【注意!!】”初心者向け”でも標高の高い山は季節に注意!
実は、山の気温は標高が高くなるたびにどんどん下がるんです。100m標高が上がるたびに0.6℃ずつ下がると言われているんですよ。
3つの山の標高を調べてみると、かなりの標高差がある事がわかります。
標高 | |
---|---|
木曽駒ヶ岳 | 2,956m |
棒ノ嶺 | 969m |
鍋割山 | 1,272m |
一番高い木曽駒ヶ岳と、一番低い棒ノ嶺では、約2,000mもの差。単純に計算しただけでも、なんと12℃もの気温差があるんです。
10月の気温を実際に見てみます。同じ”初心者向けの山”でもずいぶん違いますね、木曽駒ヶ岳はそろそろ雪が降りそうです。「寒い」という事はしっかりとした装備や登山知識・技術が必要になってきます。麓は天気が良くても山の上は天気が悪い、という事もあるので、【登る季節・気温・天気】は必ずチェックしましょう!
▼山の天気予報は山専用を
▼標高や平均気温などの情報はヤマレコが簡単!
ヤマレコで山の情報を探す
また、他の人が登った登山記録(ヤマレコ、YAMAPなどが有名)や、現地のHPなどを見るのもおすすめ!実際の登山道の様子や気温など、リアルな情報を知る事ができますよ。
ヤマレコで登山記録を見てみる
YAMAPで登山記録を見てみる
全ての比較ポイントを踏まえて…
今回色々な角度から検証してみた結果…。
次行く山は【埼玉県・棒ノ嶺/棒ノ折山】に決めました!
選んだ理由は…
①コースがおもしろそう②近くて安いので気軽に行ける③降りてすぐ温泉に行けるのが嬉しい
木曽駒ヶ岳:遠い、寒そう(装備がない)鍋割山:コースタイムが長い
という点。ただ他の2つの山も魅力的だったので、もう少し時間に余裕のある時やスキルアップしてから挑戦してみたいと思います。特に千畳敷の紅葉はぜひ見てみたいですね!
最後に…歩くコースを実際に計画してみよう!
では最後に今回決めた棒ノ嶺のメインコースを調べてみましょう!使用したのは、”ヤマプラ”という登山コースを簡単に調べることのできるサイトです。
YAMAHACKの記事では「初心者向け!一番人気の沢登り登山コース」として、下記コースが紹介されていました。
さわらびの湯バス停(25分)→白谷橋(70分)→ 674m地点(15分)→岩茸石(25分)→権次入峠(15分)→棒ノ嶺(棒ノ折山)(10分)→権次入峠(15分)→岩茸石(85分 ※推定値)→さわらびの湯バス停
このコースをヤマプラで検索してみます。
ヤマプラはこちら
1)ヤマプラを開き「今すぐヤマプラを開始」を押す
まずはヤマプラを立ち上げましょう。「地図を選んで開始」でも検索はできますが、ピンポイントで検索するのは初心者には少し難易度が高いかもしれません。
2)左上の窓に検索したい山名を入力し、「移動」を押す
左上の窓枠に調べたい山名を入力し、移動ボタンを押します。同じ山名が全国にいくつもある山の場合、別の場所が表示されてしまう場合があるので、その時は「地図を選んで開始」から検索しましょう。
2)調べたいコースの白丸をクリックしていく
先ほど入力した山の地図が表示されます。今回は「さわらびの湯バス停」からスタートするコースなので、さわらびの湯と書かれている周辺から「さわらびの湯バス停」を探しましょう。白丸or黒丸の部分にカーソルを合わせると、その地点の名前が表示されますよ。
コース上の白丸を次々にクリックしていくと、右側にコースルートが表示されていきます。
4)コース詳細は印刷することも可能
コースを選択し保存ボタンを押すと、コース情報を印刷することもできます。予定を立てるときや登山に持っていくのに便利ですね!
実際に歩くときには地図の他にGPSアプリの使用を推奨しますが、事前にコースを知るためにヤマプラはとっても便利!登山前に一度、ヤマプラを使ってエア登山をしてみましょう!
▼GPSアプリを事前にインストールしておこう!
登山の第一歩、山選び。自分のレベルに合った楽しい登山を!
誰でも気軽に始められる登山。しかし登山は常に危険と隣合わせ。無理をせず自分のレベルに合った山から登り始める事が大切です。初心者向けの山にも美しい・楽しい山はたくさん!わからない時は周りの人にぜひ聞いてみましょう。楽しい登山ライフを!