目次
小秀山(こひでやま)ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1982m | 岐阜県中津川市・長野県木曽郡王滝村 | 阿寺産地 | 18.4℃ | 9.6℃ |
山頂から御嶽山を美しく望む

難易度は?
小秀山は「岐阜県 山のグレーディング」で難易度B(登山経験が必要・地図読み能力があることが望ましい)、1泊以上が適当とされています。コースの詳細を確認し、自分のレベルに合った山であるかきちんと確認しましょう。小秀山の天気
小秀山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!小秀山の天気を調べる
二ノ谷口コースで小秀山へ!
ここでは小秀山への登頂ルートである二ノ谷口コースを紹介します。コースタイムは合計8時間20分。体力のある人なら日帰りも可能ですが、山頂の避難小屋で1泊する計画がオススメです。二ノ谷口登山口~小秀山登山コース(周回)
合計距離: 11.93 km
最高点の標高: 1959 m
最低点の標高: 897 m
累積標高(上り): 1906 m
累積標高(下り): -1906 m
最高点の標高: 1959 m
最低点の標高: 897 m
累積標高(上り): 1906 m
累積標高(下り): -1906 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:8時間20分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
二ノ谷口コースは乙女渓谷キャンプ場内の中央管理棟の脇からスタートします。














山と高原地図 御嶽山 小秀山・奥三界岳
長野県側からも登れる?王滝コース
長野県側から登る「王滝コース」。このコースは山と高原地図では破線ルートになっています。登山道ではなく、森林管理署の作業歩道を「自己責任で利用させてもらう」ルート。登山道の状況等は王滝村観光総合事務所に問い合わせてください。王滝村観光総合事務所HP
王滝登山口~小秀山登山コース(ピストン)
合計距離: 5.48 km
最高点の標高: 1960 m
最低点の標高: 1317 m
累積標高(上り): 876 m
累積標高(下り): -876 m
最高点の標高: 1960 m
最低点の標高: 1317 m
累積標高(上り): 876 m
累積標高(下り): -876 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
▼長野県魅力発信ブログで、王滝コースの詳細を確認することができます。
小秀山(長野県魅力発信ブログ)
山行中に利用できるキャンプ場・小屋
ここでは小秀山の登山計画で利用できるキャンプ場と避難小屋を紹介します。乙女渓谷キャンプ場

所在地:岐阜県中津川市乙女渓谷
電話番号:0573-79-3333
営業期間:7月〜8月末
乙女渓谷キャンプ場のHPを見る
避難小屋(夫婦滝手前)

山頂避難小屋

登山口へのアクセス・駐車場情報
小秀山へのアクセス方法を紹介します。公共交通機関ではアクセスできないため、レンタカーやマイカーを利用することになります。二ノ谷登山口へのアクセス
【車の場合】中央自動車道 中津川IC-乙女渓谷駐車場(約1時間)
<駐車場>
駐車可能台数:100台
料金:500円(施設利用者は無料)
トイレ:あり
【電車・バスの場合】
公共交通機関ではアクセスできません。
王滝登山口へのアクセス
【車の場合】中央自動車道 中津川IC-王滝村小秀山登山口(約2時間)
中央自動車道 伊那ICの-王滝村小秀山登山口(約2時間40分)
<駐車場>
駐車可能台数:約10台
料金:無料
トイレ:なし
【電車・バスの場合】
公共交通機関ではアクセスできません。
帰りに寄りたい温泉
小秀山下山後はぜひ温泉に入ってから帰りましょう。ここでは中津川市方面と下呂温泉方面の温泉施設を紹介します。付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯

住所:岐阜県中津川市付知町1929-1
電話番号:0573-82-5311
営業時間:午前10時〜午後10時(入館は午後9時まで)
休業日:毎月第4水曜日(祝日の場合は翌日)
料金:大人600円、子人300円(小学生)、幼児無料(小学生未満)
付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯 HPを見る
下呂温泉

下呂温泉観光協会 HPを見る
御嶽山の雄姿を目指す、見どころ満載の山旅

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。