雪のドーム イグルー

【ガイド監修】雪山に行くなら覚えておきたい!もしもの時に備えた雪のドーム「イグルー」の作り方

その日のうちには目的地の山小屋や下山口に辿り着けなさそう、というときために是非とも覚えておいていただきたいのが、なんとかして一夜を明かすビバーク技術。雪の多い山の場合には雪洞を作れますが、雪山でも積雪が少ない場合にはどうしましょうか。そんなときに役に立つのが雪のブロックを積み上げて作るイグルーです。本格的イグルーは作るのにコツが要りますが、まずは簡易版から挑戦してみましょう。雪山をより安心して登れるように、この機会にぜひ身につけてみませんか。

目次

雪山で一夜越さなければいけない・・・そんなときのために

ホワイトアウト

撮影:YAMA HACK編集部

その日のうちには目的地の山小屋や下山口に辿り着けなさそう・・・。そんなときのために是非とも覚えておいていただきたいのが「ビバーク」、つまりはなんとかして一夜を明かす心得です。

ツェルトという簡易テントを張って一夜をしのぐ方法が万能ではありますが、風を直接受けますし、外気温よりもそこまで暖かくなるものではありません。

雪山でのビバークの方法としては「雪洞」がよく取り上げられますが、雪のドーム「イグルー」も有効です。雪洞にはない長所もありますので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。

イグルーってどんなもの?

簡単に言うと、イグルーとは雪の塊を積み上げて作ったシェルターです。

イグルー

撮影:筆者

雪の断熱効果でツェルトよりも暖かいのは雪洞と同じ。これに加えて、雪洞は雪が1.5mは積もる場所でないと作れませんが、イグルーは積雪は少なくても締まってさえいれば作れます。

詳しく両者を比べてみましょう。

左/イグルー 右/横穴式雪洞

イラスト作成:はらぺこworks(左/イグルー、右/横穴式雪洞)
左がイグルー、右が雪洞。雪の斜面に掘る雪洞に対して、イグルーは雪のブロックを積み上げてドームを作ります。

 

イグルー雪洞
長所・積雪が少なくてもブロックを切り出せれば作れる
・作り方を知っている人が複数いればみんなで分担して作れる
・風も雪も全く吹き込まない
・限度はあるが雨でも大丈夫
・イメージさえできていれば誰でも作れる
短所・吹雪のときに風は防げるが雪は吹き込む
・そこそこ雪に慣れていないと作れない
・気温が高い時、雨の時は屋根が落ちてしまう(水がたれてくる)
・積雪が1.5~2mはないと作れない
・同時に作業できる人数に限りがある
・換気に気をつける必要がある

本格派イグルーはちょっと難しいけど、「なんちゃって」はかんたん!

イグルー 設営

撮影:筆者(以降すべて同様)

イグルーの写真を見て、どうやってこんなドーム型に雪を積み上げるの?と思った方も多いと思います。筆者も直接教わるまではよく分かりませんでした。特に、天井の作り方にはけっこうコツがいります。

しかし逆に考えれば、天井を雪のブロックで塞ぐのにこだわらなければ一気に難易度が下がり、誰でも作ることができます。これを知っているだけで雪山のビバークはかなり安心です。

そんな「なんちゃってイグルー」をまずは作ってみましょう。

イグルー作りに必要な装備

イグルー ウェア
作り方の手順を説明する前に、まずは作る時の服装・道具を紹介します。

外側には雨具または冬用のアウターウェアを着て、できるだけ濡れないようにしましょう。特に手はかなり濡れるので、中綿つき、またはインナーを入れたゴム手袋がおすすめ。

足回りはもちろん長靴や冬用の登山靴を履き、雪が入ってこないように裾を絞っておくのも大事です。

イグルー製作 使用道具

ツェルト、
タープなど
屋根の代わりに使います。
どんなときでもビバークに使えますので、登山には欠かせない装備です。
スコップ雪を掘ったりブロックを掘りだすのに使います。雪山ではいざという時のために必ず持っていきたい装備です。
登山用品店で売っているものは軽く折りたたみもでき、持ち運びしやすいのでおすすめ。
ブロック状に雪に切れ目を入れるのに使います。スノーソーよりも普通の鋸の方が力が入りやすく、固い雪でも使いやすいです。
刃渡り30cm以上推奨。
プローブ積雪深を測ってどう掘るかを決めます。
イグルー作りだけを考えればなくてもよい装備ですが、雪山に行く上では欠かせないものです。

なんちゃってイグルーの作り方

まずはブロックの切り出し方を覚えよう!

イグルーは雪のブロックを積み上げて作ります。スコップでは積み上げやすいようなきれいな形の雪は切り出せませんので鋸を使います。まずは鋸を使って雪のブロックを切り出す方法を覚えましょう。

1 / 3ページ