御嶽山|噴火災害を越えた信仰の山へ。現在の規制状況と登山可能なコースを紹介

御嶽山は標高3067mの活火山。日帰り登山も可能なことから初級者にも人気の百名山です。2014年の火山噴火災害によって立入規制がされていましたが、現在登山可能なコースや規制情報を紹介。また現在営業している山小屋情報やアクセスについても案内します。

目次

【噴火警戒レベル1(2022/6/23 現在)】
地獄谷火口内では、突発的な火山灰等の噴出に注意が必要です。地元自治体等が行う立入規制等に従い、また、登山する際はヘルメットを持参するなどの安全対策をしてください。
その他入山規制や警戒事項に関しては、王滝村のHPをご確認ください。
御嶽山に関する王滝村のお知らせはこちら
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

古来からの信仰の山、御嶽山とは?

御嶽山

出典:PIXTA
標高所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
3,067m長野県、岐阜県乗鞍火山帯南部14℃0℃
参考:ヤマレコ

長野県木曽郡と岐阜県下呂市・高山市の境にそびえる、標高3,067mの独立峰の火山。日本百名山の一座に数えられており、富士山や白山などと肩を並べるほど、古来より信仰の山として人々から畏怖の念を向けられてきました。

3,000m峰ではありますが、7合目まで車やバス、ロープウェーなどでアクセスでき、日帰りで登ることも可能です。

摩利支天山を目指した登山

出典:PIXTA

摩利支天山は御嶽山で2番目に高い峰で、標高は2,959m、山頂は尖っていてかっこいいのが特徴です。御嶽山に引けを取らない迫力がありますよ!御嶽山の雄大な山容を間近で望めるのはもちろん、摩利支天山からも御嶽山同様に周囲に広がる素晴らしい景色が見渡せます。

豊富な高山植物

御嶽・四ノ池付近の高山植物群落と継子岳

出典:PIXTA

御嶽山は高山植物も豊富で、ミヤマダイコンソウ、イワツメクなどを目にすることができます。また、飛騨頂上から高天原への沿道沿いや四ノ池近くにはコマクサの群生地も存在し、可憐に咲き誇る姿を楽しめますよ!

戦後最大の火山災害。その後の登山状況は?

御嶽山の噴火

出典:PIXTA

2014年9月27日に登山者ら58名が犠牲となる大規模な噴火が起きたことは、痛ましい記憶として刻まれています。

御嶽山は1979年に噴火が起きるまでは長らく死火山や休火山とされており、1979年の噴火以降も小規模な活動が続いていたものの噴火警戒レベルは1が続いていました。2014年の噴火は非常に急であったことや、噴石を防ぐ山小屋やシェルターが不足していたことが被害が拡大した要因と言われています。

現在の規制状況

二ノ池

2014年の噴火以降、噴火警戒レベルは2015年6月にレベル2、2017年8月にレベル1へと引き下げられました。しかし、火口周辺は突発的な噴火に対する安全対策を講じる必要があり、また荒廃した登山道や建物などでの危険もあるため、引き続き立入規制が敷かれ続けています。

規制緩和について

二ノ池本館

2014年の噴火以降は登山者が激減しており、活気が失われているのが現状です。現在も火口から概ね1km以内は立入規制が敷かれていますが、「御嶽山防災力強化計画」に基づく安全対策が整ってきたことから、災害対策基本法第63条による1km規制の一部緩和が実施されました。

摩利支天山は登頂可能、また期間や日時を限定されてはいますが、剣ヶ峰や王滝頂上への登山が可能となっています。ただし噴火に備え、ヘルメットの着用、緊急避難場所の確認など万全の注意をして入山しましょう。

【登山道規制について】(2021年7月1日現在)
剣ヶ峰:2021年7月1日8:00〜10月12日14:00まで通行可能
王滝頂上:2021年7月10日〜10月12日の期間内で7:00〜14:00は通行可能 ※天候により通行不可となる場合あり
※いずれの通行もヘルメットの着用をしてください
※最新情報を確認した上で通行をしてください
木曾御嶽山安全対策情報|公式サイト

地図と天気も必ずチェック!

