目次
日帰りで行ける福島の百名山!自然を楽しむ登山コース紹介

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,816m | 福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村 | 20.5℃ | 5.9℃ |
磐梯山(ばんだいさん)は「会津磐梯山」として民謡にも登場し、年間約2万人が訪れる福島県のシンボルとも言える山です。現在でも活動が見られる活火山であり、日本ジオパークにも選定されています。以前の標高は1,818mでしたが、三角点が侵食によって失われたため、2010年に1,816mに修正されました。
見てよし!美しい山容を持つ日本百名山

登ってよし!360度の美しい大展望

大噴火によって形成された大地

磐梯山の活動状況(気象庁)
磐梯山の登山適期

磐梯山の天気
行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす(の週間天気)
上級者向けコースは要注意!登山コースの特徴について
6つの登山口とコースの特徴

磐梯山は6つの登山口があり、公共交通機関を利用してアクセスすれば縦走も可能です。
①八方台登山口:最も標高の高い地点からスタートできる定番人気コース。初級者におすすめ。
②裏磐梯登山口:桧山湖・五色沼などの美しい湖沼群を背後に眺めながら、表とは一味違う荒々しい裏磐梯を登るコース。
③川上登山口:前半は森林ハイクだが、後半は険しい火口壁の階段を登るダイナミックなコース。体力のある上級者向け。
④渋谷登山口:うっそうとした森林を歩く気持ちのよいコース。道が非常にわかりにくいので、一般登山者は避けてください。
⑤猪苗代登山口:スキー場のゲレンデを登るコース。傾斜はきついが、振り返れば美しい猪苗代湖の眺めが見られます。
⑥翁島登山口:ガレ場を一気に登るルート。体力に自信のある中級者向け。後半は会津盆地を見渡す最高の眺望。
通行注意箇所

地図も必ずチェック!山と高原地図 磐梯・吾妻 安達太良
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!【磐梯山の美しい自然のために】携帯トイレ使用のルール

山頂まで約2時間!初級者におすすめピストンコース2選
磐梯山の定番!八方台登山コース
合計距離: 7.35 km
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 1198 m
累積標高(上り): 966 m
累積標高(下り): -966 m
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 1198 m
累積標高(上り): 966 m
累積標高(下り): -966 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
八方台登山口(30分)→中ノ湯跡(5分)→裏磐梯スキー場分岐(70分)→弘法清水(25分)→磐梯山(20分)→弘法清水(60分)→裏磐梯スキー場分岐(5分)→中ノ湯跡(25分)→八方台登山口
高低差が少なく、ピークハントを目的とした登山に最適な初級者におすすめのコースです。登山道も整備されている人気の定番コースで、シーズン中には最も多くの登山者が利用します。






ロープウェーが使える!翁島登山コース
合計距離: 3.46 km
最高点の標高: 1746 m
最低点の標高: 1187 m
累積標高(上り): 965 m
累積標高(下り): -965 m
最高点の標高: 1746 m
最低点の標高: 1187 m
累積標高(上り): 965 m
累積標高(下り): -965 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
翁島登山口(105分)→磐梯山(75分)→翁島登山口
ロープウェーを利用すれば一気に標高を稼げる最短ルート。距離も一番短いですが、一部鎖場があるガレ場の急登コースなので、脚力に自信のない人は注意してください。

ゴンドラから眺める景色も楽しみの一つ。ロープウェーを使わず歩く場合は約70分かかります。事前に運行日を必ず確認してください。

ロープウェーの山頂駅から5分歩くと登山道に合流します。いきなり急登で鎖場も出てきますので頑張りましょう。

シーズン中なら道中でタニウツギやミヤマキンバイなどの植物を楽しみながら登ることができます。

30分ほど進むと岩場を登はんするためのトラロープが出てきます。さほど危険はありませんが、足元には十分注意してください。

景色が開けた後、ガレ場の急斜面を一気に登れば山頂です。山頂では冷えないように1枚羽織りましょう。

眼下に見る猪苗代湖は疲れを忘れさせてくれます。同じルートを下る場合には岩場には十分注意してください。行きはロープウェー、帰りは歩きなんかもOK。
表と裏どっちから登る?健脚者におすすめロングコース2選
高山植物を眺めるならこっち!表磐梯コース
合計距離: 13.42 km
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 704 m
累積標高(上り): 1756 m
累積標高(下り): -1756 m
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 704 m
累積標高(上り): 1756 m
累積標高(下り): -1756 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間35分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
猪苗代登山口(80分)→天ノ庭(25分)→赤埴山分岐(65分)→分岐(25分)→弘法清水(25分)→磐梯山(20分)→弘法清水(20分)→分岐(50分)→赤埴山分岐(20分)→天ノ庭(65分)→猪苗代登山口
磐梯山の表玄関、猪苗代スキー場のある「猪苗代登山口」から登るコース 。裏磐梯分岐点あたりでは大迫力の噴火壁が見られます。色とりどりの高山植物を楽しみたいならこちらがおすすめです。

