①木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)
『Sさんおすすめの理由:ロープウェイつかえるよ。紅葉の時季が特にきれい!』
写真だけ見ると大変そうに見えますが、ロープウェイが使えるのは安心ですね。
②棒ノ嶺/棒ノ折山(ぼうのみね/ぼうのおれやま)
『Sさんおすすめの理由:都心からも比較的近くて、沢歩きが楽しい山だよ。』
あ、この山、漫画のヤマノススメで登っている回見たことあります。沢歩きは涼しくて楽しそうですね!
③鍋割山(なべわりやま)
『Sさんおすすめの理由:山頂から富士山が見えるんだ。登山コースの距離は少し長いけど…ご褒美の鍋焼きうどんがあるよ。』
鍋焼きうどん、美味しそう!ご褒美があるとツラくても頑張れそうですね。
ふむふむ…どの山もそれぞれ魅力的ですね。でもこの情報だけではまだ決めきれません。
手順2:山の難易度を調べよう
まずはじめに、紹介してもらった山の難易度を調べてみましょう。初心者向けの山として紹介してもらいましたが、”初心者”の感覚は人によってことなるので、自分でも調べてみるのがおすすめです。
難易度は、山のグレーディング表・ガイドブックを参考に調べましょう。
グレーディングって?
県内の主な登山ルート(無積雪期)を体力・技術別の難易度に分けて表にしたもの。登ったことのない山の難易度を知るためには一番効果的な表です。主要山岳エリアの8県と1地域が公開されています。
グレーディング表は「長野県・山梨県・静岡県・新潟県・岐阜県・栃木県・群馬県・山形県」の8県、さらに石鎚山系しかないため、棒ノ嶺・鍋割山についは検索することが出来ませんでした。木曽駒ヶ岳以外の2山はガイドブックを参考に難易度を調べてみましょう。
所在県 | グレーディング表 | 難易度 | |
---|---|---|---|
木曽駒ヶ岳 | 長野県 | 体力:2、技術:B | 初中級者 |
棒ノ嶺 | 埼玉県 | なし | 初心者 |
鍋割山 | 神奈川県 | なし | 初中級者 |
木曽駒ヶ岳は登山道(登山口)によって難易度が異なっていましたが、千畳敷からのコースであれば初心者でも登る事が出来そうです。他の2山も難易度の観点からは、登る事が出来そうです。
手順3:コースタイムを調べてみた
次に実際にそれぞれのコースタイムを調べます。どのコースがいいの…?とかはまだわからないので、まずはガイドブックなどに書かれている初心者向けコースやメインコースで調べてみましょう。今回はYAMAHACKからコースを検索してみます。
所在県 | グレーディング表 | 難易度 | コースタイム | |
---|---|---|---|---|
木曽駒ヶ岳 | 長野県 | 体力:2、技術:B | 初中級者 | 約3時間 |
棒ノ嶺 | 埼玉県 | なし | 初心者 | 約4時間20分 |
鍋割山 | 神奈川県 | なし | 初中級者 | 約6時間15分 |
コースタイムには結構差が出ました。木曽駒ヶ岳はロープウェイが使えるため、実際に歩くコースタイムはたった”3時間”と、登山初心者の私にはかなり魅力的!一方、鍋割山の6時間は少し長い気もします…。