斜里岳ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1,547m | 北海道斜里郡斜里町・清里町、標津郡標津町 | 知床半島 | 13.9℃ | -0.3℃ |

斜里岳の天気情報
マピオンtenki.jp
斜里岳ライブカメラ
斜里岳山開き

斜里岳山開き
熊の出没に注意!
知床、大雪、日高などはヒグマの生息数が多いといわれている地域です。入山前に登山口にある清岳荘や地元の役場、山岳会等で出没情報を問い合わせて入手しておきましょう。斜里岳を味わい尽くす旧道(清里)コース
ここでは最もメジャーで利用者も多い旧道(清里)コースを紹介します。旧道(清里)コースはどんなコース?
合計距離: 9.54 km
最高点の標高: 1500 m
最低点の標高: 641 m
累積標高(上り): 1687 m
累積標高(下り): -1687 m
最高点の標高: 1500 m
最低点の標高: 641 m
累積標高(上り): 1687 m
累積標高(下り): -1687 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

旧道(清里)コースの難易度は?
このコースは整備された道とは違い、渡渉のルートを探しながら沢に沿って登っていくというワイルドなコースです。ペンキや赤いリボンテープの目印があるためそれに従えば迷うことはありませんが、鎖場や斜面のトラバース箇所もあり、全体的に登山慣れしている中級者向けのコースといえます。総行程約7時間と体力もそれなりに必要となります。また、沢伝いに登るため、大雨や雨後の増水時、雪渓が沢に残っている場合等には登るのを控えるのが賢明です。多彩な景色とアスレチックさで飽きずに登れます!






復路は上二股から新道コースへ入り下山します。熊見峠から眺める斜里岳も見ごたえがあります。往路よりも距離は長く、木や岩による段差が大きいため、転倒や落石による怪我に注意しましょう。下二股で往路に合流し、渡渉もしつつ下っていきます。
ヤマレコで斜里岳旧道コースの詳細を確認
【中上級者向け】北稜(三井)コースや冬の斜里岳
ここでは、斜里岳を登る他のルートについて紹介します。北稜(三井)コースはどんなコース?
合計距離: 9.91 km
最高点の標高: 1499 m
最低点の標高: 449 m
累積標高(上り): 1764 m
累積標高(下り): -1764 m
最高点の標高: 1499 m
最低点の標高: 449 m
累積標高(上り): 1764 m
累積標高(下り): -1764 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要


