目次
登山に行きたい!…みんな山ってどう選ぶの?

そんな登山初心者の私が、友人Yさんに山選びの方法を教えてもらったので、その選び方を参考に実際に選んでみました!
▼Yさんが教えてくれた”山選びの方法”についてはコチラ
山選びを始める前に、編集者Jのプロフィールを紹介します。
●住んでいる場所:東京都内
●仕事の休み:土日祝
●交通手段:車なし。ペーパードライバーのため、できれば電車希望
●登山歴:1年
●持っている登山道具:ザック、登山靴、レインウェア
手順1:「行ってみたい山・行ける山」の候補を出してみた
まずは”初心者向けの山”を探してみましょう。探す方法は色々ありますが、今回は3つの方法で探してみました。①山のガイドブックを確認

②登山をした事のある友人に聞いてみる

③ネットで検索

いくつかの山の中から、比較してみよう
行きたい山や行ける山の探し方がわかるまでは、いくつかの山を比較してみるのがおすすめ!今回は友人から初心者におすすめの3山を教えてもらいました。この中から実際に山を決めるまでを検証してみたいと思います。
実際に友人Sに紹介された山はこちらです。
①木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)

写真だけ見ると大変そうに見えますが、ロープウェイが使えるのは安心ですね。
②棒ノ嶺/棒ノ折山(ぼうのみね/ぼうのおれやま)

あ、この山、漫画のヤマノススメで登っている回見たことあります。沢歩きは涼しくて楽しそうですね!
③鍋割山(なべわりやま)

鍋焼きうどん、美味しそう!ご褒美があるとツラくても頑張れそうですね。
ふむふむ…どの山もそれぞれ魅力的ですね。でもこの情報だけではまだ決めきれません。
手順2:山の難易度を調べよう

難易度は、山のグレーディング表・ガイドブックを参考に調べましょう。
グレーディングって?
県内の主な登山ルート(無積雪期)を体力・技術別の難易度に分けて表にしたもの。登ったことのない山の難易度を知るためには一番効果的な表です。主要山岳エリアの8県と1地域が公開されています。
グレーディング表は「長野県・山梨県・静岡県・新潟県・岐阜県・栃木県・群馬県・山形県」の8県、さらに石鎚山系しかないため、棒ノ嶺・鍋割山についは検索することが出来ませんでした。木曽駒ヶ岳以外の2山はガイドブックを参考に難易度を調べてみましょう。
所在県 | グレーディング表 | 難易度 | |
---|---|---|---|
木曽駒ヶ岳 | 長野県 | 体力:2、技術:B | 初中級者 |
棒ノ嶺 | 埼玉県 | なし | 初心者 |
鍋割山 | 神奈川県 | なし | 初中級者 |
手順3:コースタイムを調べてみた

所在県 | グレーディング表 | 難易度 | コースタイム | |
---|---|---|---|---|
木曽駒ヶ岳 | 長野県 | 体力:2、技術:B | 初中級者 | 約3時間 |
棒ノ嶺 | 埼玉県 | なし | 初心者 | 約4時間20分 |
鍋割山 | 神奈川県 | なし | 初中級者 | 約6時間15分 |
手順4:アクセスを知らべてみよう!

木曽駒ヶ岳(千畳敷)
【車の場合】東京→駒ヶ根IC→菅野台バスセンター(約3時間半)バスセンターからはマイカー規制のため、路線バスに乗り換え、しらび平(約30分)
【電車・バスの場合】東京→駒ヶ根駅→路線バスでしらび平、もしくは新宿駅から高速バス(約4時間半)
棒ノ嶺
【車の場合】東京→青梅IC→駐車場(約2時間)【電車・バスの場合】東京→飯能駅→バスでさらわびの湯(約2時間)
鍋割山
【車の場合】東京→大井松田IC→駐車場(約1時間50分)【電車・バスの場合】東京→渋沢駅→バス(約2時間)
アクセス時間を見てみると、木曽駒ヶ岳が一番遠い場所のようです。コースタイムが短くてもアクセスに時間がかかる場合、登山にかかる合計時間が長くなる場合も。

所在県 | グレーディング表 | 難易度 | コースタイム | アクセス時間 | 交通費(片道) | |
---|---|---|---|---|---|---|
木曽駒ヶ岳 | 長野県 | 体力:2、技術:B | 初中級者 | 約3時間 | 約4時間半 | 約6,810円 |
棒ノ嶺 | 埼玉県 | なし | 初心者 | 約4時間20分 | 約2時間 | 約1,200円 |
鍋割山 | 神奈川県 | なし | 初中級者 | 約6時間15分 | 約1時間半 | 約3,500円 |
手順5:それぞれの山の魅力を調べてみた
最後に「その山に行ったらどんな楽しみがあるのか」もやっぱり大事な比較ポイント!私が感じたそれぞれの山の魅力をピックアップしてみました。木曽駒ヶ岳の魅力

