『古事記』にも登場する歴史ある山、恵那山

標高 | 所在地 | 山系 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約2191m | 長野県阿智村・岐阜県中津川市 | 三河高原地塊 | 20.2℃ | 5.4℃ |
濃尾平野から櫛形の山容が一望できる恵那山。中央アルプスの最南端であり、岐阜県と長野県にまたがった場所に位置しています。「日本百名山」に選定されているほか、「新・花の百名山」としても親しまれています。島崎藤村『夜明け前』、杉本苑子『孤愁の岸』といった文学作品にも描かれました。
どの読み方が正しい?

現在では「恵那山(えなさん)」と呼ばれるのが一般的ですが、古くは「天照大神の胞衣(えな)が埋められている」という言い伝えから「胞衣山」と呼ばれていました。また、船を伏せたような山容から「舟覆伏山(ふなふせやま)」と呼ばれることもあります。
天照大神降誕の地

山名「恵那」の由来は天照大神が降臨されたときの「胞衣(えな)」が納められているという言い伝えによるものです。古事記のなかで日本武尊が拝したのも恵那山に祀られた神であると言われており、厚い信仰の対象となっています。
山岳信仰のシンボルでもある恵那山は、江戸時代には山籠りをして厳しい修行を行う修験者たちが毎年訪れ、明治〜大正には白装束で歩く一般登山者も多く訪れるようになりました。現在では強力なパワースポットとして観光客に人気の山です。
恵那山山頂には葛城社、富士社、熊野社、神明社、劍社、一宮社の7つの社が祀られています。麓には天照大神の胞衣を洗ったと言われる血洗池や血洗神社、イザナミが産後に座ったと言われる腰掛岩などもあり、子授のご利益があるとも言われています。
恵那山の天気と地図をチェック
恵那山に行く前に現地の天気と地図を確認しましょう。
恵那山のふもと(阿智村)の10日間天気
日付 | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) | 10月04日 (水) | 10月05日 (木) | 10月06日 (金) | 10月07日 (土) | 10月08日 (日) | 10月09日 (月) | 10月10日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 雨のち曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 24 20 | 26 12 | 25 11 | 25 15 | 23 14 | 20 7 | 22 7 | 20 11 | 23 13 | 22 12 |
降水 確率 | 90% | 20% | 40% | 60% | 30% | 10% | 20% | 70% | 40% | 40% |
データ提供元:日本気象協会
恵那山の登山指数
日付 | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) | 10月04日 (水) | 10月05日 (木) | 10月06日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
恵那山周辺の山と高原地図
レベルで選べる恵那山登山ルート4選
ここでは初めての恵那山登山から健脚向けまで、4つの登山道を紹介します!
広河原ルート|初めての恵那山なら最短コースで!
最高点の標高: 2171 m
最低点の標高: 1157 m
累積標高(上り): 1969 m
累積標高(下り): -1969 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間15分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
初めて恵那山に挑戦するなら最も歩行距離が短いこのコースから。途中の尾根からは南アルプスの絶景を楽しめます!
本谷川を渡って登山口へ。増水時には通れないこともあるので注意しましょう。
疲れを癒してくれる大展望!この景色は最高のご馳走です!
神坂峠ルート|眺望抜群でいちばん人気!
最高点の標高: 2172 m
最低点の標高: 1499 m
累積標高(上り): 2090 m
累積標高(下り): -2090 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間50分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
恵那山の登山ルートとしては最もポピュラーなコース。南アルプスや乗鞍岳、富士見台高原の眺望が美しいルートです。
前方に恵那山山頂、振り返ると富士見台高原!とても気持ちの良い眺望を楽しめます。
ウバナギ崩壊地からさらに登ると稜線へ。5月下旬ごろにはアズマシャクナゲが見頃です。
黒井沢ルート|涼やかな沢沿いを気持ちよく歩く
最高点の標高: 2171 m
最低点の標高: 1186 m
累積標高(上り): 2310 m
累積標高(下り): -2310 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間30分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
黒井沢の渓流に沿って登っていくルート。樹林帯を抜けて行く森林浴の気持ち良いコースです。
黒井沢に沿って作られた登山道。道中には美しい滝もいくつか見ることができます。
野熊ノ池避難小屋の先には休憩用のベンチがあります。透明な野熊ノ池に癒されます。
前宮ルート|標高差1550m!の健脚向け

距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約13.4km | 約13時間50分 | 約1,550m | 1泊2日 | ★★★ |
標高差は1,550m!片道約8時間の健脚向けコースです。急坂を超えて尾根をしばらく歩いていくと御嶽山がきれいに見えます。さらに登ると乗鞍岳や穂高岳も望める大パノラマを楽しむことができますよ。日帰りだとコースタイムが長いため、山頂の無人小屋にて1泊するのが無難です。
山頂が分かりづらい恵那山!?