三井コースで下山:総行程時間 6時間40分/8.7km
清岳荘へ下山(新道コース):総行程時間 7時間/9.3km
北稜(三井)コースの難易度は?
細尾根を歩いたり、ロープが張っている箇所や岩壁のトラバースもあります。風が強いため慎重を要するシーンもあり。北稜(三井)コースの詳細をヤマレコで見る
雪化粧した斜里岳を満喫!根北峠コース(積雪期)
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約約7~8km(約14~15km) | 約5~6時間(約9~10時間) | 1,060m | 日帰り | ★★★ |
根北峠コース(積雪期)の難易度は?
ルートファインディング能力や雪山登山に慣れていないと登るのは難しいでしょう。根北峠コースの詳細をヤマレコで見る
斜里岳バックカントリー
斜里岳東側はバックカントリーを楽しめるスポットでもあります。緩斜面から急斜面まで様々な斜面があり、低温で雪が悪くなりづらく、良い雪が残りやすいスポットとして知られています。登山口へのアクセス方法
ここでは斜里岳の登山口へのアクセス方法を紹介します。飛行機で女満別空港まで飛び、レンタカーや公共交通機関、タクシー等を利用して登山口まで向かうのが一般的なアクセス方法となります。車の場合
【清岳荘】女満別空港―道道64号・249号―国道334号―道道944号・1115号・857号等―清岳荘
<駐車場>
清岳荘駐車場(約45台/協力金100円)
住所:北海道斜里郡清里町江南872
【北稜(三井)コース登山口】
女満別空港―道道64号・249号―国道334号―道道1000号―北稜(三井)コース登山口
※登山口の位置座標は、(43°47’56.3″N 144°41’55.1″E)、距離約59km/所要時間約1時間15分
<駐車場>
位置:(43°47’56.3″N 144°41’55.1″E)
登山口の前に駐車スペースがあります。
【根北峠】
女満別空港――道道64号・249号―国道334号―道道1000号―道道827号―国道244号―根北峠
<駐車場>
位置:(43°45’48.3″N 144°47’47.0″E)
道の脇にある駐車スペースに駐車。
【飛行機】
関東は羽田空港から、関西は関西国際空港と伊丹空港から直行便が出ています。なお、関空は7月下旬~9月下旬、伊丹は7月下旬~8月下旬の季節運航となっています。また、直行便のない地域からは、新千歳空港や羽田空港を経由して女満別空港へ向かいます。
国内航空券の検索はこちら
女満別空港発着便の時刻表はこちら
【レンタカー】
女満別空港からレンタカーを利用する場合はこちら
公共交通機関の場合
【清岳荘】【北稜(三井)コース登山口】①女満別空港―網走バス乗車―「網走バスターミナル」下車―JR「網走」駅乗車―JR「清里町」駅下車
②女満別空港―知床エアポートライナー乗車―「斜里バスターミナル(JR知床斜里駅前)」下車―JR「知床斜里」駅乗車―JR「清里町」駅下車
※清里町駅からはタクシーまたは路線バスで登山口まで移動。
網走バスの時刻表・運賃はこちら
知床エアポートライナーの時刻表・運賃はこちら
清里町路線バスの時刻表はこちら
高速バスの場合
【札幌からのアクセス】①札幌知床線イーグルライナー号
札幌から知床まで都市間バス「札幌知床線イーグルライナー号」が運行されています。「札幌ターミナル」乗車―「清里町新栄」下車
イーグルライナーの時刻表・運賃はこちら
②ドリーミントオホーツク号
札幌から網走まで都市間バス「ドリーミントオホーツク号」が運行されています。「札幌駅前ターミナル」乗車―「網走駅前」下車
ドリーミントオホーツク号の時刻表・運賃はこちら
安く行きたい場合
スカイマークやピーチ・ジェットスター等のLCCを利用し、新千歳空港まで飛びます。その後、札幌駅までJRまたはバスで移動し、札幌からイーグルライナー等で清里まで向かうという方法もあります。女満別まで直行便がない地域の空港を利用する場合やフライト予定日間近のチケットを取る場合等に交通費を抑えることができます。山小屋・宿泊情報
ここでは、斜里岳にある山小屋「清岳荘」や拠点となるエリアの宿泊施設について紹介します。清岳荘
平成16年に新しく生まれ変わった清岳荘。旧道コースの登山口にあり、宿泊プランは素泊まりのみ。管理人が常駐し、斜里岳の沢状況などの安全に関する情報が黒板に掲示されています(宿泊しない場合も確認が可)。
電話:0152-25-4111(きよさと観光協会)
営業時期:6月下旬~10月初旬
標高:684m
収容人数:50人
トイレ:あり
テント場:なし
<宿泊料金>
素泊まり(大人・高校生以上) 1,540円
素泊まり(小・中学生) 1,020円
素泊まり(小学生未満) 無料
車中泊 510円
寝具貸出 300円
※大人はトイレ使用等の協力金として別途500円の支払いあり。
45台程度駐車可能な駐車場があり、車中泊も可能です。室内照明、洗面台、トイレ完備、飲料用自動販売機あり、施設外に洗い場あり。なお、施設内の水は飲料用には使えません。
清里町の宿泊施設
斜里岳登山口に最も近い町、清里町に複数の宿泊施設があります。詳細は以下をご確認下さい。清里町の宿泊施設の詳細はこちら
変化に富む美しい山「斜里岳」を楽しもう!

美しい山容と変化に富むコース内容で最後までワクワクしながら登ることができる斜里岳。中級程度とほどよい難易度なので、面白い山に登りたいと考えている人にはもってこいの山と言えます。周辺には羅臼岳や雌阿寒岳などの百名山もあり、合わせてめぐるのも楽しいですよ!
Let’s climb Sharidake in this summer!!
今年の夏は斜里岳に登ろう!!
【登山時の注意点】
・しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。