目次
百名山のひとつ、安達太良山(あだたらやま)

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
1,728m | 福島県二本松市 | 磐梯・吾妻連峰 | 17.5℃ | 10.2℃ |
初心者でも百名山に登れる!

安達太良山の見どころは?
安達太良山は日本百名山のひとつとあって、見どころも豊富。ここでは山の見どころや季節の楽しみ方を紹介します。みんなが登っているのは……「乳首」と呼ばれる山頂!

安達太良山の登山地図を見ると「乳首」という単語が!これは山頂が別名「乳首山(ちちくびやま)」と呼ばれているから。みんなが登っている姿を見ると、ちょっとユーモラスですね。
まるで月面世界!沼ノ平の噴火口

奥岳登山口など山の東側から登って山頂に着くと、想像もつかないような世界が広がっています。これは1900年(明治33年)に起こった大爆発でできた巨大な「沼ノ平火口」。まるで月面世界のよう!
秋の山肌を染める、全山紅葉の絨毯

年中無休の山小屋がある!温泉目指して雪山登山

安達太良山の山開き
安達太良山の山開きは毎年5月の第3日曜日に開かれます。山頂では行事も行われており、山開き参加記念ペナント配付、安全祈願祭などのイベントが行われており、毎年多くの人が訪れます。山に行く前に知っておきたい情報
安達太良山は火山でもあるため、事前に知っておくべき情報があります。確認のうえ出かけましょう。火山ガス発生による立ち入り禁止区域あり

牛の背、馬の背から沼ノ平方面は、有害なガス発生区域となっています。1997年9月には沼ノ平火口から火山性ガスが発生し、死亡事故も発生しています。現在、赤線の部分の登山道は立ち入り禁止となっています。事前に確認し、誤って立ち入らないよう注意してください。
気象庁|安達太良山の活動状況
安達太良山の天気と地図
安達太良山のロープウェイは、天気によって運休する場合もあります。また、安達太良山は風が強いことでも有名です。事前に現地の天気と登山地図でルートを調べてからいきましょう。てんきとくらす|安達太良山
初心者におすすめ!ロープウェイ利用の登山コース

奥岳登山口コース|初心者も挑戦しやすいメジャールート
合計距離: 8.72 km
最高点の標高: 1664 m
最低点の標高: 943 m
累積標高(上り): 719 m
累積標高(下り): -1112 m
最高点の標高: 1664 m
最低点の標高: 943 m
累積標高(上り): 719 m
累積標高(下り): -1112 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(周回)
ループウェイ山頂駅(5分)→展望台(35分)→表登山口・仙女平分岐(40分)→安達太良山(5分)→乳首(5分)→安達太良山(30分)→峰の辻(30分)→くろがね小屋(30分)→勢至平分岐(71分)→奥岳登山口
登りにロープウェイを利用することで、山頂までは1時間半ほどでたどり着けます。このルートでは下山は徒歩のため、約4時間のコースタイムですが、ロープウェイで下山すると2時間半ほどに短縮できます。
ロープウェイを降りた後は比較的平坦で歩きやすい木道を進みます。福島市方面や鉄山、箕輪山方面等の景色を楽しみながら進みましょう。山頂付近になると石まじりの道になり、展望はさらに開けます。しばらく歩くと安達太良山山頂、乳首に到着です。広場になっているので休憩にもぴったりです。


安達太良山〜鉄山コース|もう少し歩きたいなら鉄山まで行こう!
合計距離: 10.41 km
最高点の標高: 1694 m
最低点の標高: 943 m
累積標高(上り): 928 m
累積標高(下り): -1321 m
最高点の標高: 1694 m
最低点の標高: 943 m
累積標高(上り): 928 m
累積標高(下り): -1321 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(周回)
ロープウェイ山頂駅(5分)→展望台(35分)→表登山口・仙女平分岐(40分)→安達太良山(5分)→乳首(5分)→安達太良山(45分)→鉄山(45分)→峰の辻(30分)→くろがね小屋(30分)→瀬至平分岐(70分)→奥岳登山口
安達太良山の北にある鉄山まで足を延ばすコースです。牛ノ背から馬ノ背は稜線を進み鉄山へと進みます。稜線上左側には沼ノ池が見られ、その他にも鉄山からは会津磐梯山、市街地方面、眼下にはくろがね小屋を望むことができます。景色をたっぷり堪能しましょう。

自信のある方はロープウェイを使わずに!

中級者以上におすすめ。稜線歩きや滝、岩場など楽しみ方いろいろ!

沼尻登山口コース|沼ノ平火口の迫力を間近で感じる!
合計距離: 11.35 km
最高点の標高: 1692 m
最低点の標高: 1128 m
累積標高(上り): 1356 m
累積標高(下り): -1356 m
最高点の標高: 1692 m
最低点の標高: 1128 m
累積標高(上り): 1356 m
累積標高(下り): -1356 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間47分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
沼尻登山口(白糸の滝登山口)(35分)→分岐(110分)→船明神山(30分)→安達太良山(45分)→鉄山(8分)→鉄山避難小屋(90分)→分岐(30分)→沼尻登山口(白糸の滝登山口)
登山口から登り始めて障子ヶ岩までは急登が続きます。急登が終わると稜線続きがあり、障子ヶ岩からは雄大な沼ノ平、鉄山、安達太良山山頂などの広大な景色を望むことができます。岩場を経て船明神分岐へ進み、分岐の直下は急傾斜でスリップしやすくなっていますので注意しながら下ります。その後緩やかな上り坂で安達太良山を目指します。


