COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
ヒグマ

熊鈴って効果あるの?と専門家に聞いてわかった登山者がすべき本当のクマ対策

できれば山では出会いたくないクマ。今回はクマに関して、「熊鈴は効果があるの?」と言った素朴な疑問やその他YAMA HACK読者からいただいたクマに関する質問を、ヒグマに詳しい知床財団の方に聞いてみました。その中で教えてもらった、登山者がすべきクマ対策とは一体なんなのでしょうか?

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

できれば登山中に出遭いたくない、クマ

ヒグマ
出典:PIXTA

鳥や虫など、さまざまな生き物を目にすることも登山の楽しみのひとつ。ですが、中にはあまり出遭いたくない動物も。

その中でも特に遭遇を避けたい動物が、クマではないでしょうか?

ヒグマとツキノワグマ
出典:PIXTA(左:ツキノワグマ、右:ヒグマ)

日本には、本州や四国に生息している「ツキノワグマ」と北海道に生息している「ヒグマ」がおり、どちらも雑食性で植物を好んで食べます。

ニュースなどで報道されるため頻繁に出遭うように感じるかも知れませんが、基本的にクマは人との接触を避けて暮らしているため、実際に見かけることは多くありません。

時に危険を及ぼす場合も

ヒグマ
出典:PIXTA

登山者がクマに襲われた事件で有名なのが、1970年に北海道カムイエクウチカウシ山で起きた事件。ヒグマに襲われた福岡大学ワンダーフォーゲル部のメンバー5名のうち3名が命を落とした、登山者にとっては他人事と思えないできごとです。

熊鈴って本当に意味があるの?

熊鈴
出典:PIXTA

クマに襲われないようにするには、出遭わないことが大切。その対策として有名なのが”熊鈴”です。鈴の音で自分の存在を周囲に知らせることで、クマとの遭遇を回避しようとするものですが、インターネット上にはこの鈴の音で位置を知らせることが逆に危険だという意見も。

そこで今回は、ヒグマに詳しい公益財団法人 知床財団の葛西さんに熊鈴の効果やYAMA HACK読者からの熊に関する疑問に答えてもらいました。

クマ対策で大切なことって?

ヒグマ
出典:PIXTA

知床財団はヒグマの生態調査や管理活動を行なうと同時に、人間とヒグマの棲み分けをして共生できるように活動を行なっています。そのため、ヒグマの生態に関しても知見が豊富。まずは、読者からの質問で最も多かった熊鈴の効果について聞いてみました。

※今回、回答いただいたのはヒグマに関しての情報であり、必ずしもツキノワグマにも一致するものではありません。

熊鈴の効果はアリ。だけど・・・

熊鈴
出典:PIXTA

編集部 大迫

編集部 大迫

熊鈴って、効果あるんですか?

葛西さん

葛西さん

効果はあります。ヒグマは一般的に、人の存在に気づくと人を避けることのほうが多いです。そのため、鈴を鳴らすことにより人の存在をヒグマに知らせ、近距離でばったり出遭うのを防ぐことができます。

ラジオでも大きな声でも、鈴の代替になります。

編集部 大迫

編集部 大迫

おぉ~。正直、半信半疑だったので少し安心しました。

葛西さん

葛西さん

でも、鈴の音を聞いても逃げない場合もあります

編集部 大迫

編集部 大迫

えっ!そんな状況があるんですか?

葛西さん

葛西さん

はい。餌付けや食べ物の不法投棄により、人がおいしい食べ物を持っていると学習していまったヒグマが、鈴の音を聞いて近寄ってくることは十分に考えられます。なので、地元自治体などが出しているヒグマ出没情報を気にする必要があるんです。

例えば、知床では「知床のひぐま」というHPで情報発信をしています。クマとのトラブル防止には、少しでもクマの性質を理解することが有効です。

トラブル回避には、適切な距離を保つこと

ヒグマ
出典:PIXTA

編集部 大迫

編集部 大迫

そもそも普段は人を避けているヒグマが人と出遭うのは、どうしてなんですか?

葛西さん

葛西さん

人の存在を知らせずに移動していたら、バッタリ遭遇してしまった。これが最も多いパターンです。

それから、登山者の食料のゴミや観光客が餌を与えたりすることで、本来ヒグマが避ける場所に餌を求めて来るようになるんです。

編集部 大迫

編集部 大迫

人間の行為が、トラブルのきっかけを作っているんですね。

葛西さん

葛西さん

はい。ヒグマが人を襲うのは、基本的に何か(食料、子供、自分自身)を守ろうとして突発的に攻撃する場合です。

ヒグマに関わらず、動物は学習します。なので、食べ物などで悪い学習をさせないことが、結果的に登山者とヒグマとの距離を正常に保つために重要です。

編集部 大迫

編集部 大迫

適切な距離を保てるように、人間も気をつけないといけないですね。

葛西さん

葛西さん

そうですね。あと他に人を襲うことがあるとすれば、人を餌だと学習してしまった極めて悪い習性を持つヒグマです。このヒグマには特に要注意。

間接的に人がヒグマを殺している?

猟銃
出典:PIXTA(画像は狩りのイメージです)

編集部 大迫

編集部 大迫

人を襲ったヒグマって、どうなるんですか?

葛西さん

葛西さん

残念ながら、駆除することになってしまいます。

編集部 大迫

編集部 大迫

関わり方を間違えることで、ヒグマを殺してしまっているんですね・・・

葛西さん

葛西さん

その他にも、私たち知床財団は「ヒグマにいて欲しくない」と考える場所、たとえば道路沿いや遊歩道の中、住宅裏の斜面などにヒグマが現われた場合は、原則として(個体識別用画像の撮影後に)追い払いを実施。

ヒグマにその場所から移動してもらっています。

編集部 大迫

編集部 大迫

それはどうしてですか?

葛西さん

葛西さん

ヒグマが人間との無害な出会い(人間がすぐ近くにいてもただ見るだけ、写真を撮るだけで、ヒグマがまったく怖い思いをしないような状況)を繰り返し経験することで、「人間から逃げる必要はない」と学習してしまわないように「人馴れ 」を防ぐことが目的です。

編集部 大迫

編集部 大迫

ヒグマと人間の過度の接触は、お互いにとって良いことがないんですね。

1 / 2ページ