →合戦小屋(90分)→燕山荘(30分)→燕岳(25分)→燕山荘(50分)→合戦小屋(60分)→第二ベンチ(60分)→燕岳登山口

合戦尾根ルートを登る

撮影:nao

合戦尾根ルートは整備された登山道で初心者でも安心して歩くことができるルートです。燕岳登山口からすぐにジグザグの急登が続きますが、第一ベンチ、第二ベンチと約50分ごとに休憩できるベンチがあるので、目標にもなり自分のペースで登ることができます。

中房温泉登山口から登山開始

中房温泉登山口

出典:PIXTA

中房温泉のすぐ脇にある燕岳登山口があります。ベンチやきれいなトイレがあるのでここで用意を整えましょう。また登山相談所があるので登山届の提出も忘れずに!

 

4ヶ所あるベンチは休憩に最適

合戦尾根ルート、第2ベンチ

撮影:nao

合戦小屋までに第1ベンチ、第2ベンチ第3べンチ、富士見ベンチがあります。約50分ごとにあるので、休憩したりお弁当を食べたりする人でにぎわっています。

合戦小屋でスイカを食べよう

合戦小屋

出典:PIXTA

急登を登りきるとある合戦小屋。売店や食事が食べられるテーブルが並んでいます。夏は名物のスイカが有名です。ここからはやや尾根道になるため風の強い日は防風対策をしましょう。

燕山荘

燕山荘

撮影:nao

合戦小屋から少し登ると展望が開け燕岳が見え始めます。ややゆるい傾斜の道が続くと、稜線上の燕山荘に近づいていきます。山小屋では宿泊だけでなく、カレーなどの軽食やケーキなどを食べることもできて人気です。

電話:090-1420-0008(山小屋)、0263-32-1535(松本事務所・予約先)
営業期間:4月下旬〜11月下旬、年末年始
料金:1泊2食12,000円〜、テント泊2,000円(1名につき)
燕山荘|公式サイト

いざ燕岳山頂へ!

燕岳山頂

撮影:nao

燕山荘から裏銀座の稜線を左手に見ながら30分ほど登ると燕岳山頂です。360度の眺めを楽しみましょう。

下山は足元に注意を!

燕岳下山

撮影:nao

来た道を下山します。急登なので転んでケガをしないように注意して降りましょう。

中房温泉登山口までのアクセス

燕岳の表玄関となる中房温泉登山口には無料駐車場が3か所ありますが、ハイシーズンの土日祝には早朝に満車となる可能性が高いです。到着時間を考慮し、山麓の駐車場から定期バスやタクシーの利用も検討しましょう。

クルマの場合

長野自動車道「安曇野」IC−県道306号−県道327号−安曇野市営駐車場

■安曇野市営駐車場(全3か所)
駐車台数:合計約140台
トイレ:あり
料金:無料

公共交通の場合

・JR大糸線 「穂高」駅より定期バス乗車(4月下旬〜11月上旬運行)−「中房温泉」バス停下車
南安タクシー|定期バス
・東京都内より「まいにちアルペン号」乗車−「燕岳登山口」バス停下車
まいたび|まいにちアルペン号

登山適期はいつ?

夏の燕岳

出典:PIXTA

北アルプスの中では初級者向けとなる燕岳ですが、適期は6月中旬〜10月上旬です。

標高が高いため、残雪期の4月下旬〜6月上旬や初雪が降り始める10月中旬〜11月中旬には雪山となる可能性があります。天気や山小屋が発信している現地の状況を確認し、軽アイゼンなどの装備も携行しましょう。

冬期は中房温泉までの車両が通行止めとなるため、宮城ゲート〜中房温泉間を約5時間程度徒歩で歩く必要があります。

てんきとくらす|燕岳

昭文社 山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地

下山後に楽しみたい、安曇野観光スポット

燕岳山麓の安曇野市は別荘も多いリゾートエリア。そのため、日帰り温泉や美術館、ショッピングモールといった施設が充実しています。そのなかでもおすすめの3軒を紹介します。

中房温泉 湯原の湯

中房温泉

出典:中房温泉

燕岳登山口のすぐ横にある中房温泉。温泉旅館ですが日帰り専用の立ち寄り湯があります。洗い場も外の開放的な露天風呂が登山で疲れた体を癒してくれます。

入浴時間:9:30~17:00(受付終了16:00)
料金:800円
中房温泉|公式サイト

 

大王わさび農場

大王わさび農場

出典:PIXTA

日本一広いわさび畑がある大王わさび農場。その広さは東京ドーム11個分もあります。美しい安曇野の原風景を眺めながら、人気のわさびソフトクリームとわさびコロッケを食べてみよう。

住所:安曇野市穂高1692
電話:0263-82-2118
営業時間:(3月~10月)9:00~17:20、(11月~2月)9:00~16:30 年中無休


大王わさび農場|公式サイト

スワンガーデン安曇野

安曇野インターからすぐそばにあるショッピングモール。「モンベル」や「A&Fカントリー」といったアウトドアショップもあるので、いざというときに安心です。

住所:安曇野市豊科南穂高1115
電話:0263-73-8323
営業時間:各ショップにより異なる

スワンガーデン安曇野|公式サイト

何度も登りたくなる、それが燕岳

燕岳の稜線

撮影:nao

燕岳は比較的稜線までの歩行時間が短く、山小屋もあるので、初めての北アルプスにはおすすめの山です。そのため友人も誘いやすく、喜んでもらえると評判です。とはいえ、稜線は風が強いので防風対策をしっかりとして出かけましょう!

表銀座の素晴らしい眺めはもちろんですが、山小屋のあたたかな雰囲気もとても魅力的で、何度訪れても楽しい山を登ってみてくださいね。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

National Parks of Japan

燕岳 は 中部山岳国立公園 に含まれています。