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

昭文社 山と高原地図|御嶽山 小秀山・奥三界岳


御嶽山|てんきとくらす

小坂口コース|日帰りで摩利支天山を目指すピストンコース

合計距離: 10.69 km
最高点の標高: 2929 m
最低点の標高: 1794 m
累積標高(上り): 1466 m
累積標高(下り): -1466 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:約7時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
登山口(40分)→分岐(40分)→湯の花峠(40分)→のぞき岩(40分)→八合目(60分)→飛騨頂上[五ノ池小屋](35分)→摩利支天山乗越(20分)→摩利支天山(15分)→摩利支天乗越(25分)→飛騨頂上[五ノ池小屋](40分)→八合目(30分)→のぞき岩(25分)→湯の花峠(30分)→分岐(30分)→登山口

信仰登山が盛んで御嶽山登山の代表的なコース「王滝口ルート」や「黒沢口ルート」などに比べると標高差はあるものの、きつい登りの部分がほとんどなく、登りやすいのが特徴です。

御嶽山登山口

御嶽山の北西、濁河(にごりご)温泉が起点。濁河温泉登山口手前の温泉街終点には約40台停められる駐車スペースがあり、登山口周辺には登山届ポストやバイオトイレも設置されています。

序盤は鬱蒼と生い茂る樹林帯を登ります。

2時間半ほどで8合目の「お助け水」と呼ばれる休憩ポイントに着きますが、水は出ていませんので注意してください。

五の池小屋

出典:PIXTA

8合目を過ぎると森林限界を越えて視界が開け始めます。8合目から1時間ほどで外輪山の連なる山頂エリアの五の池小屋に到着。摩利支天とは反対方向の北方には継子岳がそびえており、往復で約1時間、余裕があれば考えても良いでしょう。

三ノ池

出典:PIXTA

五の池小屋の南東にある三ノ池は水深が13mあり、日本の高山湖の中でも最も深い湖です。途中には摩利支天乗越展望台があり、御嶽山の迫力ある姿など抜群の眺めを堪能できますよ。

摩利支天山山頂からの展望

出典:PIXTA

いよいよ山頂です!摩利支天山頂からは美しい展望が楽しめます。天気が良ければ、遠くに北アルプスの穂高連峰や乗鞍岳なども望めますよ!

黒沢口コース|火山湖を巡ろう!1泊2日の周回コース

合計距離: 16.36 km
最高点の標高: 2932 m
最低点の標高: 1804 m
累積標高(上り): 2246 m
累積標高(下り): -2246 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:約11時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要

【1日目】六合目中の湯(40分)→八海山山荘(15分)→七合目行場山荘(70分)→八合目(85分)→覚明堂(20分)→二ノ池本館(30分)→白竜教会(20分)→摩利支天乗越(20分)→摩利支天山(15分)→摩利支天乗越(25分)→飛騨頂上[五の池小屋](泊)

【2日目】飛騨頂上[五の池小屋](35分)→継子岳(35分)→四ノ池(15分)→三ノ池(25分)→飛騨頂上[五の池小屋](10分)→分岐(30分)→白竜教会 (34分)→二ノ池山荘(15分)→覚明堂(50分)→八合目(45分)→七合目行場山荘(10分)→八海山山荘(30分)→六合目中の湯

続いて、ぐるっと御嶽山上を周る1泊2日の黒沢口コースを紹介します。このコースは最も古く、信仰登山のメインルートでもあります。山上にある5つの火山湖の内、二ノ池や三ノ池など4つの池の側も通ります。車かロープウェイを利用すれば、七合目行場山荘付近から登山をスタートさせ、行程を短縮することが可能。

御岳ロープウェイ|公式サイト

1日目(中の湯~五ノ池山荘)

ロープウェー駅

基本的には1泊2日の行程でゆとりを持って楽しむのがおすすめですが、ピストンも可能です。五の池小屋以外の山荘も営業しているので、自身のプランにあった山小屋を利用しましょう!

中の湯

無料駐車場には約30台程度停められるスペースがあり、トイレも利用できます。全体的によく整備された登山道で、序盤は樹林帯歩きです。

八合目、標高約2,470mには女人堂という山小屋があります。ここは二ノ池や剣ヶ峰を目指す道と三ノ池へ向かう道のちょうど分岐点。視界が開けているので、御嶽山を見上げることができますよ!

石室山荘

女人堂辺りからは森林限界を迎え、ガレ場が登場します。標高2,800mに位置する9合目の石室山荘は、登山道が山荘の中を通る珍しい構造。石室山荘は7月~10月上旬にかけて営業しており、宿泊はもちろん食事の利用も可能です。

山頂直下

覚明堂の鳥居をくぐって歩を進めると、二ノ池へ向かう道と山頂の剣ヶ峰へと続く道の分岐に着きます。2014年に起きた噴火の影響で、一部期間と時間帯を除き、山頂は立ち入り禁止です。ですが、御嶽山頂の堂々たる姿を眺めて楽しむことはできますよ!

