平ヶ岳 登山道

平ヶ岳│百名山の最難関!?2つの日帰りコースとアクセス方法紹介

新潟県と群馬県の県境にある平ヶ岳。標高は2141m、山名のとおり平坦な山容で、なだらかな草原状の山頂からは尾瀬の山々が望めます。
平ヶ岳は自然保護のため、山小屋や避難小屋がなく、幕営も原則禁止されています。一般的な登山道のコースタイムは往復でなんと約12時間!日本百名山の中で「日帰り登山の最難関」との呼び声も高いです。今回は、そんな秘境にある平ヶ岳の登山コースやアクセス方法を見どころと一緒にご紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

平ヶ岳│新潟県の秘境にある日本百名山

平ヶ岳ってどんな山?

至仏山山頂から見る平ヶ岳

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2141m新潟県魚沼市、群馬県みなかみ町20.5℃4℃
参考:ヤマレコ

平ヶ岳は、尾瀬ヶ原の北方、群馬県と新潟県の境にそびえる日本百名山で、標高は2141m。山頂部が平坦で広大な湿原が広がっているのが特徴です。奥深いところにあるため、体力自慢でなければ辿り着けない、まさに秘境の山!

山頂に広がる高層湿原

平ヶ岳山頂の風景

出典:PIXTA

山頂に広がる広大な湿原には、自然保護のために木道が敷かれています。この木道の上を歩く、雲上のハイキングは魅力の一つです。

尾瀬の山々を見渡す山頂からの眺め

平ヶ岳山頂からの景色

出典:PIXTA

池の岳や山頂手前の湿原からの眺めが抜群です。美しい湿原や池塘が見渡す限り広がっており、尾瀬をはじめ福島、栃木の山々を望むことができます。苦労して登った甲斐があった!ときっと実感するはずです。

豊かな高山植物

ウラジロヨウラク

出典:PIXTA

平ヶ岳は高山植物も豊富な山で、山頂部に広がる湿原では夏季シーズンに数々の花を目にすることができます。秋にはこれら湿原が草紅葉で色付き、夏とは違った光景が広がり、周囲の山肌が紅葉で一面色付く絶景が楽しめますよ!

平ヶ岳の登山適期

紅葉の平ヶ岳

出典:PIXTA

登山適期は7月上旬~10月上旬頃で、平成30年の山開きは7月1日(日)となっています。また、紅葉の見頃は9月中旬~下旬頃です。

てんきとくらす(平ヶ岳の週間天気)

地図も必ずチェック!山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山

出版社: 昭文社

最難関へのチャレンジ!健脚者向けの日帰り往復12時間コース

合計距離: 20.55 km
最高点の標高: 2130 m
最低点の標高: 844 m
累積標高(上り): 2016 m
累積標高(下り): -2016 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コースタイム:11時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

鷹巣登山口(140分)→下台倉山(60分)→台倉山(60分)→白沢清水(90分)→池ノ岳(40分)→平ヶ岳山頂(40分)→池ノ岳(50分)→白沢清水(60分)→台倉山(50分)→下台倉山(90分)→鷹巣登山口

ここでは、鷹巣登山口から登る一般的なコースを紹介します。山頂付近は平坦ですが、序盤は急登ややせ尾根を登り詰めるなど、体力はもちろん登山技術も必要となります。また、山頂まで距離があるにもかかわらず山小屋や避難小屋が無く、幕営も原則禁止となっているため日帰り登山しか選択肢がありません。長い距離を往復する必要があるので、中・上級者向けのコースとなります。

登山口

鷹巣登山口には駐車スペースがあり、トイレやポストも設けられています。基本的に日帰りで往復する必要があるため、朝4時頃という早い時間帯に登山口を出発する人が多いのが特徴です。

沢の橋

登山口を出発して10分ほど林道を歩くと、沢に行き着きます。このような渡渉するところも所々出てきますので注意して通過しましょう。

登山道

登山道に入ると、急登が続き、しばらく歩くと尾根が見えてきます。

平ヶ岳へ続くやせ尾根

出典:PIXTA

急登を登り詰め進むと、やせ尾根が始まります。幅が1mもないような狭い箇所もあるので、十分に注意してください。

岩場

アップダウンを繰り返しながら進むと、岩場の通過も数回出てきます。2時間強で下台倉山、下台倉山から片側が開けた尾根道を進み、3時間強で台倉山に到着。

姫ノ池

出典:PIXTA

台倉山を越えると木道も出てくるなど、やせ尾根のような足元の心配はなくなります。展望のない樹林帯を進み、白沢清水へ。白沢清水を越えるとやがて森林限界を突破し、再び展望も楽しめます。姫ノ池のある池ノ岳からはいよいよ山頂の湿原地帯へ。山頂へ向かう道と玉子石方面への分岐があります。

平ヶ岳三角点

出典:PIXTA

ようやく山頂です!三角点がある本来の山頂は、視界のきかない樹林に囲まれたところにあります。

平ヶ岳山頂の景色(湿原)

