目次
あの漫画にも登場!棒ノ折山ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約969m | 埼玉県飯能市 | 奥多摩 | 22.3℃ | 14.6℃ |
漫画「ヤマノススメ」にも描かれています

棒ノ折山の天気
登山に行く前に天気を調べましょう。沢の渡渉もあるので増水していないか前日、前々日から降水量をチェックしましょう。てんきとくらすで棒ノ折山の天気を調べる
登山道の最新情報を確認しよう!
自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧
奥むさし飯能観光協会|公式サイト
初心者向け!一番人気の沢登り登山コース

①初心者向け!棒ノ折山登山コース
合計距離: 8.75 km
最高点の標高: 954 m
最低点の標高: 228 m
累積標高(上り): 1285 m
累積標高(下り): -1285 m
最高点の標高: 954 m
最低点の標高: 228 m
累積標高(上り): 1285 m
累積標高(下り): -1285 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間21分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
さわらびの湯バス停から舗装路で有間ダムへ向かい、ダムを周回する途中の登山口から登山道に入ります。すぐに沢沿いの道になり、ごつごつした岩の谷間を川を渡ったり滝のすぐ脇を通りながら進むといったん林道に出ます。林道からは階段もありますが土が雨で流れて歩きづらい部分もあり、急坂が続いて山頂に至ります。

中級者向け!高水三山も1日で行ける縦走コース

②中級者向け!棒ノ折山~高水三山登山コース
合計距離: 18.9 km
最高点の標高: 954 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 2245 m
累積標高(下り): -2249 m
最高点の標高: 954 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 2245 m
累積標高(下り): -2249 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間29分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
軍畑駅で下車したら踏み切りを渡って杉林沿いに舗装路を歩きます。途中左へ折れ、高源寺を過ぎて右手へ進むと登山口があり、少し歩くと砂防堰堤の横を通る階段を登ります。高水山山頂へはそのまま登山道を進むと行けますが、常福院に入って行くこともできます。登山道には1合目、2合目と高さの目印になる石碑があるので、探しながら登るのも楽しいです。




山と高原地図 奥武蔵・秩父 武甲山
上級者向けロングコース!川苔山~棒ノ折山で奥多摩を満喫

③上級者向け!川苔山~棒ノ折山登山コース
合計距離: 20.9 km
最高点の標高: 1334 m
最低点の標高: 228 m
累積標高(上り): 2892 m
累積標高(下り): -3115 m
最高点の標高: 1334 m
最低点の標高: 228 m
累積標高(上り): 2892 m
累積標高(下り): -3115 m
川乗橋(45分)→細倉橋(45分)→百尋ノ滝(45分)→1032m地点(55分)→川苔山(川乗山)(5分)→1314m地点(5分)→曲ヶ谷北峰(40分)→踊平(30分)→日向沢ノ峰(90分)→長尾ノ丸(40分)→槇ノ尾山(20分)→棒ノ嶺(棒ノ折山)(10分)→権次入峠(15分)→岩茸石(85分 ※推定値)→さわらびの湯バス停
川乗橋からしばらくは沢沿いの林道歩きが続き、細倉橋から川苔山の登山コースに入り百尋ノ滝に至ります。幅の狭い場所もあるので注意しましょう。百尋ノ滝は落差40mほどの美しい滝です。ここからは沢から離れて岩場のある急斜面や樹林帯を登っていくと川苔山山頂です。


川苔山へは多数のコースがあります。

他のコースはこちらの記事を参考にしてください。
山と高原地図 御岳山・大岳山
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
棒ノ折山登山で注意したいこと

トイレの場所

・飯能駅
・さわらびの湯バス停付近の売店前
・有間ダムの入り口
にあります。
遭難・滑落情報
2016年5月、棒ノ折山コースで滑落事故が起こりました。沢を登るコースで、慣れていないと滑りやすかったり、ちょっとした不注意でバランスを崩すこともあります。きちんとした装備で、十分に注意を払って登りましょう。登山届も忘れずに。埼玉県警 山岳遭難発生状況
熊出没情報
奥多摩周辺は熊の生息地域です。頻繁に熊の目撃情報が報告されています。熊鈴やラジオなどを持ち、単独登山はなるべく避けてください。また、直近の情報も入手したうえで登山を行ってください。奥多摩ビジターセンター 熊目撃情報
登山道情報
奥多摩ビジターセンターのHPでは、登山道の状況を定期的に更新しています。登山道の状況を確認してから向かってください。奥多摩ビジターセンター 登山道情報
棒ノ折山登山口へのアクセス・駐車場情報
棒ノ折山の登山口までのアクセス方法をご紹介します。車でのアクセス・駐車場情報
【棒ノ折山登山口へのアクセス】圏央道 青梅IC-都道44号線-県道221号線-県道70号線-白谷橋駐車場(青梅ICより約40分)
【白谷橋駐車場情報】
駐車可能台数:約6台(路肩)
料金:無料
トイレ:なし
【御嶽駅周辺へのアクセス】
圏央道 青梅IC-都道5号線-国道411号線-御嶽駅(青梅ICより約30分)
【御嶽駅周辺駐車場情報】※軍畑駅周辺に駐車場はありません
・御岳苑地駐車場
駐車可能台数:約53台
1日最大料金:800円
トイレ:あり
・寒山寺駐車場
駐車可能台数:約48台
料金:無料
トイレ:あり
・御岳交流センター駐車場
駐車可能台数:約16台
料金:700円
利用時間:7時~19時(12,1,2月は17時まで)
トイレ:なし
電車・バスでのアクセス
【さわらびの湯バス停までのアクセス】西武池袋線 飯能駅-国際興業バス「さわらびの湯経由名郷」行乗車-さわらびの湯バス停にて下車(飯能駅より約40分)
【川乗橋バス停へのアクセス】
JR青梅線 奥多摩駅-西東京バス「日原鍾乳洞・東日原行」乗車-川乗橋バス停にて下車(奥多摩駅より約15分)
時刻表はこちら
棒ノ折山の登山口にある温泉情報

さわらびの湯
有馬渓谷にある温泉で、当地の西川材と呼ばれる杉や檜を使ったログハウス風の建物と、館内の湯船にも西川材をふんだんに使っています。露天風呂では奥多摩の自然を感じながらゆったりと温泉に入ることができます。住所:埼玉県飯能市大字下名栗685
電話番号:042-979-1212
営業時間:午前10時~午後6時
休業日:毎月第一水曜日定休(祝祭日を除く)
料金(3時間):一般 :800円、小・中学生400円、障がい者400円、乳幼児無料
棒ノ折山で沢登りを体験?!

【関連記事はこちら】