標高が高ければ高いほど、大変なの?

今回紹介するのは、日本百名山の中でも特にこの標高差の大きい山です。
「標高」のイメージ

・2,000m級の山:登山口の標高が500m
・3,000m級の山:登山口の標高が2,500m
上記の場合、標高差が1,500mもある2,000m級の山のほうが大変であることは何となく想像できるかと思います。そう、どこに登山口があるかも重要。比較的高いところから登り始められる山も、日本にはたくさんあるんです。
大変さがイマイチピンとこない……

一般的な目安として、標高差が1,200mを超えてくると上級者向きの山、600m以下であれば比較的初心者でも登りやすいとされます。
その中間である600〜1,200mの標高差は中級者向けですが、幅が広いため「比較的易しい中級者向け」「ちょっとしんどい中級者向け」など、細かく分けることが出来そうです。
目安は大よそ上記の通りですが、数字で見てもイマイチピンと来ないかもしれません。そんな時はみなさんが登ったことのある身近な山の登山口と山頂の標高差を調べてみるのも面白いですよ。
これまでに自分が経験した登山のしんどさを振り返ってみると、「どれくらいの標高差ならしんどくないか」「これくらいの標高差が限界かな」といった自分の感覚がつかめることでしょう。
注意!標高差だけで難易度は測れません

登山にはもう1つ、「累積標高」という考え方があります。累積標高とは、登山中に登ったすべての距離を足し合わせたもの。登山口を出発してから山頂に到達するまでずっと登りしかない、ということはあまりないですよね? 普通は途中に下りの部分もあって、アップダウンを繰り返して山頂に到達することになります。
たとえば、標高200mの山に登るとして、アップダウンがゼロであれば、累積標高は標高と同じで200mです。ですが、100m登った後に30m下って山頂に到達した場合には、登り返しの30mが距離にプラスされるので、登りの総距離は230mとなります。
そのためコースによってアップダウンが激しいと、同じ標高の山でもしんどさが異なるという現象が起きるのです。
標高差がとんでもない日本百名山ベスト5!
累積標高は1つの山でも、登山コースの状況により細かく変動します。今回は、わかりやすく【山頂】と【登山口】の標高差が大きい日本百名山トップ5をランキング形式で紹介します!第5位|悪沢岳:標高差2,020m(椹島から)

悪沢岳の標高 | 椹島の標高 | 標高差 |
---|---|---|
3,141m | 1,121m | 2,020m |
▼悪沢岳の詳細はこちら
第4位|槍ヶ岳:標高差2,090m(新穂高温泉から)

槍ヶ岳の標高 | 新穂高温泉の標高 | 標高差 |
---|---|---|
3,179m | 1,089m | 2,090m |
▼槍ヶ岳の詳細はこちら
第3位|聖岳:標高差2,135m(易老渡から)

聖岳の標高 | 易老渡の標高 | 標高差 |
---|---|---|
3,013m | 878m | 2,135m |
▼聖岳の詳細はこちら
第2位|甲斐駒ヶ岳:標高差2,190m(駒ヶ岳神社から)

甲斐駒ヶ岳の標高 | 駒ヶ岳神社の標高 | 標高差 |
---|---|---|
2,967m | 777m | 2,190m |
▼甲斐駒ヶ岳の詳細はこちら
第1位|剱岳:標高差2,249m(馬場島から)

劔岳の標高 | 馬場島の標高 | 標高差 |
---|---|---|
2,999m | 750m | 2,249m |
▼剱岳の詳細はこちら
【特別枠】日本一の山は標高差も別格だった

それは……言わずと知れた日本最高峰の富士山。
圧倒的な存在から、今回ランキングから外していますが、富士山の標高差もチェックしてみましょう!
富士山御殿場ルート/標高差2,337m(御殿場口新五合目から)
剣ヶ峰の標高 | 御殿場口新五合目の標高 | 標高差 |
---|---|---|
3,776m | 1,439m | 2,337m |
富士山にある4つのルートのうち、御殿場ルートは山頂への距離と時間が最も長いコース。
独立峰ゆえに、アップダウンもなく、ただひたすらに標高を上げる圧倒的標高差を誇るルートです!
海抜0mからの挑戦!?

富士市が主催で続いたイベントですが、過去の開催で多くの登山者や観光客に十分魅力を伝えられたとして、現在は開催されていません。ですが、今後も民間のイベントなどでルートは残り続けるようなので、日本一の標高差を体験したいという方は、ぜひチェックしてみてください!
富士山登山ルート3776 -富士市
初心者向けでも超しんどい!? 標高差を楽しむ登山もオススメ!
