アイキャッチ画像出典:PIXTA
またの名は伯耆富士!容姿端麗な大山(だいせん)

標高 | 所在地 | 山系 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
1,729m | 鳥取県大山町 | 大山山系 | 19.7℃ | 6.3℃ |
大山(だいせん)は中国地方最高峰の山です。主峰の剣ヶ峰をはじめ、第二峰の弥山(みせん)、三鈷峰などいくつかの峰を持っています。北西側から見た大山は、富士山に似ていることから「伯耆富士(ほうきふじ)」とも呼ばれています。その大山に息づく動植物と豊かな自然の景観により、登山者はもちろん観光者に四季折々のさまざまな姿をみせてくれます。また「鳥取砂丘」と同じく鳥取県の自然遺産となっています。
見る場所によって異なる顔を見せる大山


上の2つの山は異なる山に見えますが、実は同じ山です。大山は見る方角によって表情を変化させます。北・西側から見ると富士山のような円錐形に見えますが、南・東側からみるとゴツゴツとした力強い岩山にみえます。さまざまな角度から大山の美しい姿を十分に楽しむことができるので、見るもの訪れるものを飽きさせません。
貴重な動植物の宝庫

大山は1000種を越える昆虫のほか、日本に生息する野鳥のうちその3分の1強が生息するといわれています。800m~1300mのエリアには日本でも屈指の規模を誇るブナの森があり、1400m付近へと上がると特別天然記念物にも指定されるダイセンキャラボク純林を望むことができます。
雪が積もれば「三段紅葉」も見られる秋

大山の紅葉は赤・オレンジ・黄色・緑の色合いがとても美しく、大山の岩肌の迫力と紅葉の色がおりなす景色は絶景です。また、鮮やかな紅葉も素敵ですが、徐々に色あせ、赤や黄色のカラフルな彩が深めの色に変化していき、雪が観測され始めた頃の白い雪と深秋の紅葉がおりなす景色も絶景です。
山の崩落を食い止めよう!「一木一石運動」

大山の峰々へはいくつかルートがありますが、現在、縦走路などは崩落の激しい箇所があるため行くことができず、実質の大山登山の頂上は弥山(みせん)となっています。弥山まででも素晴らしい景色と登山を楽しむことができます。
この崩落は登山者による踏み荒らしも原因のひとつ。地元では大山寺橋西側の南河原駐車場に用意された「石」を持って山頂に登ってもらい、保全に役立てる「一木一石運動」が1985年より行われています。ぜひ登る際には石運びに協力しましょう!
大山登山の事前情報はこちら
登山に行くうえで大事な情報収集。天気予報のチェックや登山地図でのルート確認なども忘れずに。現地の情報センターが発信している最新の登山道状況を確認しましょう。
大山ナショナルパークセンター

