COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
ヒートテック

『ヒートテックでOK?』と聞かれた時に、登山では使わないよう説明する方法

寒い時期の定番インナーウェアであるヒートテック。登山にあまり行かない初心者は、秋冬の山に行く時にいつも着ている安心感から、登山でも着用しています。しかし街では重宝するヒートテックも、たくさん汗をかく登山では相性があまり良くありません。そのため、汗冷えの原因になって体調を崩してしまうことも。今回は「なぜ登山の時は、ヒートテックを着用しないほうが良いのか」を、実際に山で着用した感想もふまえながら、見ていきます。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

登山の時のインナーにヒートテックは止めましょう!

ヒートテック 登山 禁止

出典:PIXTA

秋冬のあったかウェアとして大人気のユニクロの「ヒートテック」。秋冬に普段登山をしない人と山に行く時、「寒そうだからヒートテック着ていくね!」と言われたことはありませんか?

実は編集部では、数年前に「ヒートテックが山でも使える」という記事を出した過去があります。(現在は削除済み)

確かに、普段使いには良いアイテムです。しかし、現在YAMA HACKでは、「登山のインナーとして、ヒートテックを着ていくのはさけてほしい」と考えています。

今回はそのような過去もふまえながら、ヒートテックが登山でおすすめできない理由を検証し、解説していきます。

「持っているもので済ませたい」

ヒートテック

撮影:YAMA HACK編集部

秋冬の山では保温性の高いウールや速乾性の高い素材のインナーを着用するのが一般的。

しかし、あまり山に登らない初心者の中には、登山用のインナーを持っていない人も。その人たちは「持っているもので済ませたい」や「暖かいウェアと言えばヒートテック」などの理由で、登山にヒートテックを選んでしまいがち。

「普段使っているものが安心」という気持ちもわかりますが、やはりそこは街と山。環境が違うので、同じようにはいきません。

なんで登山では着ない方がいいの?

登山 ヒートテック 疑問に思う人

出典:PIXTA

ヒートテックは登山で使用するには乾きにくく、汗で体が冷えてしまう可能性が大きいのです。ヒートテックには暖かさを生み出すために、「レーヨン」という繊維を使用。しかし、レーヨンは濡れると乾きにくい繊維でもあります。肌に直接触れるインナーが濡れていると、特に秋冬の山では濡れた部分から体が冷えてしまう危険が。

体が冷えると体調を崩してしまうだけでなく、最悪の場合、低体温症になってしまうこともあるため注意が必要です。


しかし、どれだけ危険かはイマイチわかりにくいもの。そこで、実際に編集部員がヒートテックを着用して登山をしてみました。

【検証】ヒートテックで登山に行ってみた

筑波山

出典:ヤマプラ

今回の検証場所は、登山初心者でも楽しめる茨城県の筑波山。12月中旬に行ったため、山頂の気温は約1℃と厳しい寒さ。

コースは御幸ヶ原コースを選択。ヤマプラでの目安のコースタイムは約120分です。

着替えのインナーや防寒ウェアを用意し、安全に配慮した上で実施。実際に山で、ヒートテックを着用して感じた内容をまとめました。

1 / 3ページ