アイキャッチ画像出典:PIXTA
乗鞍岳ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月〜8月) | 最低気温(6月〜8月) |
---|---|---|---|---|
3,026m | 岐阜県高山市/長野県松本市 | 飛騨山脈 | 14.4℃ | -0.1℃ |
参考:ヤマレコ
乗鞍岳は3,026mの主峰「剣ヶ峰」をはじめとする23の峰に7つの湖、8つの平原からなる火山からなる山。北アルプスの南端に位置しており、日本百名山にも選定されている人気の山です。古くから信仰の対象とされ、頂上には乗鞍神宮の奥宮が設けられています。

長野県側の麓には乗鞍高原が広がり、スキー場や温泉地も有名。四季を通して美しい景観が楽しめ、多くの人で賑わいます。登山口となる畳平から1時間半程度で登頂でき、コースもよく整備されていることから、初心者が気軽に登れることでも知られています。
乗鞍岳の見どころ①ご来光

7月~9月のシーズン中には早朝出発のご来光バスも運行されており、山の上から日の出を見ることができます。富士見岳や大黒岳の山頂がフォトスポットとして人気。
乗鞍岳の見どころ②紅葉

秋には三本滝から山頂にかけて美しい紅葉の景色を楽しむことができます。だいたい9月中旬頃から始まり、10月上旬には位ヶ原山荘近辺の紅葉がピークに。特に「コウノリサマ祭祀場」と呼ばれる見晴らしの良い場所から眺める、紅葉の海と槍・穂高の展望は一押し!
乗鞍岳の見どころ③三本滝

日本の滝100選の1つに数えられる三本滝。水源の異なる3つの沢が合流するポイントが滝となっていることから、3本の滝が横に並んでいる様子を見ることができます。落差は50m。古くは修験者が修行した場とも言われています。
1. 初心者が気軽に登れる畳平コース
ここでは、最もメジャーな畳平から剣ヶ峰を目指すコースを紹介します。
1時間半で山頂へ!畳平~剣ヶ峰コース
最高点の標高: 2972 m
最低点の標高: 2694 m
累積標高(上り): 920 m
累積標高(下り): -920 m
登頂まで約1時間半と行動時間も短く、難所もないため、技術的にも体力的にも初心者がトライするのに最適なコース。前半は見晴らしの良い中をハイキング気分で歩くことができます。肩ノ小屋を過ぎる後半は傾斜もあり、ゴツゴツした岩場も登る登山道に。

畳平を出発し、傾斜の緩やかな砂利道を進みます。透き通ったブルーが美しい鶴ヶ池の横を通る道と、草原を抜けて進む道に分岐しており、どちらを通ってもOK。鶴ヶ池は水量が多いと鶴のような形に見えます。

夏でも雪渓が残っていることが多い不消ヶ池。先ほど分岐した道が不消ヶ池手前で合流します。摩利支天岳の横を通る道を過ぎた辺りから目指す剣ヶ峰の姿が見えてきます。

畳平を出て約30~40分、肩ノ小屋に到着。ここから先は傾斜が増し、本格的な登山道となるので一休みしてから進むのがGOOD!歩きづらい岩や石に覆われた道では浮石の踏み抜きやスリップなどに注意!

朝日岳と蚕玉岳の鞍部からはコバルトブルーの美しい火山湖、権現池を見下ろせます。稜線をひと登りすると蚕玉岳山頂に到着。あともう一息で剣ヶ峰山頂です。

剣ヶ峰手前には、お土産や飲み物等を販売している乗鞍岳頂上小屋があります。最後の急な登りを越えて山頂へ。頂上からは槍ヶ岳や穂高連峰、お隣の御嶽山や北アルプス南部の山々、富士山、八ヶ岳などが見渡せます。また、乗鞍神宮の奥宮もあり、各種御札等が販売されています。
畳平へ下山する以外にも、肩ノ小屋から東側へ登山道を進み、肩ノ小屋口バス停からバスで乗鞍高原へ下山することもできます。
コース登山口の畳平はどんなところ?

標高約2,700m、乗鞍岳登山の拠点となる畳平には、平湯温泉や乗鞍高原へ発着するバスターミナルの他、展望レストランなどのお食事処や「銀嶺荘」「白雲荘」といった宿泊施設、お土産を購入できる売店などがあります。

