乗鞍岳にはどんな服装で登ればいい?
乗鞍岳は8月の真夏でも10度前後の気温です。朝晩ともなると一桁となり、これは平地では冬の気温と同じです。そのため、畳平に着いたら羽織れる長袖のシャツ・ジャケットなどの防寒着は必須で、天候対策としてウインドブレーカーやレインウェアも用意しましょう。また、10月になれば最低気温は氷点下の日もあり、フリースやダウンも必要となります。
▼登山時の服装はこちらをチェック!

乗鞍岳の天気をチェック!
乗鞍岳に行く前に、現地の天気や様子をチェックしておきましょう。
乗鞍岳のふもと(高山市)の10日間天気
日付 | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 29 17 | 24 18 | 22 16 | 26 16 | 20 17 | 26 14 | 23 15 | 21 16 | 18 11 | 18 11 |
降水 確率 | 40% | 30% | 100% | 70% | 90% | 30% | 90% | 90% | 40% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
乗鞍岳の登山指数
日付 | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
ライブカメラ
乗鞍岳の現在の様子はライブカメラで確認することができます。
乗鞍岳で利用できる山小屋
乗鞍岳には山小屋が複数あり、売店やレストランも充実していて便利です。
畳平コースの山小屋情報
① 銀嶺荘

畳平にある宿泊施設で、レストランや売店、浴室といった設備が整い、旅館のようにくつろげます。客室は和室。コーヒーや紅茶、おにぎりなどがある軽食コーナーも。登山ガイドも承っています。
- 住所:岐阜県高山市丹生川町岩井谷乗鞍岳
- 電話:当日確認電話 080-6926-3145、予約専用電話 0577-79-2026
- 営業時期:6月下旬~10月上旬
- 標高:2,702m
- 収容人数:40人
- トイレ:あり
- テント場:なし
- 宿泊料金:1泊2食付 12,100円〜、昼弁当 1,200円~
② 白雲荘

飛騨の家具を配して趣のある食堂やヒバ材を使ったお風呂など、リラックスできる雰囲気で優雅なひと時を過ごせます。ウッドデッキから眺める鶴ヶ池や大黒岳から冨士見岳の美しい稜線などの風景もGOOD!
テラスから高原の風景を眺めながらくつろげるカフェもあり。2013年より順次大幅に改修が行われ、施設は新しく清潔です。
- 住所:岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
- 電話:090-3480-3136
- 営業時期:6月中旬~10月中旬
- 標高:2,705m
- 収容人数:50人
- トイレ:あり
- テント場:なし
大人 | 子供 | |
---|---|---|
1泊2食付(大部屋) | 11,600円 | 9,300円 |
1泊2食付(個室) | 15,200円 | 12,200円 |
素泊まり | 8,500円〜 | 6,800円〜 |
③ 乗鞍岳 肩の小屋

剣ヶ峰まで1時間!登山や周辺のトレッキング、大雪渓でのサマースキーなどの拠点に最適な位置にあり、ご来光や満天の星空を楽しむのにもGOOD!
部屋はほとんどが個室で民宿の風情あり。14:30まで営業している食堂があり、登頂後に一息つきたいときに立ち寄るのも◎。小屋前に並ぶテーブルで風景を眺めながら食事もできます。
- 住所:長野県松本市安曇
- 電話:0263-93-2002
- 営業時期:6月下旬~10月上旬
- 標高:2,800m
- 収容人数:200人
- トイレ:あり
- テント場:なし
- 宿泊料金:1泊2食付 9,900円〜
乗鞍高原コースの山小屋情報
① 位ヶ原山荘

乗鞍岳中腹にあり、四季折々の景色に溶け込む美しい佇まいの山小屋。夏季のシーズン以外も営業しており、小屋前にバス停があることからここを起点としたり終点とする行程を組むことができます。
宿泊者用の談話室には豆炭こたつがあります。自炊可能、宿泊者は飲料用水、お湯の提供を無料で受けられます。
- 住所:長野県松本市安曇
- 電話:090-9001-7362
- 営業時期:年末年始、2月上旬~10月下旬
- 標高:2,415m
- 収容人数:30人
- トイレ:あり
- テント場:なし
大人 | 年末年始・2~5月 | |
---|---|---|
1泊2食付 | 9,000円 | 11,000円 |
1泊夕食のみ | 8,000円 | 10,000円 |
1泊朝食のみ | 7,800円 | 9,800円 |
素泊まり | 7,000円 | 9,000円 |
乗鞍高原にはたくさんの宿泊施設が!

