目次
山のグレーディングとは?
増え続ける山岳遭難を受け、長野・山梨・静岡・新潟・岐阜・栃木・群馬・石鎚山系(愛媛県・高知県)・山形・秋田は、県内の主な登山ルート(無積雪期)を体力・技術別の難易度を分けてホームページ上で公開しています。なぜグレーディング表が作成されたのか
「山のグレーディング(難易度)」設定の背景には、無理な登山や、体力・技術不足による遭難事故を防ぎたいという目的があります。行きたい山はあるけれど、どのくらい難しくて、どのくらい体力が必要なのか判断するのは難しいもの。このグレーディング表を見ると、山の難易度がわかるのでとても参考になります。では、具体的にグレーディング表の説明をしていきます。
グレーディングの解説
山のグレーディングには2つの項目があります。ひとつめは、「体力度」。もうひとつは、「技術的難易度」です。体力度は、1~10までの段階があり、1から数が増えていくにつれて厳しくなっていきます。また、難易度は、A~Eまであり、Aは難易度が低く、Eになるにつれて難易度が高くなり、難しい山(ルート)になっていきます。【体力度】
1~3: 日帰りが可能4~5: 1泊以上が適当
6~7: 1~2泊以上が適当
8~10: 2~3泊以上が適当
【難易度】
◆A登山道=◇概ね整備済。◇転んだ場合でも転落・滑落の可能性は低い。◇道迷いの心配は少ない。
技術・能力=◇登山の装備が必要
◆B
登山道=◇急な登下降がある。◇道が分かりにくい所がある。◇転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所がある。沢、崖、また場所により雪渓などを通過し、急な登下降もある。
技術・能力=◇登山経験が必要。◇地図読み能力があることが望ましい。
◆C
登山道=◇ハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所がある。◇ミスをすると転落・滑落などの事故になる場所がある。◇案内標識が不十分な箇所も含まれる。
技術・能力=◇地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要
◆D
登山道=◇厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある。◇手を使う急な登下降がある。◇ハシゴ・くさり場や案内標識
などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い。
技術・能力=◇地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。◇ルートファインディングの技術が必要。
◆E
登山道=◇緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続する。◇深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある。
技術・能力=◇地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。◇ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要。◇登山者によってはロープを使わないと危険な場所もある。
【用語解説】
■地図読み能力・・・地図を見て自分の位置を知ることができ、目的地へのルートを識別できる能力
■ルートファインディング・・・登山道のついていないところ、また分かりづらいところで、一番安全に通過できるルートを識別すること
■藪漕ぎ・・・笹や低木などが密生する藪を手でかき分けながら進むこと
→それでは、実際に各県の山のグレーディング表を見ていきましょう。
長野県のグレーディング
長野県には、日本百名山が29座、3,000m峰が15座あり、日本を代表する山岳エリアです。長野県にある、登山者に人気の102のルートのグレ―ディングが上の表です。長野県にある山で、最も難しい一般ルートは、北穂高岳~槍ヶ岳の大キレットを通過するルートです。山単体ですと、北アルプスの北穂高岳、槍ヶ岳、奥穂高岳や南アルプスの塩見岳(島倉口から)が挙げられます。逆に初心者向きなのは、北八ヶ岳のロープウェイを使った北横岳です。自分のステップアップに、また、初心者を連れていく時など参考になりますね。「長野県 山のグレーディング」
山梨県の山のグレーディング
山梨県内にある登山ルート(123ルート)の地形的な特徴に基づいて、体力度と技術的な難易度を評価しています。山梨県で最も厳しいルートは、南アルプスの鋸岳~甲斐駒ヶ岳で、山単体ですと、200名山の笊ヶ岳(ざるがたけ)や 鋸岳などが挙げられます。逆に、やさしい山は、岩殿山や甘利山などが挙げられます。山梨県の山は、富士山展望が素晴らしい山が多いのも特徴です。「山梨県 山のグレーディング」
静岡県のグレーディング
静岡県内にある82のルートの難易度表をご紹介します。静岡県には、富士山や、南アルプス、伊豆の山など非常にバラエティに富んでいるのが特徴です。静岡県側の富士山のルートの難易度は、登山道が開通している期間(7/10~9/10)のものです。また、富士山は日本一高い山のため、高山病など、他の山にはない危険があります。また、静岡県の最も厳しい山として、南アルプスの蝙蝠岳から塩見岳 、塩見岳~間ノ岳~農鳥岳などが挙げられます。一方、難易度が低い山として、大札山や伊豆半島の発端丈山(ほったんじょうやま)などがあります。「静岡県 山のグレーディング」
新潟県のグレーディング
新潟県にある79のルートのグレーディング表をご紹介します。新潟県で一番厳しい山は、寒江山(かんこうざん)で、難易度が低い山が、角田山(稲島登山口) や 弥彦山(弥彦神社登山口)などが挙げられます。新潟県は、日本海に面しているので、新潟の山からは、日本海とその先の佐渡島が見える山もあり魅力的です。「新潟県 山のグレーディング」
岐阜県のグレーディング
岐阜県内にある主な登山ルート(75ルート)のグレーディング表をご紹介します。岐阜県の山には、北アルプスや中央アルプスが含まれているのと、白山や御嶽山など日本百名山もあり登山者が多い県でもあります。岐阜県にある山で最も難しいルートは、北アルプスの槍ヶ岳~西穂高岳のコース。大キレットとジャンダルムを通過する、日本の一般ルートで最も難しいルートです。特に奥穂高岳~西穂高岳間は、熟練者のみ許されるルートで、安易に行ってはいけない極めて危険なルートです。「岐阜県 山のグレーディング」
栃木県の山のグレーディング

「栃木県 山のグレーディング」
群馬県のグレーディング

「群馬県 山のグレーディング」
石鎚山系のグレーディング

「石鎚山系 山のグレーディング」
山形県のグレーディング

「山形県 山のグレーディング」
秋田県のグレーディング

秋田県の山岳グレーディング
百名山のグレーディング

「百名山 山のグレーディング」