五竜岳を中心とした複数の登山ルート
五竜岳からは遠見尾根ルートや八方尾根ルートのみでなく、鹿島槍ヶ岳や唐松岳といった山へと続く登山ルートがありますので、五竜岳を中心とした縦走を楽しむことができます。
五竜岳の天気
五竜岳は標高が3,000m近くあるということもあり、頂上は麓の天気とは異なります。天候もとても変わりやすいため、事前に天気をしっかり確認し万全の準備をして登山に臨みましょう!
後立山連峰を楽しむ縦走登山ルート3選
ここでは五竜岳の最も距離の短い最短ルートのおすすめ登山ルートをご紹介します。
<比較的登りやすい1泊2日ルートは下記をチェック!>
八方尾根→唐松岳→五竜岳縦走ルート
コースタイム | コース全長 | 日程 | 最適時期 | 駐車場 |
---|---|---|---|---|
約13時間35分 | 17.6km | 1泊2日 | 6月下旬〜10月中旬 | 八方ゴンドラ駅駐車場 |
鎌池(40分)→八方池山荘(90分)→第3ケルン(150分)→唐松岳頂上山荘(20分)→唐松岳(15分)→唐松岳頂上山荘(150分)→五竜山荘(60分)→2798m地点(3分)→五竜岳(2分)→2798m地点(40分)→五竜山荘(80分)→大遠見山(90分)→小遠見山(60分)→地蔵ノ頭(15分)→アルプス平駅

五竜岳や鹿島槍、八方池と池に写る白馬三山等の素敵な景色を見ながら八方尾根ルートを進み、唐松岳、五竜岳を経由して遠見尾根ルートへ抜けていく縦走ルートです。
八方アルペンラインの運賃表
区分 | 大小 | 運賃 |
---|---|---|
往復 | 大人/小人 | 2,900円/1,780円 |
片道 | 大人/小人 | 1,550円/950円 |
八方ゴンドラリフト「アダム」とアルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトを全て利用すれば、八方池山荘まで行くことができます。
扇沢→爺ヶ岳→鹿島槍ヶ岳→五竜岳→アルプス平縦走ルート
コースタイム | コース全長 | 日程 | 最適時期 | 駐車場 |
---|---|---|---|---|
約19時間42分 | 23.3km | 2泊3日 | 7月中旬〜10月中旬 | 扇沢駐車場 |
扇沢(15分)→柏原新道入口(80分)→ケルン(150分)→種池山荘(57分)→中峰(60分)→冷乗越(10分)→冷池山荘(80分)→布引山(50分)→南峰(30分)→北峰(120分)→キレット小屋(60分)→口ノ沢のコル(30分)→北尾根ノ頭(150分)→2798m地点(3分)→五竜岳(2分)→2798m地点(40分)→五竜山荘(80分)→大遠見山(90分)→小遠見山(60分)→地蔵ノ頭(15分)→アルプス平駅

扇沢駅からスタートし、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳、五竜岳を経由して遠見尾根ルートへと進む縦走ルートです。日本百名山である鹿島槍ヶ岳と五竜岳を両方とも楽しむことができる縦走ルートです。
扇沢→爺ヶ岳→鹿島槍ヶ岳→五竜岳→唐松岳→八方尾根縦走ルート
コースタイム | コース全長 | 日程 | 最適時期 | 駐車場 |
---|---|---|---|---|
約19時間42分 | 23.3km | 2泊3日 | 7月中旬〜10月中旬 | 扇沢駐車場 |
扇沢(15分)→柏原新道入口(80分)→ケルン(150分)→種池山荘(57分)→中峰(60分)→冷乗越(10分)→冷池山荘(80分)→布引山(50分)→南峰(30分)→北峰(120分)→キレット小屋(60分)→口ノ沢のコル(30分)→北尾根ノ頭(150分)→2798m地点(3分)→五竜岳(2分)→2798m地点(40分)→五竜山荘(150分)→唐松岳頂上山荘(20分)→唐松岳(15分)→唐松岳頂上山荘(120分)→第3ケルン(60分)→八方池山荘(20分)→鎌池

紹介した中では一番ボリュームが大きい縦走登山ルートとなります。扇沢駅をスタートし、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳まで、五竜岳を中心とする縦走ルートの山を全て経由することができる、ボリューム満点の登山ルートとなります。
登山口までのアクセス・駐車場情報
ここでは今回紹介させて頂いた登山ルートの登山口へのアクセスについてご紹介します。
八方ゴンドラ駅駐車場
<車の場合>
■最寄駐車場:八方ゴンドラ駐車場
■収容台数:155台
■料金:有料(1日600円)
■トイレ:あり
■所在地:長野県北安曇郡白馬村北城4258
■緯度: 36.701874/経度:137.837301
■標高:771m
<バスの場合>
■白馬駅発-栂池線-白馬八方下車-徒歩10分
扇沢駐車場
<車の場合>
■最寄駐車場:扇沢駐車場
■収容台数:230台
すぐ近くに他の有料駐車場あり
■料金:無料
■トイレ:あり
■所在地:長野県大町市平
■緯度: 36.559859/経度:137.723414
■標高:1,395m
<バスの場合>
■信濃大町発-扇沢行き-扇沢下車
下山後におすすめの日帰り温泉情報は下記を参照!
たっぷりと縦走登山を楽しんだ後は、周辺の素敵な日帰り温泉で体をしっかりと癒しちゃいましょう!
様々な角度から楽しめる五竜岳
五竜岳は日帰りも可能な初心者でも楽しむことのできるルートもありますが、もっと五竜岳やアルプスの山々を楽しみたいのなら縦走ルートがおすすめです。1泊2日〜2泊3日でルートを選ぶこともできるので、自分に最適な五竜岳の縦走ルートを見つけましょう!
You can enjoy even more if the longitudinal route of Goryu-dake!
五竜岳の縦走ルートならもっともっと楽しめる!
【登山時の注意点】
・北アルプスは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。