乗鞍高原には100軒以上の宿泊施設があり、洋風のペンションから和風の民宿まで実に様々!前夜泊として泊まるなど、自分のプランに合わせて選んで下さい。
各登山口へのアクセス方法
ここでは各登山口へのアクセス方法を紹介します。
車でのアクセス方法
畳平へのアクセス
畳平へ向かう際に通る乗鞍スカイライン(岐阜側)と乗鞍エコーライン(長野側)はマイカー規制が行われており、シャトルバスに乗り換える必要があります。
長野県側(関東方面から)
長野自動車道「松本」IC―国道158号―県道84号―乗鞍高原・乗鞍観光センター
※松本ICを降りたら国道158号を西へ進み、奈川渡ダムを過ぎて前川渡交差点を左折、県道84号へ入って10kmほど進むと乗鞍観光センターへ到着。距離約40km、所要時間約51分。駐車後、シャトルバスに乗り換え。
岐阜県側(関西方面から)
東海北陸自動車道「飛騨清見」IC―高山清見道路(無料)「高山」IC―国道41号―県道89号―国道158号―ほおのき平
※高山ICを降りたら国道41号を走り、冬頭町で左折。県道89号を進み、下切町で右折。そのまま沢沿いに進んで国道158号に入る。距離約47km、所要時間約56分。ほおのき平に駐車後、シャトルバスに乗り換え。
乗鞍高原へのアクセス
長野県側(関東方面から)
長野自動車道「松本」IC―国道158号―県道84号―乗鞍高原・乗鞍観光センター
※長野側(関東方面)から畳平へのアクセスと途中まで同じ
岐阜県側(関西方面から)
畳平へのアクセス同様、「ほおのき平」で駐車後シャトルバスに乗り換え、「畳平」で下車。畳平にて乗鞍高原~乗鞍畳平の路線に乗り換え、「観光センター前」下車。
なお、シャトルバスを使わずマイカーで長野側からほおのき平へ向かう場合や、岐阜側から乗鞍高原へ向かう場合は、安房峠道路(有料)を通ります。長野県側から見た場合、乗鞍高原へ分岐する「前川渡」で左折せずに直進し、県道24号に分岐する箇所で左折。有料の安房峠道路を抜け、料金所を出たら直進。国道158号を西進し、ほおのき平へ。
駐車場情報
乗鞍高原(長野側)
① 乗鞍観光センター(約200台/無料/トイレ有)
住所:長野県松本市安曇4306−5
② すずらん橋駐車場(第3駐車場)(約400台/無料/トイレ有)
住所:長野県松本市安曇 乗鞍高原第3駐車場
③ 三本滝駐車場(約50台/無料/トイレ有)
住所:長野県松本市安曇4306-2
④ 休暇村乗鞍高原駐車場(約150台/無料/トイレ有)
住所:長野県松本市安曇4307
ほおのき平(岐阜側)
① ほおのき平駐車場(1,500台/無料)
住所:岐阜県高山市丹生川町久手
② 市営あかんだな駐車場(850台/1日600円)
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯791-38
営業時間:24時間(4月中旬〜11月中旬)
上高地方面へ向かう場合のマイカー駐車場。畳平行のバスは発着しておらず、徒歩数分の距離にある平湯バスターミナルまで歩く必要があります。
マイカー規制区間を走るシャトルバス
乗鞍高原・観光センター前~畳平(50分/片道1,650円・往復2,800円)
ほおのき平~畳平(45分/片道1,800円・往復3,400円)
ご来光バス
7月~9月には早朝出発のご来光バスもほおのき平や平湯温泉、乗鞍高原から運行されています。詳細は上記リンクをご確認ください。
乗鞍岳春山バス
4月下旬から6月末までの期間、マイカー規制が敷かれるエコーラインを走るシャトルバスです。観光センター前から位ヶ原山荘まで運行しています。5月下旬になるとさらに大雪渓・肩ノ小屋口まで延長して運転されます。雪の回廊を見に行く場合にはこちらを利用することになります。
電車でのアクセス方法
畳平へのアクセス
JR高山本線「高山」駅下車。「高山」からは濃飛バス「平湯・新穂高線」に乗車し、「ほおのき平」や「平湯温泉」で下車し、シャトルバスに乗り換え。
乗鞍高原へのアクセス
<東京から>
①JR東京駅にてJR長野新幹線乗車―JR「長野」駅下車―JR篠ノ井線特急乗車―JR「松本」駅下車―アルピコ交通上高地線新島々行き乗車―「新島々」駅下車―アルピコ交通バス乗鞍高原行き乗車―「観光センター前」下車
②JR新宿駅にて中央線特急に乗車―JR「松本」駅下車―アルピコ交通上高地線新島々行き乗車―「新島々」駅下車―アルピコ交通バス乗鞍高原行き乗車―「観光センター前」下車
<名古屋から>
JR名古屋駅にてJR篠ノ井線特急乗車―JR「松本」駅下車―アルピコ交通上高地線新島々行き乗車―「新島々」駅下車―アルピコ交通バス乗鞍高原行き乗車―「観光センター前」下車
高速バスでのアクセス方法
畳平へのアクセス
濃飛バスが運行する高速バスが各地から「高山」へ出ています。
「高山」からは濃飛バス「平湯・新穂高線」に乗車。「ほおのき平」や「平湯温泉」で下車し、シャトルバスに乗り換え。
乗鞍高原へのアクセス
アルピコ交通が運行する高速バスが各地から長野県内の各地域へ出ています。
飛行機でのアクセス方法
「信州松本空港」―アルピコ交通「エアポートシャトル」乗車―「松本」駅下車―「松本」駅でアルピコ交通上高地線新島々行き乗車―「新島々」駅下車―アルピコ交通バス乗鞍高原行き乗車―「観光センター前」バス停下車
登山の後は温泉に入りたい!
ここでは、紹介したコース周辺の是非訪れたい温泉についてご紹介します。
乗鞍岳周辺には温泉がいっぱい!

