目次
「常念岳」ってどんな山?

標高 | 所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約2,857m | 長野県松本市安曇 | 北アルプス南部 | 16.9℃ | 1℃ |
安曇野のシンボル・常念岳

晴れた日の常念岳の山頂から望む景色は360度のパノラマが広がっており、穂高連峰や槍ヶ岳、燕岳などアルプスの山々を一望することができます。

常念岳の天気
標高も高く天気が変わりやすいので、事前に登山計画を立てるのはもちろん、天気をしっかり確認し、万全の準備をして登山に臨みましょう!てんきとくらす|常念岳
※登山指数を参考に、天気予報や天気概況などの情報も検討したうえで登山計画を立てましょう
燕岳と常念岳、どちらが登りやすい?
北アルプスに挑戦しようと考える中級者にとって、行き先候補として上がりやすいこの2峰。どちらを登ればいいか迷うかもしれません。「信州 山のグレーディング」を見ると、体力レベルと難易度は同じ。燕岳は「合戦尾根」、常念岳は「胸突き八丁」とそれぞれ急登があるのも似ています。ただ、距離と行動時間は常念岳のほうが長くなります。
健脚であればいずれも日帰りで登れなくはないですが、1泊2日と余裕を持って登ることをおすすめします。

【1泊2日】一ノ沢登山口ピストンルート
合計距離: 12.87 km
最高点の標高: 2819 m
最低点の標高: 1337 m
累積標高(上り): 2108 m
累積標高(下り): -2108 m
最高点の標高: 2819 m
最低点の標高: 1337 m
累積標高(上り): 2108 m
累積標高(下り): -2108 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:9時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(1泊2日)
【1日目】4時間35分 一ノ沢登山口(75分)→王滝ベンチ(120分)→胸突八丁(30分)→水場(50分)→常念乗越
【2日目】5時間20分 常念乗越(70分)→常念岳(50分)→常念乗越(40分)→水場(20分)→胸突八丁(80分)→王滝ベンチ(50分)→一ノ沢登山口
まずは常念岳のみを登るルートを紹介します。大きな難所などはありませんが、総コースタイムは約10時間なので、初めての人は1泊2日で登ることをおすすめします。




【1泊2日】常念岳~蝶ヶ岳縦走登山コース
合計距離: 15.89 km
最高点の標高: 2819 m
最低点の標高: 1381 m
累積標高(上り): 3156 m
累積標高(下り): -3156 m
最高点の標高: 2819 m
最低点の標高: 1381 m
累積標高(上り): 3156 m
累積標高(下り): -3156 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間35分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
1泊2日で常念岳から蝶ヶ岳への稜線歩きをする縦走コースです。蝶ヶ岳からの穂高連峰の眺めも圧巻。ただし2日目の行動時間が長いので、中級者以上の体力があることが前提となります。
ルート概要(1泊2日)
【1日目】4時間40分 三股(120分)→まめうち平(160分)→蝶ヶ岳
【2日目】9時間55分 蝶ヶ岳(55分)→蝶槍(205分)→常念岳山頂(5分)→常念岳(60分)→前常念岳(270分)→三股



上級者ならば燕岳への「常念山脈縦走」も可能!

登山口までのアクセス
ここでは紹介したルートの登山口(一ノ沢・三股)へのアクセスや駐車場情報について紹介します。いずれの駐車場もハイシーズンの週末には朝早くから満車となる可能性が高いので、麓からタクシー移動なども選択肢として考慮しておきましょう。
クルマの場合
長野自動車道「安曇野」IC−県道495号公共交通の場合
JR「穂高」駅よりタクシー※下山時のタクシーは電話予約が必要
南安タクシー|北アルプス登山
安曇野観光タクシー|登山情報
登山シーズン中は各地発着の登山バス「毎日アルペン号」の利用も可能です。
まいたび|毎日あるぺん号
常念岳登山の山小屋情報
常念岳の周辺山小屋情報を紹介します。山小屋が営業しているのは、例年5月上旬〜11月上旬になりますが、雪解けや降雪などにより期間は多少前後します。常念小屋

常念小屋|公式サイト
蝶ヶ岳ヒュッテ

蝶ヶ岳ヒュッテ|公式サイト
常念岳近くのおすすめ観光スポット
常念岳周辺のおすすめ観光スポットを紹介します。常念岳周辺には魅力的ある素敵な観光名所がたくさんありますので、登山ついでに観光地を満喫しちゃいましょう。安曇野蝶ヶ岳温泉 四季の郷 ほりでーゆ〜

ほりでーゆー四季の業|公式サイト
田淵行男記念館

安曇野文化財団|田淵行男記念館
北アルプスの稜線歩きを楽しもう!

紹介されたアイテム
山と高原地図|槍ヶ岳 穂高岳 上高地

登山地図ガイド北アルプス南部 |エイムッ…

テント泊の山登り テント泊こそ山旅の醍醐…