目次
日帰りで行ける福島の百名山、磐梯山とは?

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,816m | 福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村 | 20.5℃ | 5.9℃ |
見てよし!美しい山容を持つ日本百名山

登ってよし!360度の美しい大展望

大噴火によって形成された大地

磐梯山を登る前に知っておきたい3つのこと
日帰りで登れる磐梯山ですが、登山前に確認しておくべきことがいくつかあります。磐梯山は活火山。火山情報もチェックしよう
現在火山活動は静穏状態となっていますが、登山の際には火山であることを忘れず、最新の火山活動情報をチェックしておきましょう。気象庁|磐梯山の活動状況
6つのレベルが異なる登山道。どこならば歩ける?

磐梯山は6つの登山口があり、公共交通機関を利用してアクセスすれば縦走も可能です。まずは各ルートの特徴を見ていきましょう。
①八方台登山口:最も標高の高い地点からスタートできる定番人気コース。初級者におすすめ。
②裏磐梯登山口:桧山湖・五色沼などの美しい湖沼群を背後に眺めながら、表とは一味違う荒々しい裏磐梯を登るコース。
③川上登山口:前半は森林ハイクだが、後半は険しい火口壁の階段を登るダイナミックなコース。体力のある上級者向け。
④渋谷登山口:うっそうとした森林を歩く気持ちのよいコース。道が非常にわかりにくいので、ルートファインディング能力が必要。
⑤猪苗代登山口:スキー場のゲレンデを登るコース。傾斜はきついが、振り返れば美しい猪苗代湖の眺めが見られます。
⑥翁島登山口:ガレ場を一気に登るルート。体力に自信のある中級者向け。後半は会津盆地を見渡す最高の眺望。
また、途中で櫛ヶ峰への分岐がありますが、整備された登山道ではないので、上級者以外は避けましょう。
山頂にもトイレなし!携帯トイレ使用のルール

使用済みの携帯トイレは八方台登山口・猪苗代登山口・裏磐梯登山口にある回収箱に入れるか、持ち帰って燃やせるゴミとして処分してください。
磐梯山の登山適期はいつ?


登山適期は基本的にグリーンシーズンですが、冬になると「イエローフォール」という名物が裏磐梯で見ることができます。山頂を目指す登山とは異なりますが、こちらも磐梯山の名物のひとつです。
磐梯山の天気と地図をチェック
行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす|磐梯山
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!
山頂まで約2時間!初級者におすすめピストンコース2選
登山口の標高が高い、もしくはリフト利用ができるため、山頂までの時間が2時間程度のコースです。八方台登山口|磐梯山の定番!高低差が少なめの安心コース
合計距離: 7.35 km
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 1198 m
累積標高(上り): 966 m
累積標高(下り): -966 m
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 1198 m
累積標高(上り): 966 m
累積標高(下り): -966 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
八方台登山口(30分)→中ノ湯跡(5分)→裏磐梯スキー場分岐(70分)→弘法清水(25分)→磐梯山(20分)→弘法清水(60分)→裏磐梯スキー場分岐(5分)→中ノ湯跡(25分)→八方台登山口
高低差が少なく、ピークハントを目的とした登山や初級者におすすめのコースです。登山道も整備されている人気の定番コースで、シーズン中には最も多くの登山者が利用します。
きれいに整備されたトイレと登山届を入れるポストがあります。駐車場は台数に限りがあるので注意してください。



冷たく美味しい湧水がその名の由来。近くには岡部小屋もあります。営業期間はGW~11月中旬まで。


猪苗代登山口|リフトなら最短。高山植物を満喫できるコース
合計距離: 13.42 km
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 704 m
累積標高(上り): 1756 m
累積標高(下り): -1756 m
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 704 m
累積標高(上り): 1756 m
累積標高(下り): -1756 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間35分(リフト利用の場合は4時間5分)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
猪苗代登山口(80分)→天ノ庭(25分)→赤埴山分岐(65分)→分岐(25分)→弘法清水(25分)→磐梯山(20分)→弘法清水(20分)→分岐(50分)→赤埴山分岐(20分)→天ノ庭(65分)→猪苗代登山口
磐梯山の表玄関、猪苗代スキー場のある「猪苗代登山口」から登るコースです。夏期には登山者向けにスキー場のリフトが運行されるため、それを利用すれば、天ノ庭が歩きはじめとなり、約2時間で頂上にアクセスできます。裏磐梯分岐点あたりでは大迫力の噴火壁が見られます。色とりどりの高山植物を楽しみたいならこちらがおすすめです。

