天城山はどんな山?

標高 | 所在地 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|
1,406m | 静岡県伊豆半島 | 18.7℃ | 13.2℃ |
ピンクと白に彩られた、美しい花の登山道


春から初夏にかけて、花が咲き誇る天城山の山歩きは気分も明るくなること間違いなしです!もちろん紅葉シーズンも美しく、冬も歩けるので通年で登山を楽しむことができる山です。
登山の前に天気と地図もチェック!
温暖な気候で海からの湿った風が山にぶつかり雨雲となるため降水量の多い地域になっています。晴れの予報でも雨具を忘れずに持って行きましょう。かすみで視界が悪くなることもあるので注意しましょう。てんきとくらす|天城山
※登山指数を参考に、天気予報や天気概況などの情報も検討したうえで登山計画を立てましょう
写真でルート解説|歩きごたえ抜群の天城山縦走コース
合計距離: 16.49 km
最高点の標高: 1373 m
最低点の標高: 664 m
累積標高(上り): 1904 m
累積標高(下り): -2294 m
最高点の標高: 1373 m
最低点の標高: 664 m
累積標高(上り): 1904 m
累積標高(下り): -2294 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間20分(縦走)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(縦走)
天城縦走登山口(20分)→四辻(55分)→万二郎岳(40分)→石楠立(35分)→万三郎岳(140分)→八丁池(10分)→上り御幸歩道入り口(20分)→コマドリ歩道入口(5分)→大見分岐点(60分)→向峠(30分)→天城峠(25分)→天城峠バス停
天城高原ゴルフ場登山口から天城峠までのコースを写真で紹介します。コースはよく整備されており、道標も多くあるので迷わずに登山することができます。天城山の登山口

万二郎岳への道

四辻

万二郎岳山頂


馬の背

アセビのトンネル

石楠立(はなだて)

このあたりはシャクナゲの群落地で初夏には見事な花を見ることができます。
万三郎岳山頂


マイカーで来たひとは万三郎分岐点から天城高原駐車場へ戻ることができます。
八丁池への下り


八丁池


八丁池のトイレ

時間がなければ、ここから林道を40分ほど下れば八丁池口のバス停があるので下山も可能です。
上り御幸歩道

わさび田

天城峠

下山には旧天城トンネルの方向へ下ります。
【旧天城トンネル】

ここから10分で天城峠のバス停です。バスの本数は少ないので注意しましょう。ヘッドランプは必携です。
登山道を彩るピンク&白の花|天城シャクナゲ周回コース
合計距離: 8.68 km
最高点の標高: 1379 m
最低点の標高: 1050 m
累積標高(上り): 1155 m
累積標高(下り): -1155 m
最高点の標高: 1379 m
最低点の標高: 1050 m
累積標高(上り): 1155 m
累積標高(下り): -1155 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間45分(周回)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(周回)
天城縦走登山口(20分)→四辻(55分)→万二郎岳(40分)→石楠立(45分)→涸沢分岐点(70分)→四辻(20分)→天城縦走登山口
このコースは万三郎岳までは縦走コースと同じ道を歩きますが、周回して登山口に戻ります。コースタイムは縦走より短くなりますが、アセビとシャクナゲの花の道を通ることができます。クルマで訪れる人や手軽に天城山を歩いてみたい人におすすめのコースです。
天城山へのアクセス
今回紹介した縦走コースは下山口にクルマをデポするのが難しいので、公共交通の利用がおすすめです。逆に周回コースであれば、天城高原駐車場に停めて登山ができるので、クルマの際にはこちらが便利です。クルマの場合
伊豆スカイライン「天城高原」ICー県道111号ー天城高原駐車場公共交通の場合
JR「伊東」駅より東海バス「天城東急リゾートシャトルバス」乗車−「天城縦走登山口」バス停下車※縦走時の戻りは「天城峠」バス停より「修善寺駅行き」もしくは「河津駅行き」乗車になります
東海バス|運行時刻検索
自然豊かな天城山を歩こう