摩利支天乗越

二ノ池やサイノ河原を横目に歩を進めます。摩利支天山のふもととなる摩利支天乗越へは石室山荘から約1時間です。乗越から摩利支天山頂を目指すわけですが、もし荷物が多かったら乗越でデポすることも手段のひとつ。

山頂

乗越からおよそ20分、摩利支天山の山頂に到着です。

出典:PIXTA

摩利支天山登頂後は乗越まで下り、進路を北に宿泊地である五の池小屋を目指します。小屋のすぐ傍には五ノ池がありますが、残雪期や雨の降った後以外は涸れていることも多い池です。

2日目(五の池小屋~中の湯)

出典:PIXTA

晴れていれば、五の池小屋から摩利支天山がしっかりと見えますよ。

継子岳へ稜線

出典:PIXTA

2日目は御嶽山を構成する峰の北端にある継子岳を登ります。特に危険箇所はありませんので雲上のハイキングを楽しみましょう!

出典:PIXTA

継子岳は標高2,859m、御嶽山最北端の峰です。なだらかな山容ですが、見渡せば御嶽山の北方にそびえる乗鞍岳や北アルプスの槍・穂高、北西には霊山の白山の姿も!

三ノ池

継子岳山頂から四ノ池の脇を抜けて三ノ池へ。軽い渡渉もあります。ここから摩利支天方面に戻り、前日に通った道を戻って下山します。三ノ池から八合目女人堂にかけて山の斜面をトラバースする三ノ池道もありますが、急な斜面で落石の危険などもあるので、一般登山者は行かないように注意してください。

王滝口コース|夏の期間だけ到達可能な王滝頂上へ

合計距離: 6.16 km
最高点の標高: 2923 m
最低点の標高: 2192 m
累積標高(上り): 984 m
累積標高(下り): -984 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間11分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
田の原山荘(74分)→金剛童子(50分)→九合目(44分)→九合目石室避難小屋(27分)→王滝頂上(15分)→九合目石室避難小屋(26分)→九合目(30分)→金剛童子(45分)→田の原山荘

標高2,195mの田の原から登山をスタートするため、距離も短く比較的ゆるやかに登れるコースです。

立入禁止区域に含まれる王滝頂上ですが、期間と時間を限定した上で登頂が許可されています。それ以外の場合は八合目避難小屋までとなるので、以下のリンクで詳細を確認し、ルールを守って登りましょう。

木曾御嶽山安全対策情報|公式サイト王滝村|御嶽山噴火に関する情報
田の原

出典:PIXTA
田の原登山口にある鳥居をくぐってスタート。なだらかで整備された参道が続きます。

田の原

出典:PIXTA
森林限界を抜けた先にある金剛童子上には八合目石室避難小屋があります。いざという時の緊急避難場所となるため、シェルターの場所は事前にチェックしましょう。
雪渓の側を通っていくと九合目石室避難小屋へとたどり着きます。九合目から頂上までは勾配がキツくなるため、息を整えながら進みます。
天気が良ければ、登山道や王滝頂上から中央アルプスや八ヶ岳などが一望できます。また、王滝頂上神社から先にある八丁ダルミ越しに御嶽山の頂上、剣ヶ峰が見えますよ。

営業中の山小屋情報

ここでは、御嶽山の山小屋情報を紹介します。御嶽山上はとても広く、日帰りですべて周ろうとするととてもハード。1泊2日の行程で登るのがおすすめです。ゆとりを持つことで御嶽山の魅力をじっくり味わえますよ!

女人堂

女人堂

黒沢口コース八合目に位置し、コーヒー1杯から休憩可能。500mlペットボトルのお茶も販売。秋は紅葉の絶景も楽しめます!

電話:090-8329-1385
営業期間:7月上旬~10月上旬
料金:1泊2食 9,000円、素泊まり 6,000円

女人堂|公式サイト

石室山荘

石室山荘

黒沢口コース九合目に位置しています。部屋は個室と大広間の両方があり、トイレも和式・洋式共に完備。山荘から見るご来光は圧巻!

