目次
修験道の場、大峰山とは

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約1719m | 奈良県吉野郡天川村 | 大峰 | 19.3℃ | 10.0℃ |

女人禁制の山

紅葉が人気!

大峰山の天気
大峰山に行く前に現地の天気をこちらでチェックしましょう。てんきとくらす|大峰山(八経ヶ岳)
女人禁制の修行の場|山上ヶ岳コース

清浄大橋~山上ヶ岳登山コース
合計距離: 12.3 km
最高点の標高: 1702 m
最低点の標高: 931 m
累積標高(上り): 2569 m
累積標高(下り): -2569 m
最高点の標高: 1702 m
最低点の標高: 931 m
累積標高(上り): 2569 m
累積標高(下り): -2569 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間20分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
清浄大橋(90分)→洞辻茶屋(60分)→山上ヶ岳(40分)→洞辻茶屋(70分)→清浄大橋
清浄大橋を渡り、女人結界をくぐって登山道に入ります。ここから先は、女性が立ち入ることが禁止されています。山頂までは整備された登山道ですが、陀羅尼助茶屋の先の分岐からは、急な階段や鎖場も出てくるので注意して通行しましょう。途中に茶屋がありますが、休日のみの営業です。修行場のひとつである「西の覗き」の絶壁を過ぎたら大峰山寺があり、山頂はその先です。

季節の花が彩る「花の百名山」|稲村ヶ岳コース

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約1726m | 奈良県吉野郡天川村 | 大峰 | 19.2℃ | 10.2℃ |
洞川温泉~稲村ヶ岳登山コース
合計距離: 18.18 km
最高点の標高: 1683 m
最低点の標高: 834 m
累積標高(上り): 3171 m
累積標高(下り): -3171 m
最高点の標高: 1683 m
最低点の標高: 834 m
累積標高(上り): 3171 m
累積標高(下り): -3171 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間27分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
洞川温泉(102分 ※推定値)→法力峠(70分)→山上辻(50分)→稲村ヶ岳(40分)→山上辻(50分)→法力峠(75分 ※推定値)→洞川温泉
洞川温泉から車道を歩き、母公堂のそばから登山道に入ります。樹林帯の緩やかな登りが続きます。よく整備されていますが、細い岩場のトラバースや崩落箇所があるので注意しましょう。稲村ヶ岳を越えるとやや急坂で、大日山の巻き道からは険しい道となり、大日のキレットを通過し、急登を登ると山頂に至ります。

太古からの原生林を歩く|八経ヶ岳コース

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約1915m | 奈良県吉野郡上北山村 | 大峰 | 18.1℃ | 9.2℃ |
行者還トンネル西口~弥山~八経ヶ岳登山コース
合計距離: 11.06 km
最高点の標高: 1885 m
最低点の標高: 1118 m
累積標高(上り): 1663 m
累積標高(下り): -1663 m
最高点の標高: 1885 m
最低点の標高: 1118 m
累積標高(上り): 1663 m
累積標高(下り): -1663 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間23分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
トンネル西口(60分)→奥駈道出合(70分)→聖宝ノ宿跡(50分)→弥山小屋(7分 ※推定値)→弥山(6分 ※推定値)→弥山小屋(30分)→八経ヶ岳(25分)→弥山小屋(35分)→聖宝ノ宿跡(60分)→奥駈道出合(40分)→トンネル西口
トンネル西口のすぐ右手の登山口から入ります。やや急な道ですが、緑が美しい奥深い森の中を歩き、弁天の森へ向かいます。急な登り坂が続き、ブナの原生林を抜けさらに進むと弥山小屋があります。小屋の前からは、奈良の自然を見渡すことができます。弥山山頂は小屋からすぐです。

山と高原地図 大峯山脈
大峰山の山小屋情報
いずれの山も日帰り登山が可能ですが、縦走などの際には利用できる山小屋がいくつかあります。稲村ヶ岳山荘
山上ヶ岳から西側の稲村ヶ岳へ進む途中にある山小屋。奈良盆地が見渡せる標高1550mの山上辻に位置しています。夜はランプの明かりが灯り、ゆっくりとした時間を過ごせるアットホームな山小屋です。稲村ヶ岳山荘|公式サイト
弥山小屋
大峰山一帯ではいちばん大きな山小屋で、一般の登山客で賑わいます。テント場は20張。水場はありませんが、小屋で購入することができます。天川村|弥山小屋
その他の避難小屋について
大峰山山域には「小笹ノ宿避難小屋」と「狼平避難小屋」の2つの避難小屋があり、緊急時には利用が可能です。大峰山では修行体験ができる!

西の覗き

大峯修行体験
大峰山の金峯山寺では5~10月までの月に一度、一般の方を対象とした大峯修行体験を行っています。男性だけではなく、修行の行程によっては女性が参加できる修行もあります。修行体験 詳細はこちら
大峰山登山口へのアクセス・駐車場情報
大峰山の山上ヶ岳、稲村ヶ岳、八経ヶ岳への登山口までのアクセス情報です。山上ヶ岳登山口(清浄大橋)へのアクセス
【クルマの場合】京奈和自動車道「御所南」ICー国道309号線-県道21号線-清浄大橋(49km・約2時間)
【公共交通の場合】
近鉄吉野線「下市口」駅から奈良交通バス乗車−「洞川温泉」バス停下車、徒歩で約1時間
奈良バスなび|公式サイト
稲村ヶ岳登山口(洞川温泉)へのアクセス
【クルマの場合】(大阪方面から)南阪奈道路「葛城」IC・高田バイパス経由-国道169号-国道309号-洞川温泉(49km・約1時間20分)
【公共交通の場合】
近鉄吉野線「下市口」駅から奈良交通バス乗車−「洞川温泉」バス停下車
奈良交通バス 洞川温泉行き時刻表
八経ヶ岳登山口(行者還トンネル西口)へのアクセス
【クルマの場合】(大阪方面から)京奈和自動車道御所南IC-国道369号-行者還トンネル西口(御所南ICより約1時間15分)
※国道169号で行者還トンネルの東側からアクセスする方法もあります。
【公共交通の場合】
近鉄吉野線「下市口」駅下車、奈良交通バス「洞川温泉」または「中庵住行き」乗車−「天川川合」バス停下車、徒歩で約3時間
もしくは「下市口」駅よりタクシーを利用。
奈良交通バス 洞川温泉行き時刻表
登山後に行きたい、立ち寄り温泉

村営洞川温泉センター
無味無臭の弱アルカリ性単純泉でやわらかく入り心地のよい温泉。名産である吉野杉をふんだんに使った建物に、桧の浴槽、露天風呂、休憩室があり、疲れた体が癒されます。洞川温泉観光協会|公式サイト
大峰山で心身ともに鍛えよう

紹介されたアイテム

山と高原地図 大峰山脈