木曽駒ヶ岳の魅力はなんといってもその景色。雄大な景色に圧倒されますね。秋の紅葉は”美しい”の一言。さらにロープウェイ利用で気軽に登山を楽しめることや、疲れた身体にしみわたる美味しいグルメも木曽駒ヶ岳の魅力的です。
棒ノ嶺の魅力

棒ノ嶺の魅力は、沢登りコースの楽しさ。マイナスイオンたっぷりの登山道に癒されます。さらに漫画のヤマノススメで見たことがあり親近感があったことやアクセスの良さ、さらに登山口に温泉がある事もポイントの一つ!
鍋割山の魅力

3つの山、それぞれの魅力もわかりました。それでは今までの比較ポイントを踏まえて山を決めよう!と思ったところ、実は初心者が見落としやすいポイントがある事が発覚!それは…山の標高です。
【注意!!】”初心者向け”でも標高の高い山は季節に注意!
実は、山の気温は標高が高くなるたびにどんどん下がるんです。100m標高が上がるたびに0.6℃ずつ下がると言われているんですよ。3つの山の標高を調べてみると、かなりの標高差がある事がわかります。
標高 | |
---|---|
木曽駒ヶ岳 | 2,956m |
棒ノ嶺 | 969m |
鍋割山 | 1,272m |
10月の気温を実際に見てみます。同じ”初心者向けの山”でもずいぶん違いますね、木曽駒ヶ岳はそろそろ雪が降りそうです。「寒い」という事はしっかりとした装備や登山知識・技術が必要になってきます。麓は天気が良くても山の上は天気が悪い、という事もあるので、【登る季節・気温・天気】は必ずチェックしましょう!
▼山の天気予報は山専用を
▼標高や平均気温などの情報はヤマレコが簡単!
ヤマレコで山の情報を探す
また、他の人が登った登山記録(ヤマレコ、YAMAPなどが有名)や、現地のHPなどを見るのもおすすめ!実際の登山道の様子や気温など、リアルな情報を知る事ができますよ。
ヤマレコで登山記録を見てみる
YAMAPで登山記録を見てみる
全ての比較ポイントを踏まえて…

次行く山は【埼玉県・棒ノ嶺/棒ノ折山】に決めました!
選んだ理由は…
①コースがおもしろそう②近くて安いので気軽に行ける③降りてすぐ温泉に行けるのが嬉しい
という3つのポイント。
逆に今回他の2つが選ばれなかったポイントは、
木曽駒ヶ岳:遠い、寒そう(装備がない)鍋割山:コースタイムが長い
という点。ただ他の2つの山も魅力的だったので、もう少し時間に余裕のある時やスキルアップしてから挑戦してみたいと思います。特に千畳敷の紅葉はぜひ見てみたいですね!
最後に…歩くコースを実際に計画してみよう!
では最後に今回決めた棒ノ嶺のメインコースを調べてみましょう!使用したのは、”ヤマプラ”という登山コースを簡単に調べることのできるサイトです。YAMAHACKの記事では「初心者向け!一番人気の沢登り登山コース」として、下記コースが紹介されていました。
さわらびの湯バス停(25分)→白谷橋(70分)→ 674m地点(15分)→岩茸石(25分)→権次入峠(15分)→棒ノ嶺(棒ノ折山)(10分)→権次入峠(15分)→岩茸石(85分 ※推定値)→さわらびの湯バス停
このコースをヤマプラで検索してみます。
ヤマプラはこちら
1)ヤマプラを開き「今すぐヤマプラを開始」を押す

2)左上の窓に検索したい山名を入力し、「移動」を押す

2)調べたいコースの白丸をクリックしていく
先ほど入力した山の地図が表示されます。今回は「さわらびの湯バス停」からスタートするコースなので、さわらびの湯と書かれている周辺から「さわらびの湯バス停」を探しましょう。白丸or黒丸の部分にカーソルを合わせると、その地点の名前が表示されますよ。コース上の白丸を次々にクリックしていくと、右側にコースルートが表示されていきます。
4)コース詳細は印刷することも可能

実際に歩くときには地図の他にGPSアプリの使用を推奨しますが、事前にコースを知るためにヤマプラはとっても便利!登山前に一度、ヤマプラを使ってエア登山をしてみましょう!
▼GPSアプリを事前にインストールしておこう!
登山の第一歩、山選び。自分のレベルに合った楽しい登山を!