電話:090-8873-9761
営業期間:7月上旬~10月上旬
料金:1泊2食付 10,000円、素泊まり6,000円

石室山荘|公式サイト

五の池小屋

五ノ池山荘

出典:PIXTA

御嶽山北方に位置し、三ノ池や四ノ池へもすぐに行けます。料理には五の池小屋の手作り味噌が使われ、てぬぐいなどオリジナルグッズも販売。

電話:090-7612-2458
営業期間:春営業5月下旬~6月下旬、夏営業 7月上旬~10月上旬
料金:1泊2食付 11,000円、素泊まり 7,500円

五の池小屋|公式サイト

二の池ヒュッテ

御嶽山噴火災害の後に、新たに女性が小屋主として運営開始した山小屋。食事を含め、居心地の良さにこだわっています。

電話:090-4368-1787
営業期間:7月〜10月中旬
料金:1泊2食付9,500円、素泊まり6,200円

二の池ヒュッテ|公式サイト

二ノ池山荘

噴火災害の後に2018年に新しく再建された山小屋。木材を活かしたデザインは清潔感があり、大きな窓が取り入れられ、開放感があります。

電話:090-4668-7000
営業期間:6月下旬〜10月中旬
料金:1泊2食付9,800円、素泊まり6,800円

二ノ池山荘|公式サイト

登山口へのアクセス・駐車場情報

今回紹介した御嶽山登山の3つのコース、岐阜県の濁河温泉側と長野県の中の湯側、田の原側へのアクセス方法を紹介します。

小坂口ルート登山口

【クルマの場合】
中央自動車道「伊那」ICー県道476号ー国道361号ー国道19号/国道361号ー県道463号ー県道435号ー濁河温泉駐車場

■濁河温泉駐車場
台数:約40台
トイレ:あり
料金:無料(周辺に別の駐車場あり)

【公共交通機関の場合】
JR高山本線「飛騨小坂」駅下車ータクシーー濁河温泉

【黒沢口ルート】中の湯

黒沢口ルートには、記事で紹介した「六合目中の湯」起点、もしくは「御岳ロープウェイ」起点を選ぶことができます。

【クルマの場合】
中央自動車道「伊那」ICー県道476号ー国道361号ー国道361号/国道19号ー県道20号ー県道473号ー御嶽山黒沢口六合目駐車場

■御嶽山黒沢口六合目駐車場
台数:約200台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
JR「木曽福島」駅下車、おんたけ交通バス「御岳ロープウェイ」線乗車ー「六合目中の湯」下車
※季節運行
木曽町公式サイト|時刻表

【黒沢口ルート】御岳ロープウェイ

【クルマの場合】
中央自動車道「伊那」ICー県道476号ー国道19号/国道361号ー県道20号ー御岳ロープウェイ 無料駐車場

■御岳ロープウェイ 無料駐車場
台数:約1,500台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
JR「木曽福島」駅下車、おんたけ交通バス「御岳ロープウェイ」線乗車ー「御岳ロープウェイ」下車
※季節運行
木曽町公式サイト|時刻表

【高速バスの場合】
・おんたけ交通…都内から「木曽福島」駅までの直通バス

おんたけ交通|路線表

【御岳ロープウェイ】
山麓から約15分で飯森高原駅まで到着します。時間の節約や体力の温存をしたいときなどに便利です。

営業期間:6月下旬〜10月下旬予定
運行時間:日によって異なるので要確認
料金:(往復)大人2,600円、子供1,300円、(片道)大人1,400円、子供700円

御岳ロープウェイ|公式サイト

田の原登山口

【クルマの場合】
中央自動車道「伊那」ICー県道476号ー国道361号ー国道19号/国道361号ー県道20号ー県道256号ー田の原駐車場

■田の原駐車場
台数:100台
トイレ:あり
料金:無料(環境保全協力金の募金箱あり)
【公共交通機関の場合】
JR「木曽福島」駅下車、村営バス「御岳田の原」行き乗車ー「田の原」下車
※バスは運休の場合があるため事前に運行情報をチェックしましょう

王滝村|公式サイト

今も変わらぬ御嶽山登山の魅力。山小屋で一夜を明かすのもおすすめ!

御嶽山

出典:PIXTA

2014年の噴火によって頂上の剣ヶ峰には制限付きでの登頂となるものの、摩利支天山をはじめ、広い山上には御嶽山の魅力がつまっています。山小屋も営業しているので、ぜひ1泊2日でゆったりと御嶽山を満喫してください!

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