恵那山の標高は2,191m。しかし、標高2,189mの地点に「恵那山」の看板と一等三角点があります。
恵那山の最高地点は一等三角点から展望台を経て10分程度の場所。ちょっとわかりづらいですね。
恵那神社の本社(奥宮)は山頂付近に鎮座しています。本社から参道沿いには6つの摂社が、西側の麓には前社(前宮)が祀られ、高山霊峰として信仰されてきた歴史を感じます。
登山口までのアクセス
恵那山の各登山口までのアクセスを紹介します。車でのアクセスが一般的ですが、公共交通機関でアクセスできる登山口もあるので、チェックしてみてくださいね。
広河原登山口
【クルマの場合】
中央道「飯田山本」IC−国道153号−国道256号線−県道89号線−林道大谷霧ヶ原線−広河原登山者用駐車場−徒歩(2km:30分)−広河原登山口
【公共交通の場合】
JR飯田線「飯田」駅−タクシー−広河原登山者用駐車場−徒歩(30分)−広河原登山口
神坂峠登山口
【クルマの場合】
中央道「中津川」IC−国道19号−県道7号−林道大谷霧ヶ原線−大檜駐車場−神坂峠登山者用駐車場
【公共交通の場合】
・JR中央本線「中津川」駅−タクシー(45分)−追分登山口または神坂峠
・名鉄バス「名鉄バスセンター」−「園原」バス停下車、「ヘブンスそのはら」まで無料送迎バス(要予約、4〜11月)−徒歩−神坂峠
黒井沢登山口
【クルマの場合】
中央道「中津川」IC−国道19号−国道363号−恵那山林道−黒井沢登山口駐車場
【公共交通の場合】
JR中央本線「中津川駅」−タクシー(40分)−黒井沢登山口
恵那神社(前宮ルート)
<車の場合>
中央道「中津川」IC−国道19号−国道363号−恵那山ウェストン公園
【公共交通の場合】
JR中央本線「中津川」駅−北恵那交通バス「川上線」乗車−「恵那山ウエストン公園」バス停下車−徒歩(15分)−恵那神社
北恵那交通|路線バス時刻表
下山後に行きたい温泉【各登山口別】
小さなお子さんに人気の温水プール付きの施設から全室離れの静かな温泉宿まで、恵那山周辺にはユニークな入浴施設がたくさんあります。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
信州まつかわ温泉 清流苑(神坂峠登山口・広河原登山口)

薬湯やジェットバス、屋外ハーブサウナなど、何と9種類ものお風呂を楽しめるのが自慢の温泉旅館です。南アルプスを見渡せるという露天風呂は最高!500円とお手頃な料金で利用できるのも魅力です。
中津川温泉 クアリゾート湯舟沢(神坂峠登山口)

開放感溢れる露天風呂と「美人の湯」とも呼ばれる炭酸水素塩泉のお湯が魅力の入浴施設です。この他、水着で入れる13種類のお風呂や、ウォータースライダーなどのあるプールもあるので、ファミリーに大人気です。
フォレスパ木曽 あてら荘(神坂峠登山口・黒井沢登山口)

皮膚炎, 坐骨神経痛, 腰痛に効能があると言われる阿寺温泉の温泉宿です。バーベキューやインドアテニスなどのアクティビティーもあるので、下山後に一泊して楽しむのもいいですね。ジャンボすべり台は子供達に人気です。
薬師の霊泉 恵那ラジウム温泉館(黒井沢登山口)

古くは落武者が傷の治療に使ったともされる温泉だそう。当時の城主が薬師如来を祀ったことから「薬師の霊泉」と呼ばれるようになりました。何とも趣のある温泉旅館は全室が離れの一軒造り。山里の素朴な雰囲気を味わえます。
恵那山にパワーをもらいに行こう!

天照大神が降誕したと言われる恵那山。もうそれだけでも計り知れないパワーを感じますね。古事記の時代から文人にも描かれる恵那山は山岳信仰のシンボルとして拝され、現代では強力なパワースポットとしても広く知られています。霊峰恵那山の登場する作品をもう一度読み返してから訪れたい山です。