塩沢登山口コース|涼やかな滝を眺めに沢沿いを歩く
合計距離: 14.34 km
最高点の標高: 1692 m
最低点の標高: 783 m
累積標高(上り): 1684 m
累積標高(下り): -1684 m
最高点の標高: 1692 m
最低点の標高: 783 m
累積標高(上り): 1684 m
累積標高(下り): -1684 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間30分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(周回)
塩沢登山口(100分)→僧悟台(70分)→笹平分岐(20分)→鉄山避難小屋(11分)→鉄山(45分)→安達太良山(20分)→峰の辻(30分)→くろがね小屋(40分)→八幡滝(60分)→塩沢登山口
塩沢登山口をスタートし、馬返し分岐を右方向へ進みます。緑に囲まれた小さな川や滝を通り過ぎ、見晴台では景色を、シャクナゲロードでは花を楽しみながら歩きます。残雪時には雪渓のトラバースが待っています。その後、箕輪山を望みながら鉄山避難小屋へと進み、鉄山を一直線に目指します。


鬼面山縦走コース|稜線歩きを満喫しながらの縦走
合計距離: 12.05 km
最高点の標高: 1712 m
最低点の標高: 943 m
累積標高(上り): 1455 m
累積標高(下り): -1225 m
最高点の標高: 1712 m
最低点の標高: 943 m
累積標高(上り): 1455 m
累積標高(下り): -1225 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(縦走)
奥岳登山口(80分)→展望台(35分)→表登山口・仙女平分岐(40分)→安達太良山(45分)→鉄山(8分)→鉄山避難小屋(20分)→笹平分岐(25分)→箕輪山(60分)→鬼面山(30分)→旧土湯峠(15分)→安達太良山登山口
奥岳登山口から徒歩で山頂を目指す縦走ルートです。鉄山からはパノラマの景色を楽しみながら鉄山避難小屋へ進みます。そこから青空と周囲の山々を望みながら笹平を経由して箕輪山、鬼面山を経て、野地温泉方面へ下り、旧土湯峠や登山口方面に進みます。

箕輪山登山道は土で滑りやすい箇所が、鬼面山の下りはガレ場となっていますので注意して進みましょう。また、登山道を間違えやすいので確認しながらゆっくりと下ることをおすすめします。登山口に到着した後は近くの温泉で疲れた体を癒し、温泉をゆっくりと堪能することができます。
人気のレトロ山小屋「くろがね小屋」とは?

安達太良連峰鉄山の下にある年中無休の源泉掛け流しの温泉を楽しめる山小屋です。休憩場所としてはもちろん、宿泊施設としても活用することができます。山の中で入る温泉は格別で、心身ともにリフレッシュできること間違いなしです。
レトロな風情の現山小屋は建て直しが決まっているため、2023年3月31日までの営業となります。
くろがね小屋|公式サイト
登山口へのアクセス・駐車場情報
ここでは安達太良山の各登山口へのアクセス方法と駐車場情報をまとめて紹介します。奥岳登山口
【クルマの場合】東北自動車道「二本松」IC−国道459号−県道386号−あだたら高原駐車場
【公共交通の場合】
JR「二本松」駅よりタクシー乗車−あだたら山ロープウェイ山麓駅
JR「二本松」駅より福島交通バス「岳温泉」行き乗車−「岳温泉」バス停下車−タクシー乗車−あだたら山ロープウェイ山麓駅
福島交通|路線バス
沼尻登山口
【クルマの場合】磐越道「猪苗代磐梯高原」IC-国道115号-県道24号-沼尻駐車場
【公共交通の場合】
JR「猪苗代」駅よりタクシー乗車−沼尻登山口
塩沢登山口
【クルマの場合】東北自動車道「二本松」IC-国道459号-国道115号-県道24号-塩沢登山口
【公共交通の場合】
JR「二本松」駅」より福島交通バス「学校経由塩沢温泉」行き乗車−「塩沢温泉」バス停下車
福島交通|路線バス
野地温泉登山口
【クルマの場合】東北自動車道「福島西」IC-国道115号-野地温泉
【公共交通の場合】
JR「福島」駅よりタクシー乗車−野地温泉
JR「福島」駅より福島交通バス「吾妻スカイライン循環線」乗車−「野地温泉」バス停下車
福島交通|スカイライン循環線
安達太良山周辺は温泉地!

岳温泉|公式サイト
奥岳の湯
ロープウェイ山麓駅にある「奥岳の湯」は全国的にも珍しいpH2.5の酸性泉です。 筋肉痛や神経痛、疲労回復、皮膚病への効能や美肌効果もあるとして人気の温泉です。あだたらリゾート|奥岳の湯
おみやげに!向山製作所の生キャラメルは必食

おみやげ用の生キャラメルの購入はもちろん、店内にはカフェスペースやベーカリーがあり、下山後に一息つきたい時にもおすすめです。
向山製作所|大玉ベース
ロープウェイなら初心者も楽しめる安達太良山

その他にも縦走コース等中上級者にも満足できるコースが数多くあります。未体験の方はこの機会にぜひ安達太良山と周辺の素敵な温泉を楽んでください。