6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
てんきとくらす

普通の天気予報じゃわからない! 山の天気は「てんきとくらす」でチェック

みなさんは、登山へ行く前にお天気をどうやって調べていますか? その山がある地方の天気予報を何となくテレビで見ている方もいますよね。しかし、山の天気は一般的なテレビの天気予報とは異なるケースが多々あります。ふもとと山頂では天気が大きく変わる、それが山なのです。「でも、天気を読むっていきなり難しそうだしなぁ…」今回は、そんなお天気ビギナーにおすすめなサイト「てんきとくらす」を紹介します!

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

山はとにかくお天気次第!

北ノ俣岳の縦走路を行く登山者と黒部五郎岳の眺め

出典:PIXTA

楽しみにしていた登山の計画。出発の日が近づくにつれ、どんどん気分が盛り上がってくると、一番の気がかりが山のお天気。もちろん雨の山にも独特の美しさがありますが、やはりカラリと晴れた空の下で、気持ちよく歩きたいですよね。

雨の登山

出典:PIXTA

気分だけでなく、天気は山の安全に大きな影響を与えます。普段は特に危険がないところも、気象条件によっては危険度や難易度は大きく変化します。山の天気を知ることは、自分の命を守るためにとても大切なことなのです。

登る山の天気情報、ちゃんと事前に入手してる?

天気予報を見る男性

出典:PIXTA

みなさんは、山に行く前にどのような方法で、天気に関する情報を得ているでしょうか?

◆テレビやスマホ、ウェブの天気予報で、週間天気をチェックする
◆最近同じ山を登った人のSNSを見て天気や気温を参考にする
◆一緒に行く人の判断にお任せ
◆簡単な山だし雨具を用意しているので、台風や大雪でもないかぎりは特に気にしない

このどれかに当てはまるという人、あなたの天気に関する情報は、登山をするには不十分です! 当てはまらないまでも、

「何をどうやって調べればいいかわからない」
「どんな天気なら登山にいけるのかを自分で判断できない」

という人も、実は多いのではないでしょうか?

てんきとくらすTOPページ

そんなお天気ビギナーな登山者に、ぜひ一度使ってほしい天気情報サイトがあります。

それがてんきとくらす。日本気象株式会社が運営する、名前のとおり、天気と生活に関する情報サイトです。

「てんきとくらす」が登山に便利な5つの理由

1.登山に適した気象情報が得られる

テレビやウェブサイト、アプリなどで天気に関するさまざまな情報を手軽に手に入れることができますが、一般の天気予報ではわかるのは平地の天気だけ。麓と頂上で天気がまったく違う登山にはあまり役にたちません。

雨の高千穂峰

撮影:YAMA HACK編集部

「てんきとくらす」は麓だけでなく山頂付近の気象情報も提供されているので、その山に登ったときの気象状況に関する情報が得られます。

1 / 3ページ