最新の登山道の状況など、大山登山の拠点となる情報提供施設です。バス停留所の待合所にもなっています。自由に利用できる更衣室もあるので、登山時の着替えなども便利です。
大山の天気と地図をチェック
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
大山のふもと(大山町)の10日間天気
日付 | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) | 10月24日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴のち雨 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 25 20 | 25 19 | 26 19 | 28 20 | 22 18 | 22 17 | 20 16 | 21 15 | 20 15 | 20 15 |
降水 確率 | 10% | 100% | 40% | 100% | 40% | 40% | 40% | 30% | 40% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
大山の登山指数
日付 | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
山と高原地図 大山・蒜山高原
昭文社 山と高原地図 大山・蒜山高原 三瓶山・比婆山・道後山
初心者向け|ファミリー登山にも最適。自然と歴史を楽しむ
最高点の標高: 1663 m
最低点の標高: 751 m
累積標高(上り): 1491 m
累積標高(下り): -1491 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間8分(往復)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ここでは、もっともメジャーな「夏山登山道」コースを紹介します!
整備された登山道を進みながらブナ林や、景色の良い6合目、ダイセンキャラボク群生を経て頂上である弥山へと進むコースです。頂上からはとても景色の良いパノラマの絶景を望むことができ、ゆっくりと休憩しながら景色を堪能できます。
整備された木階段を進んでいきます。
青空に向かっていく木道がとても素敵です。
運が良ければこんな絶景を望むことも!
山頂には山頂小屋があります。スペースも広くゆったりと山頂の景色を楽しむことができます。
上級者向け|破線ルートを行くユートピアコース
最高点の標高: 1513 m
最低点の標高: 751 m
累積標高(上り): 984 m
累積標高(下り): -984 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間5分(片道)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
標高1516mの三鈷峰直下にあるユートピア避難小屋を目指すルートです。最初は緑に囲まれた登山道を進み、徐々に岩場と木の根の急登やロープを使用する難所が出てきます。尾根に出ると大山の美しい稜線と景色を楽しみながら進むことができます。下宝珠越からは破線ルートとなり、切り立った岩場もあるので慎重に進みましょう。
スタートは見渡す限りの緑の中を黙々と登っていきます。じわじわと上り坂を進みます。
切り立った岩場が大山の迫力を際立てています。綺麗な山の稜線に目を奪われがちですが、行動中には注意しながら進みましょう。
目標場所であるユートピア小屋です。山の尾根に佇む避難小屋は休憩場所にもなるので、難所続きの登山で疲れた体を雄大な景色を見ながら休めることができます。
登山口までのアクセス
ここでは各登山口である大山寺へのアクセスや駐車場情報について紹介します。
クルマの場合
米子駅-県道102号-県道300号-米子バイパス-県道24号-県道158号
公共交通の場合
JR米子駅より日本交通バス大山寺行き乗車、大山寺下車
冬は山麓でスノーアクティビティも楽しもう
大山には登山に限らず、さまざまなアクティビティがありますので、年間を通じて山麓でも自然を楽しむことができます。ここでは冬のアクティビティを紹介します。
スキー&スノボなら「だいせんホワイトリゾート」

西日本一の規模を誇り、「海の見えるゲレンデ」としても人気のある「だいせんホワイトリゾート」は、雄大な大山の斜面を利用したゲレンデです。国際、豪円山、中の原、上の原の4エリアで連なり、初心者から上級者まで多彩なコースを楽しむことができます。
だいせんホワイトリゾート|公式サイト
スノーシューで大山を歩こう!

大山山麓でさまざまなアクティビティを提供している「森の国」。スノーシュー体験のプログラムでは大自然の銀世界をハイキングしながら楽しむことができます。初心者はもちろんOK、愛犬とのスノーシュートレッキングツアーもあります。
登山口周辺の温泉・ショップ情報
せっかく鳥取の大山まできたなら、一緒に楽しみたい温泉、観光情報をご紹介します。
豪円湯院

雰囲気のある露天風呂は地下1200mよりくみ上げた源泉は、-320mVの酸化還元水で、その数値は日本最大級といわれ疲労回復や治療にも注目が集まる泉質が魅力の温泉施設です。
モンベル大山店/大山参道市場

大山の登山口に隣接して「モンベル」の大山店があります。年中無休なので忘れ物をした際にも安心。
またショップのすぐ近くに「大山参道市場」という山の駅も運営しています。こちらでは特産品や焼き立てパンが楽しめるベーカリーカフェも併設されています。
まだまだ観光スポットがいっぱい!
周辺にはまだまだたくさん観光スポットがあります。こちらの近隣マップを参考に大山周辺を満喫しましょう。
幾多の表情を見せてくれる大山

大山は見る角度や四季により、様々な表情を私たちに見せてくれます。夏の登山シーズンはもちろん、秋には紅葉、冬には雪山の銀世界と楽しみ方も多彩。初心者から上級者まで登山コースがあり、また山麓のアクティビティも豊富。誰もが大山の自然を楽しむことができますよ。