まずは北アルプスの魅力をご紹介!
北アルプスが、長年愛され続ける理由とは一体何でしょうか?北アルプスの3つの魅力をご紹介します!1.ダイナミックな岩峰群

2.山岳リゾートの代表”上高地”の存在

3.日本百名山が15座

(15座の百名山=槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、焼岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、鷲羽岳、水晶岳(黒岳)、剱岳、立山、薬師岳、野口五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳)
では、北アルプスの中で、登山者に最も人気のある山はどこでしょうか?1位から16位までランキング形式でご紹介します!
北アルプス人気の山ランキング!
北アルプスで人気の山を1位~16位までご紹介します。主な登山ルートと縦走コースも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。16位.双六岳

双六岳はゆるやかな山体で、山頂からは槍ヶ岳の天を刺すような迫力ある景色が楽しめます。裏銀座、西銀座縦走コースで通る山のため登山者で賑わいます。
【主な登山ルート】
・新穂高温泉~わさび平小屋~小池新道~鏡平山荘~双六岳
【登山難易度】
中級者向き
15位.水晶岳(黒岳)

山頂は切り立った岩峰で、飛騨山脈の大部分を見渡すことができます。北アルプスの主稜線から外れ、奥まった場所にあるため、登山者は少なく静かな登山が楽しめます。
【主な登山ルート】
・黒部ダム~平ノ渡場(たいらのわたしば)~読売新道~赤牛岳~水晶岳
【登山難易度】
中・上級者向き
14位.蝶ヶ岳

なだらかな山頂からは、ダイナミックな槍・穂高連峰の景色を間近に堪能できます。また、南アルプスや富士山を遠くに見ることができ、絶好の展望台となっています。
【主な登山ルート】
2018年4月20日頃より、三烏川林道(三股駐車場の手前700m付近)で道路の崩落が発生しており、自動車での通行はできません(歩行での通行は可能)。詳しくは、蝶ヶ岳ヒュッテや安曇野市のホームページをご確認ください。(2018年5月23日)
蝶ヶ岳ヒュッテ
安曇野市HP・三股~蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶ヶ岳
・燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~上高地
【登山難易度】
中級者向き
13位.常念岳

ピラミダルな山容が美しく、山頂からは、槍・穂高連峰の絶景が間近に聳えることから人気の山です。単体の登山から燕岳~蝶ヶ岳の縦走登山まで幅広く楽しめます。
【主な登山ルート】
・ヒエ平~常念小屋~常念岳
・燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~上高地
【登山難易度】
中級者向き
12位.薬師岳

薬師岳山頂は、遮るものがなく360度の大展望が広がります。薬師岳単体でもいいですが、槍・穂高方面へ縦走する登山者も多いです。薬師岳はその名の通り、立山とともに山岳信仰の対象で、山頂には祠があります。
【主な登山ルート】
・折立~太郎山~薬師岳
【登山難易度】
中級者向き
11位.笠ヶ岳

笠ヶ岳は、山頂部分が突起していて、遠くから見ると目立つ山です。山頂までの道のりは長く大変ですが、高山植物も美しいことから人気のある山です。入山・下山口に温泉があるのもポイントです。
【主な登山ルート】
・新穂高温泉~笠新道~笠ヶ岳~雷鳥岩~中尾高原口
【登山難易度】
中級者向き
10位.鷲羽岳

鷲が羽ばたくようにダイナミックな山容の鷲羽岳。北アルプスの奥に位置しているため、到達するのに数日かかります。また、鷲羽岳は、裏銀座縦走コースの途中にある山のため、縦走で訪れる登山者も多いです。
【主な登山ルート】
・裏銀座縦走コース(高瀬ダム~烏帽子岳~野口五郎岳~鷲羽岳~双六岳~西鎌尾根~槍ヶ岳)
【登山難易度】
中・上級者向き
9位.唐松岳