登山はスキー場からのスタート。序盤は急勾配のゲレンデを上がります。スキーで滑り下りる斜面を登るのは何だか新鮮です。





表と裏どっちから登る?健脚者におすすめロングコース2選
磐梯山には表と裏の異なった表情がありますが、それぞれを見ることができる登山口からのコースです。いずれも急登があったり、コースタイムが長めだったりするため、中級者以上の登山者におすすめです。翁島登山口|ガレ場を一気に急登する健脚自慢コース
合計距離: 3.46 km
最高点の標高: 1746 m
最低点の標高: 1187 m
累積標高(上り): 965 m
累積標高(下り): -965 m
最高点の標高: 1746 m
最低点の標高: 1187 m
累積標高(上り): 965 m
累積標高(下り): -965 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
翁島登山口(170分)→磐梯山(125分)→翁島登山口駅
一部鎖場があるガレ場の急登コースを一気に登っていくコースです。コースタイムの割にハードなので、脚力に自信のない人は注意してください。
スキー場を登っていくパートはそこまで斜度はきつくありませんが、登山道に出るといきなり急登で鎖場も出てきますので頑張りましょう。




裏磐梯登山口|荒々しい姿を見たいならこちらのコースを!
合計距離: 14.76 km
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 845 m
累積標高(上り): 1610 m
累積標高(下り): -1610 m
最高点の標高: 1776 m
最低点の標高: 845 m
累積標高(上り): 1610 m
累積標高(下り): -1610 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間37分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
裏磐梯登山口(35分)→裏磐梯スキー場登山口(30分)→噴火壁・火口原分岐(10分)→銅沼(45分)→裏磐梯スキー場分岐(70分)→弘法清水(25分)→磐梯山(20分)→弘法清水(60分)→裏磐梯スキー場分岐(35分)→銅沼(10分)→噴火壁・火口原分岐(25分)→裏磐梯スキー場登山口(30分)→裏磐梯登山口
桧山湖・五色沼などのある裏磐梯山登山口から登るコースです。噴火の痕跡による、表磐梯とは一味違う荒々しい山容を体感することができます。
クルマの場合は、裏磐梯スキー場からスタートです。公共交通機関の場合は、裏磐梯登山口からスキー場まで徒歩約45分です。ポストがあるので登山届の提出も忘れずに。噴気口方面は行かないように注意してください。



岡部小屋・弘法清水小屋から先はその他のルートと共通なので登山者が増えます。

各登山口へのアクセス
各登山口へのアクセスと駐車場情報を紹介します。裏磐梯登山口を除き、登山口までの路線バスなどはないため、タクシーの利用となるので注意しましょう。八方台登山口
【クルマの場合】磐越自動車道「磐越河東」IC−磐梯山ゴールドライン八方台駐車場
【公共交通の場合】
JR磐越西線「磐梯町」駅からタクシー−八方台登山口
翁島登山口
【クルマの場合】磐越自動車道「猪苗代磐梯高原」IC−翁島登山口駐車場
【公共交通の場合】
JR磐越西線「翁島」駅からタクシー−翁島登山口
猪苗代登山口(猪苗代スキー場)
【クルマの場合】磐梯自動車道「猪苗代磐梯高原」IC−国道115号−県道7号−県道324号−猪苗代スキー場
【公共交通の場合】
JR磐越西線「猪苗代」駅からタクシー−猪苗代登山口
裏磐梯スキー場登山口
【クルマの場合】磐梯自動車道「猪苗代磐梯高原」IC−国道115号−県道459号−裏磐梯スキー場
【公共交通の場合】
JR磐越西線「猪苗代」駅−磐梯東都バス乗車、「裏磐梯高原」バス停下車−裏磐梯スキー場まで徒歩45分
磐梯東都バス|公式サイト
磐梯山は表と裏で二度楽しめる百名山