乗鞍岳全体を御神体とする乗鞍神宮の中之社もここにあり(奥宮は剣ヶ峰山頂)、御朱印をいただくことができます。また、ほおのき平とは標高差が1,500mもあり、バスで一気に登ってくるため高山病には注意が必要です。
乗鞍岳登山 ガイドツアーに参加してみよう!
個人での登山が不安な方は、ガイドツアーに参加するのもおすすめです。
①畳平バスターミナル
畳平バスターミナルでは魔王岳往復や大黒岳周遊、お花畑周遊などのミニガイドツアーを申し込むことができます。一人2,000円とリーズナブルなのも魅力!乗鞍岳をより深く知ることができます。
②銀嶺荘
銀嶺荘でも登山ガイドの受付を行っています。剣ヶ峰往復などのプランがあります。こちらは半日で20,000円と団体の方におすすめです。
2. 見どころ満載!乗鞍高原~乗鞍岳登頂コース
ここでは、乗鞍高原側から乗鞍岳の大自然の中を歩きながら剣ヶ峰登頂を目指すルートを紹介します。
途中下車もOK!アレンジ自在のトレッキングも楽しむコース
最高点の標高: 2972 m
最低点の標高: 1756 m
累積標高(上り): 1954 m
累積標高(下り): -1071 m
三本滝バス停をスタートし、剣ヶ峰登頂を目指します。観光センター前バス停から畳平までの区間には複数のバス停があり、体力に心配がある人は任意の場所で降りてトレッキングをスタートするのも良いでしょう。
三本滝バス停までは、観光センター前から畳平行のシャトルバスに乗車、またはマイカーで向かって三本滝駐車場に駐車をしてください。
三本滝バス停~摩利支天バス停

三本滝バス停からスタート!日本の滝百選に選ばれた名瀑「三本滝」を巡り、森の中を歩きます。森林浴が心地良いコースです。摩利支天バス停まで所要時間はおよそ2時間前後。
摩利支天バス停~位ヶ原山荘前バス停

摩利支天バス停から位ヶ原山荘前バス停まで、木漏れ日を浴びながら川沿いの森の中を散策します。所要時間はおよそ1時間半~2時間程度。滝のように流れ出す冷泉も見どころです。秋には見ごたえのある美しい紅葉を楽しみながら歩くことができます。
位ヶ原山荘前バス停~肩ノ小屋口バス停

位ヶ原山荘前バス停から肩ノ小屋口バス停までおよそ1時間半~2時間程度。エコーライン車道や位ヶ原山荘辺りでは、天候によっては午前中に幻想的な雲海や雲の掛かる山々を見ることができます。また、コウノリサマ祭祀場では開けた視界に槍・穂高連峰を眺めることができます。紅葉の季節が特におすすめ!
肩ノ小屋口バス停~肩ノ小屋~剣ヶ峰

肩ノ小屋口バス停からおよそ30分程度歩くと畳平コースと合流する肩ノ小屋に辿り着きます。ここから剣ヶ峰までは畳平コースと同じです。剣ヶ峰登頂後は畳平へ下り、バスで乗鞍高原へ戻ることもできます。
ヤマレコも参考に!
ヤマレコにも多くの参考記録があります。参考に自分ならではのコース取りをしてみてはいかがでしょうか。
昭文社 山と高原地図 乗鞍高原 2025
登山が不安な人は、乗鞍高原のハイキングコースもおすすめ
最高峰の剣ヶ峰以外にも乗鞍岳には様々な峰や湖などのスポットがあり、さらに乗鞍岳の東側には豊かな自然に覆われ、宿泊施設も多く観光地としての整備も行き渡っている乗鞍高原が広がっています。ハイキングに最適なので、登山と合わせてこちらも是非歩いてみて下さい。
ハイキングにおすすめ①お花畑

畳平のバスターミナル裏側には数多くの種類の高山植物が咲いている国立公園があり、整備された遊歩道を歩きながらのどかな景色を堪能できます。
時間:約30分
距離:約1km
ハイキングにおすすめ②富士見岳

富士見岳は乗鞍岳を構成する山々の一つで、標高2,817m。不消ヶ池やお花畑を見渡せる他、槍・穂高連峰、目が良い人は富士山も見られる眺望の素晴らしいスポット。畳平から鶴ヶ池の横を通り、県境の標識が立つ車道の近くから砂利の山道を20分程度登るか、または剣ヶ峰へ向かう道の途中にある富士見岳分岐から登れます。
時間:片道約40分
気軽に周れる乗鞍高原のハイキングコース5選
① 神社と池めぐりコース

龍伝説のある御池や由緒正しき梓水神社などを巡るコースです。神社の鳥居から望む乗鞍岳も必見です。
- 所要時間:約3km
- 距離:約1時間30分
② 番所大滝・千間淵周遊コース

乗鞍三滝の1つである番所大滝や千間淵を巡るコースです。
- 所要時間:約1時間
- 距離:約1.2km
③ 伝説めぐりコース

歴史豊かな乗鞍高原の伝説や言い伝えのある神社等を巡るコースです。
- 所要時間:1時間15分
- 距離:約3.3km
④ 一の瀬園地周遊コース

高原の自然を肌で感じられるコースです。遊歩道や木道が整備され歩きやすく、のんびりと散策ができます。
- 所要時間:約2時間
- 距離:約4.3km
⑤ 善五郎の滝・牛溜池コース

水面に乗鞍岳が逆さに映る牛留池や乗鞍三滝の一つである善五郎の滝などを巡るコースです。
- 所要時間:約1時間30分
- 距離:約2.6km
各コースの詳細は松本市公式観光情報サイトをご覧ください。
昭文社 山と高原地図ガイド アルプストレッキング BESTコース