宮之浦岳

宮之浦岳|世界遺産・屋久島にそびえる九州最高峰!登山情報総まとめ

「月に35日雨がふる」と言われるほど雨の多い屋久島。1000m以上の山が45座以上もひしめき合うその姿から、「洋上のアルプス」と呼ばれています。島のほぼ中央に位置するのは九州の最高峰、宮之浦岳。地元の山岳信仰の対象であり、森や花、湿原、岩、笹原など、様々な風景を楽しめる山です。島ならでは注意点を含め、実際の登山コースやアクセス情報、グルメ情報を丸ごとチェック!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像 出典:PIXTA

宮之浦岳(みやのうらだけ)って、どんな山?

夏の宮之浦岳

出典:PIXTA
標高所在地体力レベル難易度レベル
1,936m鹿児島県熊毛郡屋久島町★★★★★★★
凡例はこちらをクリック(上記グレードは記事内で紹介しているコースに限ります)

屋久島のほぼ中央に位置する九州の最高峰・宮之浦岳。周囲105kmの屋久島には、1,000m以上の山が45座以上もひしめき合っており、その姿から「洋上のアルプス」と呼ばれています。花崗岩が風化、浸食された奇岩が多く、観光だけでなくクライマーにも人気です。

大自然に圧倒される山

宮之浦岳で出会ったヤクシカ

出典:PIXTA

屋久島と言えば屋久杉が有名ですが、その樹齢はなんと1000年以上。1000年に満たない杉は、どんなに大きくても小杉と呼ばれて区別されます。
以前は、そんな屋久杉も建材などとして伐採されていましたが、昭和45年に伐採を中止。現在ではヤクザル、ヤクシカなどの野生動物も多く見ることができます。

縄文杉に会えるコースも

縄文杉を見上げる

出典:PIXTA

屋久島へ行くならぜひ見たいと思うのが縄文杉。荒川登山口よりのピストンコースが人気ですが、1泊2日で縦走すると宮之浦岳登山とセットで楽しめます。ただし、山中には避難小屋しかありません。寝袋や食料などの準備必要なので、しっかり確認してから計画しましょう。

トイレ設備の維持や登山道の整備、環境保全などにはお金が必要です。入山の際は、感謝を込めて協力金を納付するようにしましょう。

屋久島山岳部保全利用協議会

宮之浦岳の登山適期は?

雨の宮之浦岳

出典:PIXTA

「月に35日雨がふる」と比喩されるほど雨の多い屋久島。気象庁の各観測地点の中でも、年間降水量は日本一。その中でも、6月〜7月の梅雨の時期は特に雨量が多いです。南国のイメージが強い屋久島ですが、標高の高い所では冬には積雪もあります。3月までは残雪があるので要注意。

登山におすすめなのは4・5月の春シーズン10・11月の秋シーズン。春にはヤクシマシャクナゲが人気。秋は登山に適した気候で、雨に降られずに済むかもしれませんよ。

天気も必ずチェック

日程には余裕をもって!

飛行機欠航
撮影:akko_y
島へ渡る手段は限られる上、季節によっては便数もかなり少なくなります。天候の乱れや突然の機材トラブルなどで、島に足止めされることもしばしば。
余裕を持った日程で、いざと言う時に焦らないように。また、滞在中もしっかりと情報収集をしましょう。

日帰りコース|山頂までをピストンで!

山頂ピストンコース
提供:YAMAP
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コース距離:約13km
コースタイム:約10時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

淀川登山口から山頂までを往復するコース。森からはじまり、湿原、岩、笹原と、バラエティに富む景色を楽しめます。
お手洗いや、食料を調達できる場所はほぼありません。携帯トイレ、食糧、水、しっかり準備してスタートしましょう。

1 / 4ページ