出典:PIXTA

山頂には湿原地帯には美しい池塘が所々に広がります!自然保護のために木道が敷かれていますので、木道以外は入らないようにしましょう。

平ヶ岳の山頂の池塘と尾瀬、会津の山並み

出典:PIXTA

広がる湿原の先には至仏山や燧ケ岳、信州武尊が望めます。日が暮れるとやせ尾根の通過等が危険ですので、時間を見つつ下山しましょう。

初級者でも登頂可能!登山口までの送迎付きの最短コース

合計距離: 8.52 km
最高点の標高: 2130 m
最低点の標高: 1277 m
累積標高(上り): 1315 m
累積標高(下り): -1315 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間45分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

平ヶ岳中ノ岐登山口(180分)→玉子石分岐(55分)→平ヶ岳山頂(50分)→玉子石分岐(120分)→平ヶ岳中ノ岐登山口

平ヶ岳の北面側には、鷹巣コースの約半分程度の所要時間で登頂可能なコースがあります。かつて皇太子殿下が登ったことがあることから、「皇太子ルート」や「宮様ルート」、「プリンスルート」と呼ばれています。ただし、このコースの登山口へ向かうには銀山平の宿に宿泊することが前提で、宿泊には予約が必要です。なお、登山口まで送迎してもらえます。

登山口

送迎バスに揺られることおよそ1時間半。登山口までの林道はかなりの悪路のため、乗車中は少しばかり心しておきましょう。到着した駐車場にはトイレもあります。

渡渉ポイント

コース序盤に木橋の架かった渡渉ポイントを通過します。増水時は渡れない場合がありますので注意してください。

登山道

登山道に入ると、急登ではありませんが、しばらく樹林帯の登りが続きます。

平ヶ岳山頂の景色(湿原)

出典:PIXTA

基本的には視界のきかない樹林帯の中を登りますが、所々で視界が開けて周囲の雄大な山並みを望むことができます。時期によっては、平ヶ岳に連なる剱ヶ倉山に雪渓が残っていることも。

玉子石

出典:PIXTA

湿原に入ってから少し歩くと、人気の撮影スポットである「玉子石」に辿り着きます。まるで人為的に卵型の岩を台座の上へ置いたかのような不思議な姿をしていますが、もちろん自然によってできた岩です。

平ヶ岳山頂への道

出典:PIXTA

玉子岩から東へと木道に沿って進み、池ノ岳の手前から山頂までは鷹巣コースと同様です。自然保護のため、木道以外は歩かないように注意しましょう。

平ヶ岳山頂から見える山々

出典:PIXTA

最短で山頂に到着!日帰り最難関ともいわれる平ヶ岳ですが、このルートを使えばかなり楽に登れます。バスが迎えにくる時間に注意し、登ってきた道を下っていきましょう。

登山口へのアクセス・駐車場・宿泊施設情報

平ヶ岳登山口駐車場

鷹ノ巣登山口近くに40台分ほど駐車可能な無料の駐車場があります。公共機関を使ってのアクセスもできますが、日帰りを考えると時間的に厳しくなるため、マイカーかレンタカーの利用をおすすめです。

●車の場合(東京から)
小出IC(関越自動車道)-県道371号-国道352号-県道50号-平ヶ岳登山口駐車場
●公共機関の場合
JR上越新幹線浦佐駅‐奥只見ダム(南越後観光バス)-尾瀬口(奥只見観光)-平ヶ岳登山口バス停(会津バス)

【駐車場情報】
住所:新潟県魚沼市下折立 樹海ライン(37°02’13.0″N 139°15’10.5″E)
駐車台数:40台

清四郎小屋

清四郎小屋

毎年シーズン時に営業している山小屋で、自家製のお蕎麦がいただけます。宿泊の他、キャンプ場利用も可能です。
住所:新潟県魚沼市鷹ノ巣(奥銀山)
電話番号:090-2558-0028
営業期間:5月下旬~10月末
収容人数:25人
利用料金:1泊2食8,000円~(素泊まり4,500円~)

清四郎小屋HP

民宿樹湖里

民宿樹湖里

荒沢岳の北側麓、平ヶ岳皇太子ルートで登る際の拠点となる銀山平に位置する民宿で、天然かけ流し温泉や滞在型のログハウスもあります。
住所:新潟県魚沼市銀山平温泉
電話番号:025-795-2772
営業期間:4月上旬~11月上旬
収容人数:26人
利用料金:1泊2食7,800円~(素泊まり4,980円~)、ログハウス要問合せ
送迎情報:あり

民宿樹湖里HP

伝之助小屋

伝之助小屋

民宿樹湖里と同じく銀山平に位置する小屋で、荒沢岳登山口のほど近いところにあります。釣りで訪れる人も多いのも特徴。自家採取の山菜料理や川魚料理がいただけ、かけ流し天然温泉の露天風呂もあります。
住所:魚沼市宇津野(銀山平温泉)
電話番号:025-795-2452
営業期間:冬季休館期間あり
収容人数:28人
利用料金:宿泊8,150円~
送迎情報:あり

伝之助小屋HP

 

簡単ではないからこそ登り甲斐のある平ヶ岳!

平ヶ岳を楽しむ登山者達

基本的に日帰りで往復しなければならないにもかかわらず、往復20km、標高差1,300mというかなりハードな山行が要求される平ヶ岳。生半可な気持ちでは挑めないですが、登山にも慣れ、体力も十分に備わった中級レベルだと感じる人は挑みがいがあるのではないでしょうか。無理は禁物ですが、苦労して登り詰めた先に待っている素晴らしい景色にきっと息を呑むはずです!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。