登山ですが、スキー場からのスタート。序盤は急勾配のゲレンデを上がります。スキーで滑り下りる斜面を登るのは何だか新鮮です。

ミズバショウ、コウリンタンポポ、ハクサンチドリなどの高山植物が目を楽しませてくれます。

急斜面のゲレンデを登り切った先にある天の庭で休憩しましょう。この先は登山道へと入っていきます。

分岐を赤埴山方面へ。赤埴というだけあって、地面が赤いのが特徴です。山頂からは磐梯山の勇姿を望めます。

磐梯山と櫛ヶ峰との稜線は登山道として整備はされていないので、初級者の方は立ち入らないようにしてください。

山頂から振り返ると猪苗代湖がばっちり見えます!翁島方面に抜けるとロープウェーで楽に下山することも可能です。
荒々しい姿を見たいならこっち!裏磐梯コース
合計距離: 14.76 km
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 845 m
累積標高(上り): 1610 m
累積標高(下り): -1610 m
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 845 m
累積標高(上り): 1610 m
累積標高(下り): -1610 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間37分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
裏磐梯登山口(35分)→裏磐梯スキー場登山口(30分)→噴火壁・火口原分岐(10分)→銅沼(45分)→裏磐梯スキー場分岐(70分)→弘法清水(25分)→磐梯山(20分)→弘法清水(60分)→裏磐梯スキー場分岐(35分)→銅沼(10分)→噴火壁・火口原分岐(25分)→裏磐梯スキー場登山口(30分)→裏磐梯登山口
桧山湖・五色沼などのある裏磐梯山登山口から登るコースです。噴火の痕跡による、表磐梯とは一味違う荒々しい山容を体感することができます。

マイカーならここからスタート。公共交通機関の場合は、裏磐梯登山口から徒歩約30分です。ポストがあるので登山届の提出も忘れずに。噴気口方面は地図だとバリエーションルート扱いの登山道なので一般登山者は行かないように注意してください。

スキー場のゲレンデを30分ほど登ります。木々がなく開けていて気持ちがいいですが、日差しが直撃するのでサングラスがあると便利です。

銅沼(あかぬま)は、旧噴火口に出来た火口湖。強酸性のため赤茶けた独特の色合いです。この先に八方台登山口からの合流ポイントがあります。公共機関を利用する場合ならここから下山するのもいいでしょう。

弘法清水小屋から先はその他のルートと共通なので交通量が増えます。山のマナーとしてすれ違うときには挨拶を忘れずに。

山頂からは北側に桧原湖が見えます!悪天候などであれば扇島方面に下山することも可能 。表に抜けてのロング縦断コースも体力に自信のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
登山口へのアクセス・駐車場情報
各登山口へのアクセスと駐車場情報をご紹介します。マイカーで行く場合もタクシーかバスを利用すれば縦走も可能です。八方台登山口駐車場
●車の場合磐越河東IC(磐越自動車道)―磐梯山ゴールドライン八方台駐車場(約15km)
●電車・高速バスの場合
JR磐梯高原駅からタクシー(約2,000円/10分)―八方台登山口
【駐車場情報】
住所:福島県耶麻郡磐梯町
駐車台数:約60台(無料)
翁島登山口(グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場)
●車の場合猪苗代磐梯高原IC(磐越自動車道)―グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場(約8.4km)
●電車・高速バスの場合
磐梯東都バス「裏磐梯高原駅」バス停からタクシー(約2,000円/10分)―グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場
磐梯東都バス|公式サイト
【駐車場情報】
住所:福島県耶麻郡猪苗代町綿場7126
電話番号:0242-65-2131
駐車台数:約70台(無料)
猪苗代登山口(猪苗代スキー場)
●車の場合猪苗代磐梯高原IC(磐梯自動車道)―国道115号―県道7号―県道324号―猪苗代スキー場(約6.8km)
●電車・高速バスの場合
JR猪苗代駅・JR郡山駅から無料シャトルバス運行(冬季のスキー場営業期間中のみ)
無料シャトルバス時刻表
【駐車場情報】
住所:福島県耶麻郡猪苗代町葉山7105
電話番号:0242-62-5100
駐車台数:約1,450台
裏磐梯スキー場登山口
●車の場合猪苗代磐梯高原IC(磐梯自動車道)―国道115号―県道459号―裏磐梯スキー場(約25km)
●電車・高速バスの場合
JR猪苗代駅―東都バス・裏磐梯高原駅下車―裏磐梯スキー場まで徒歩40分
東都バスの時刻表はこちら
【駐車場情報】
住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字大府平山1170-5
電話番号:0241-32-2177
駐車台数:約100台
磐梯山は表と裏で二度楽しめる百名山

磐梯山は会津富士と呼ばれる表磐梯と噴火跡が荒々しい裏磐梯で違った表情を見せてくれる山です。登山口が複数あり、初心者から上級者までレベルに合わせてコースが選べるのも魅力。また周辺は一大リゾートとして発展を続けており、温泉施設や宿なども豊富にあるので、ファミリーで登山ついでに観光するのもおすすめです。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
紹介されたアイテム

山と高原地図 磐梯・吾妻 安達太良