COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
【死んだふりはNG?】実際の被害と、熊に遭遇したとき&遭遇を防ぐ対策7つ

【死んだふりはNG?】実際の被害と、熊に遭遇したとき&遭遇を防ぐ対策7つ

実際にあった熊の被害や、遭遇してしまった場合&遭遇を防ぐための対策方法をご紹介します。熊との遭遇による事故がメディアでも伝えられる昨今、熊について知っておくことも大切です。熊の種類を画像や生態とともに説明し、熊鈴などのグッズも掲載。いざというときに落ち着いて行動できるよう、備えを万全にしておきましょう。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

熊の出没事件や被害が多発

近年、全国で熊の目撃情報に関するニュースがよく報道されています。山に入った人が熊に食べられてしまうという凄惨な事故もありました。人を恐れるばかりか、人を食べ物と認識してしまった個体ではないかといわれています。本来は臆病な性格の熊ですが、やはり食肉目の大型動物であることは事実、十分な注意が必要なのではないでしょうか。

男性が熊に襲われ額や腕をかまれけが(2017年6月14日)

茂みからこちらを見ている熊
出典:Pixabay

山梨県都留市で、イノシシを駆除するための罠を確認するため山林に入った男性が、熊に襲われました。男性は額や腕をかまれ負傷をしましたが、命に別状は無かったそうです。男性は「自分と同じくらいの大きさの熊だった」と事件の様子を語りました。この山林の付近には住宅があり、近所の人は「この辺りで熊に襲われたことに驚きだ」などと話していました。

カメラには養蜂箱を壊す熊の姿が!(2017年6月14日)

養蜂場と養蜂家の写真
出典:Public Domain Pictures

人的被害は無かったものの、青森県八戸市ではこれまでになかった熊の行動が報告されています。かねてよりミツバチの養蜂箱が壊される被害があったため、市は付近に3台のカメラを設置しました。録画された映像には夜間熊が養蜂箱を前足で破壊して中のハチミツを食べる姿がありました。養蜂箱の持ち主は「何十年も養蜂をやっているがこんなことは初めてだ」と話していました。

測量作業中の男性が熊に襲われる(2017年6月13日)

森の中を歩く熊
出典:Public Domain Pictures

岩手県盛岡市の山中で、測量作業をしていた男性会社員が熊に襲われ左腕と背中にケガを負う事故がおきました。同僚と二人で入山した男性は、木を伐採しているところで熊に襲われました。男性は持っていたハンマーで熊に抵抗、すると熊は去っていきました。男性は熊よけのスプレーと鈴を携帯していたそうです。

タケノコ採りの女性、死亡した状態で発見される(2017年5月29日)

熊の横顔
出典:神戸市立王子動物園

秋田県仙北市の山林で、タケノコ採りに来ていた女性が遺体で見つかりました。女性は頭や肩に傷を負っており、状況から熊に襲われたものみられています。女性は年に何度も山菜を採りに山に入っており、熊よけの鈴を付けるなど熊の危険は認識していたそうです。この日も鈴を2つ付けていたことが分かっています。秋田県では昨年の5月から6月にかけて、熊に襲われて4人の人が死亡しています。

島根県で鮎釣りの男性が熊に襲われ指切断(2016年6月15日)

アユ釣り
出典:PIXTA

島根県浜田市の八戸川で鮎釣りをしていた男性(63)が、体長1.5mのツキノワグマに襲われ小指を失う重症を負いました。男性は河原で釣りの準備をしていた際、突然正面から熊に襲われたそうです。命に別状がなかったのが不幸中の幸いです。

鳥取市中心部で熊出没(2016年6月12日)

ツキノワグマ
出典:PIXTA

鳥取市の市街地に近い登山道で、70代の男性ハイカーが熊2頭に遭遇するという事件が発生しました。2頭の体長はいずれも1.5m程度、男性はそのうち1頭に10mほど追いかけられたそうです。市は看板を設置するなど注意を促しています。

秋田で4人が犠牲に。熊の体内から人体の一部(2016年5~6月)

大きく口をあける熊
出典:PHOTO AC

秋田県では山菜を採りに山へ入った人が相次いで襲われる事故が起こり、4人もの尊い命が失われてしまいました。地元の猟友会員が遺体発見現場付近で熊を発見し射殺。体長1.3mのこの熊の胃の中からは、被害者の体の一部が見つかりました。

福岡大ワンゲル部・ヒグマ襲撃事件(1970年7月)

ヒグマ
出典:PIXTA

熊による事件は過去にも起きています。1970年の北海道カムイエクウチカウシ山で、福岡大学のワンダーフォーゲル部のメンバー5名がヒグマ1頭から執拗な追跡を受け、その結果3名が殺害されてしまいました。多くの日本人とりわけ登山愛好家を震撼させた事件です。

三毛別羆事件(1915年)

事件現場復元
出典:PIXTA

およそ100年前の北海道でおきた三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)では、巨大なヒグマが数度にわたり民家を襲い、7名が死亡し3名が重症を負いました。討伐隊によりヒグマは射殺され事件は終焉。日本最大級の動物による獣害事件として現代でも語り継がれています。

熊の種類やその気になる生態

日本国内には2種類の熊が生息しています。対策を知る前に、まずはそれぞれの特徴を確認しておきましょう。

ツキノワグマ(ニホンツキノワグマ)

ツキノワグマ
出典:PIXTA

生息地

本州および四国に生息し、九州では絶滅したとされています。

サイズ

体長:120cm~150cm程 体重:50~150kg(オスよりもメスの方がやや小型の傾向がある)

食べ物

雑食性ですが、主に植物を主食としています。昆虫のほか、動物の死骸を食べるなど、他の動物を捕食することもあります。

  • 越冬終了後…ブナやヤマザクラなどの樹木の新芽や若葉、草などを食べる
  • 初夏…山菜、タケノコ、キイチゴ類など
  • 盛夏…アリやミツバチなどの昆虫、動物食の割合が増える
  • 秋・・・ブナやミズナラなどの実、果実など

生態

基本的には臆病な性格で、人間の気配を感じれば、逃げていくのが普通です。ただし視界の悪いところでバッタリと出会ってしまったり、子どもを連れた母熊が子どもを守ろうとして、人間に対して危害を加える場合があります。食べ物の匂いに非常に敏感で、食べ残しの匂いにつられて近づいてくることもあります。

ヒグマ(エゾヒグマ)

ヒグマ
出典:PIXTA

生息地

北海道の森林など。知床の生息密度は、世界でも有数の高い密度で生息している。

サイズ

体長:150〜200cm程 体重:120〜250kg、大きなオスでは400kgに達する。

食べ物

ヒグマも雑食性で植物や虫、ドングリなどを食べています。近年では、数が増えたエゾシカを食べることもあるようですが、積極的に襲って食べているのではなく、狩猟された死肉などを食べているようです。

  • 春から初夏・・・フキなどの植物の若葉など
  • 夏から秋・・・ヤマブドウなどの果実やドングリなど

性格

陸上に住む動物としては日本最大です。時速50kmほどで走るほか、泳ぐことも、木登りをすることもできます。人よりも身体能力が高いですが、普通は人との接触は避けて暮らしています。ただし、残飯などの食べものの匂いにつられて、人の生活圏に侵入することはあります。人を見たら必ず襲ってくるような攻撃的な動物ではありませんが、遭遇したときは慎重な対応が必要とされます。

1 / 2ページ