目次
五竜岳を中心とした複数の登山ルート

五竜岳からは遠見尾根ルートや八方尾根ルートのみでなく、鹿島槍ヶ岳や唐松岳といった山へと続く登山ルートがありますので、五竜岳を中心とした縦走を楽しむことができます。
五竜岳の登山適期は?

五竜岳の天気と地図を事前にチェック!
五竜岳は標高が3,000m近くあるということもあり、麓の天気とは異なります。天候もとても変わりやすいため、事前に天気をしっかり確認し万全の準備をして登山に臨みましょう。また縦走では距離が長いため、全体ルートを把握できる紙の地図が便利です。てんきとくらす|五竜岳
唐松岳〜五竜岳|最もポピュラーな1泊2日縦走ルート
合計距離: 18.44 km
最高点の標高: 2772 m
最低点の標高: 1517 m
累積標高(上り): 2721 m
累積標高(下り): -3039 m
最高点の標高: 2772 m
最低点の標高: 1517 m
累積標高(上り): 2721 m
累積標高(下り): -3039 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:12時間55分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要(1泊2日)
【1日目】八方池山荘(90分)→第3ケルン(150分)→唐松岳頂上山荘(20分)→唐松岳(15分)→唐松岳頂上山荘(150分)→五竜山荘
【2日目】五竜山荘(60分)→分岐(3分)→五竜岳(2分)→分岐(40分)→五竜山荘(80分)→大遠見山(90分)→小遠見山(60分)→地蔵ノ頭(15分)→アルプス平駅









八方アルペンラインの情報
八方ゴンドラリフト「アダム」とアルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトがセットになったアルペンラインを利用することで、八方池山荘まで行くことができます。白馬八方尾根|八方アルペンライン
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳|日本百名山の2峰を巡る、2泊3日コース
合計距離: 26.75 km
最高点の標高: 2847 m
最低点の標高: 1325 m
累積標高(上り): 4849 m
累積標高(下り): -4754 m
最高点の標高: 2847 m
最低点の標高: 1325 m
累積標高(上り): 4849 m
累積標高(下り): -4754 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:19時間52分
- 【技術的難易度】★★★★★
- ・岩場、雪渓を長時間継続して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術に加え、撤退などの判断能力ができる
ルート概要(2泊3日)
【1日目】扇沢(15分)→柏原新道入口(80分)→ケルン(150分)→種池山荘(57分)→爺ヶ岳中峰(60分)→冷乗越(10分)→冷池山荘
【2日目】冷池山荘(80分)→布引山(50分)→鹿島槍ヶ岳南峰(30分)→鹿島槍ヶ岳北峰(120分)→キレット小屋【3日目】キレット小屋(60分)→口ノ沢のコル(30分)→北尾根ノ頭(150分)→分岐(3分)→五竜岳(2分)→分岐(40分)→五竜山荘(80分)→大遠見山(90分)→小遠見山(60分)→地蔵ノ頭(15分)→アルプス平駅
ちょっと待った!縦走にはヘルメット着用を!
なお、このコースと次に紹介するコースは「八峰キレット」という難所を通過します。長野県ではここのエリアを「山岳ヘルメット着用奨励山域」に指定しています。滑落だけでなく落石の危険を防ぐためヘルメットを必ず着用しましょう!長野県|山岳ヘルメット着用奨励山域について




爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳〜五竜岳・唐松岳|健脚向け!歩きごたえ抜群の大縦走
合計距離: 28.68 km
最高点の標高: 2847 m
最低点の標高: 1325 m
累積標高(上り): 5415 m
累積標高(下り): -5002 m
最高点の標高: 2847 m
最低点の標高: 1325 m
累積標高(上り): 5415 m
累積標高(下り): -5002 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:21時間52分
- 【技術的難易度】★★★★★
- ・岩場、雪渓を長時間継続して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術に加え、撤退などの判断能力ができる
ルート概要(2泊3日)
【1日目】扇沢(15分)→柏原新道入口(80分)→ケルン(150分)→種池山荘(57分)→爺ヶ岳中峰(60分)→冷乗越(10分)→冷池山荘
【2日目】冷池山荘(80分)→布引山(50分)→鹿島槍ヶ岳南峰(40分)→鹿島槍ヶ岳北峰(120分)→キレット小屋(60分)→口ノ沢のコル(30分)→北尾根ノ頭(150分)→分岐(3分)→五竜岳(2分)→分岐(40分)→五竜山荘【3日目】五竜山荘(150分)→唐松岳頂上山荘(20分)→唐松岳(15分)→唐松岳頂上山荘(120分)→第3ケルン(60分)→八方池山荘
このプランでは2日目のコースタイムが9時間超えと長いうえ、核心部である「八峰キレット」があるので、3泊4日にするなど体力と技術に応じて変更してください。




登山口までのアクセス・駐車場情報
ここでは登山口へのアクセスについて紹介します。八方尾根登山口
【クルマの場合】・上信越自動車道「長野」ICー県道35号ー国道19号ー県道31号ー県道33号ー国道148号ー八方ゴンドラ駅駐車場
・長野自動車道「安曇野」IC−県道310号−八方ゴンドラ駅駐車場
【公共交通機関の場合】
JR大糸線「白馬」駅下車、アルピコ交通「栂池高原」行き乗車−「白馬八方バスターミナル」下車−八方ゴンドラ駅
アルピコ交通|白馬駅-栂池高原
【高速バスの場合】
バスタ新宿−「白馬八方バスターミナル」下車−八方ゴンドラ駅
アルピコ交通|白馬−新宿
扇沢登山口
【クルマの場合】長野自動車道「安曇野」IC−県道310号−県道306号−県道45号−扇沢市営第1駐車場
【公共交通機関の場合】
JR「信濃大町」下車、アルピコ交通「扇沢線」乗車− 「扇沢」下車
アルピコ交通 |信濃大町駅-扇沢駅
五竜岳周辺の山小屋情報
五竜山荘

五竜山荘|白馬岳だより
唐松岳頂上山荘

※2021年度は宿泊営業なし。1日20張のテント泊のみ
唐松岳頂上山荘|公式サイト
冷池山荘

冷池山荘|山荘案内
キレット小屋

キレット小屋|白馬岳だより
下山後におすすめの日帰り温泉情報は下記を参照!
たっぷりと縦走登山を楽しんだ後は、周辺の素敵な日帰り温泉で体をしっかりと癒しちゃいましょう!様々な角度から楽しめる五竜岳