ゴンドラやリフトを乗り継いで、3時間30分ほど登ると山頂に着くため、北アルプス入門ルートとしても人気の山です。山頂から見られる、北アルプスの眺望もすばらしく、登山者が多く訪れます。
【主な登山ルート】
・八方池山荘~八方池~八方尾根~唐松岳頂上山荘~唐松岳
【登山難易度】
中級者向き
8位.鹿島槍ヶ岳

猫の耳のような双耳峰の山で、どっしりとした山容が特徴。剱岳・立山連峰の展望もすばらしく高山植物も美しい山です。
【主な登山ルート】
・扇沢~柏原新道~種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘~鹿島槍ヶ岳
【登山難易度】
中・上級者向き
7位.黒部五郎岳

黒部五郎岳にある氷河地形のカールと巨岩、高山植物が織りなす景観が美しい山です。奥まった場所に位置しているため、山頂までが遠いですが、槍・穂高連峰の景色をとても美しく見ることができます。
【おすすめ登山ルート】
・縦走コース(折立~太郎平小屋~雲ノ平~三俣山荘~黒部五郎小舎~黒部五郎岳~北ノ俣岳~神岡新道~寺地山~飛岡新道~飛岡)
【登山難易度】
中・上級者向き
6位.立山

雄山、大汝山、富士ノ折立を総称して立山と言います。立山黒部アルペンルートで、標高2,450mの室堂まで行くことができ、3,000m峰のダイナミックな山容を味わえます。
【主な登山ルート】
・室堂~一ノ越~雄山~大汝山~富士ノ折立~雷鳥平~室堂
【登山難易度】
中級者向き(雄山のみだと初級向き)
5位.燕岳(つばくろだけ)

花崗岩の造形美とコマクサが美しいのが特徴です。人気の山小屋、燕山荘があるのと、表銀座縦走コースのスタート地点でもあるので登山者に人気の山です。
【主な登山ルート】
・中房温泉~合戦尾根~燕山荘~燕岳
・表銀座縦走コース(中房温泉~燕岳~大天井岳~西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳)
【登山難易度】
中級者向け
4位.白馬岳

高山植物が美しいことと、夏でも大雪渓が残っていることで有名。白馬岳頂上直下には、日本最大級の白馬山荘があり、ゆっくり宿泊することができます。
【主な登山ルート】
・猿倉~大雪渓~白馬岳
・栂池~白馬大池~小蓮華山~白馬岳
【登山難易度】
中・上級者向け
3位.剱岳

剱岳の急峻な岩の登山ルートは、高度感もあり一般登山道としては屈指の難関ルートですが、雄々しい姿や達成感を味わえることから目標とする人が多い山です。
【主な登山ルート】
・室堂~別山乗越~剱沢小屋~一服剣~前剱~剣岳
・馬場島~早月尾根~剱岳
【登山難易度】
上級者向け
2位.穂高岳

穂高岳は、奥穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、西穂高岳の総称で、迫力ある大岩壁に圧倒されます。大キレットという最難関ルートもあり、目標とする登山者も多いです。
【主な登山ルート】
・上高地~横尾~涸沢~ザイテングラード~白出のコル~奥穂高岳
・上高地~岳沢小屋~重太郎新道~前穂高岳~吊尾根~奥穂高岳
・上高地~横尾~涸沢~北穂高岳
・新穂高温泉~新穂高ロープウェイ~西穂山荘~西穂独標~西穂高岳
【登山難易度】
上級者向け
1位.槍ヶ岳

天を突くような槍ヶ岳は、北アルプスでもシンボル的存在。槍の穂先の山容が美しい事から常に人気の山です。
【主な登山ルート】
・上高地~横尾~槍沢~槍ヶ岳
【登山難易度】
中・上級者向け
自分なりの北アルプスを楽しもう!

【登山時の注意点】
・北アルプスは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。
【登山コース関連記事はこちら】