乗鞍岳の周囲には「平湯温泉」や4種類の温泉が湧き出る「のりくら温泉郷」があります。特におすすめな日帰り入浴ができる温泉宿をご紹介します!
ひらゆの森
- 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
- 電話:0578-89-3338
- 料金:700円(子ども500円)
- 営業時間:10:00~21:00(最終受付20:30)
- 泉質:カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・炭酸水素塩・塩化物泉
- 駐車場:あり(100台・無料)
豊富な天然温泉かけ流しで、森の木々に囲まれた16の露天風呂が特徴です。吹き抜けでレトロな雰囲気の大浴場や貸切専用の鉄鍋風呂もあり。古民家を思わせる日本家屋の佇まいが特徴の施設も風情があります。
乗鞍高原 湯けむり館
- 住所:長野県松本市安曇4306-4
- 電話:0263-93-2589
- 料金:800円(中学生未満400円)
- 営業時間:9:30~21:00(最終受付20:00)
- 休館日:火曜日
- 泉質:単純硫黄温泉【硫化水素型】
- 駐車場:あり(60台・無料)
内湯外湯共に乗鞍岳が見渡せ、開放感抜群!乗鞍観光センターのすぐ近くでアクセスしやすく、平成25年に改装された真新しい施設です。レストランも併設されています。
ビギナーに最適な3,000m峰といえば「乗鞍岳」!

気軽に登れる北アルプス3,000m峰として有名な乗鞍岳。ビギナーでも3,000mの高みから北アルプスの雄大な景色を楽しめるのが魅力です。周辺地域も観光スポットとして整備されているので、子供と一緒に家族で楽しめるのも魅力です。今年の夏の行き先に乗鞍岳を選んでみては?
まだまだある!中~上級者も楽しめる乗鞍岳コースはこちらをチェック
登山時の注意点
- 北アルプスは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
- 登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
- もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
- 紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
登山の必携装備の準備も忘れずに
メレル モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス
履き心地とグリップ力に優れるロングセラー
グレゴリー ズール24 LT
日帰り登山にちょうど良い24Lのザック
ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット
軽やかな着心地の防水レインジャケット
ブラックダイヤモンド アストロ300
暗くなっても安心なヘッドライト