別名「津軽富士」!岩木山の3つの魅力

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約1624.7m | 弘前市・西津軽郡 | 独立峰 | 17.3℃ | 4.1℃ |
魅力①山遊びをとことん楽しめる!


岩木山百沢スキー場のサイトを見る
また、GW期間中は8合目まで一気に上がれるスキーバスが運行されているので、残雪期のバックカントリーにも気軽に挑戦できますよ。
魅力②69個のカーブ!?魅惑のヒルクライム

「チャレンジヒルクライム岩木山」の詳細を見る
魅力③眺望最高!北海道まで見渡せる!

次は、レベル別におすすめの登山コースを紹介します!
おすすめ登山コース3つ
魅力いっぱいの岩木山。ここではおすすめの3コースを紹介します!GW期間から5月の下旬までは残雪もあるので、時期に応じて適切な装備で歩きましょう。嶽温泉コース(初級者)
合計距離: 10.76 km
最高点の標高: 1573 m
最低点の標高: 453 m
累積標高(上り): 1598 m
累積標高(下り): -1598 m
最高点の標高: 1573 m
最低点の標高: 453 m
累積標高(上り): 1598 m
累積標高(下り): -1598 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間25分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

鳳鳴ヒュッテから上では落石に注意しましょう。

8合目から9合目まではリフトでも行けるので、下山時に登山道を使うという行程もありです。リフトの営業案内は津軽岩木スカイラインのサイトをチェックしてみてください。
■リフト料金(往復/片道)
大人:900円/600円高校生・中学生:700円/450円
小学生:500円/350円
リフトの営業案内を見る
百沢コース(中上級者)
合計距離: 13.56 km
最高点の標高: 1573 m
最低点の標高: 180 m
累積標高(上り): 1951 m
累積標高(下り): -1951 m
最高点の標高: 1573 m
最低点の標高: 180 m
累積標高(上り): 1951 m
累積標高(下り): -1951 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間35分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい


弥生コース(中上級者)
合計距離: 15.31 km
最高点の標高: 1588 m
最低点の標高: 136 m
累積標高(上り): 1775 m
累積標高(下り): -1775 m
最高点の標高: 1588 m
最低点の標高: 136 m
累積標高(上り): 1775 m
累積標高(下り): -1775 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい


マイナーコースは道が分かりづらいので注意!

周辺も見どころ満載!
岩木山周辺には見どころがたくさん!登山口周辺には温泉郷もあり、登山を絡めてゆっくりと滞在したくなります。今回は代表的なスポットをいくつかご紹介します。弘前城

暗門の滝(白神山地)

暗門渓谷ルートの詳細を見る
嶽温泉 縄文人の宿

嶽温泉 縄文人の宿 詳細を見る
百沢温泉郷 アソベの森 いわき荘

アソベの森 いわき荘 詳細を見る
世界一の桜並木!

各コース登山口までのアクセス

弘前へのアクセス
<新幹線の場合>・東京から新幹線で盛岡駅へ。盛岡駅から高速バス(ヨーデル号 約2時間30分)で弘前バスターミナル着
・東京から新幹線で新青森駅へ。新青森駅からは特急つがる(約30分)で弘前駅着
<飛行機の場合>
青森空港から路線バス(約60分)で弘前バスターミナル着
<夜行高速バス(ノクターン号)の場合>
横浜・東京から約9時間15分で弘前バスターミナル着
<マイカーの場合>
東京から東北自動車道経由(約8時間)で大鰐・弘前I.Cへ。大鰐・弘前I.Cから約30分で岩木エリア着
各登山口へのアクセス
<嶽温泉コース>・バスの場合:弘前バスターミナルから路線バスで(弘前~枯木平線)岳温泉下車
・マイカーの場合:大鰐・弘前ICから約30kmで獄温泉駐車場へ
<百沢コース>
・バスの場合:弘前バスターミナルから路線バス(弘前~枯木平線)で岩木山神社前下車
・マイカーの場合:大鰐・弘前ICから約24.5kmで百沢コース登山口駐車場へ
<弥生コース>
・弘前バスターミナルから路線バス(弘前~弥生・新岡・葛原線)で弥生下車
路線バス(弘前~枯木平線)の時刻表を見る
路線バス(弘前~弥生・新岡・葛原線)の時刻表を見る
眺望と信仰の山 岩木山は楽しみ方無限大!

【登山時の注意点】
・しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。